注目キーワード
  1. 子育て
  2. 美容
  3. 出産
MONTH

2018年6月

哺乳瓶を嫌がる完母の赤ちゃん・嫌がる理由と飲まないときの対策

完母で母乳を飲んでいた赤ちゃんの中には、哺乳瓶でミルクなどを飲ませようとすると嫌がって飲まない赤ちゃんもいます。完母で育っている赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がる理由は一体何なのでしょうか。飲まない時の対策を教えて!そこで今回は、赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がる理由と、哺乳瓶で飲まない時の対策についてお伝えします!

前髪はドライヤーで!その巻き方とコツさえわかれば簡単です

前髪のブローってなかなか決まらないですよね。しかも朝の時間のない時だとついイラッとしてしまいませんか?そんな時はドライヤーの使い方がうまくいっていないのかも?くるんとした前髪にしたいのであればきちんとした巻き方とコツを理解する必要があります。これで完璧!ドライヤーを使った前髪の巻き方とそのコツについて詳しく説明します!

幼稚園のプールは咳だけ出ている場合でも休ませるようにしよう

幼稚園のプールは子供たちにとっては楽しみな時間の一つ。しかし、風邪をひいて熱が出た場合は幼稚園もプールも休んだ方がよいでしょう。しかし、熱も下がって咳だけの状態であれば、子供も楽しみにしているしプールは入っても大丈夫だと考えているかもしれませんが、実は入らない方がベターです。幼稚園のプールを休ませる基準について考えてみましょう。

新生児一ヶ月で外出禁止とされている期間中の過ごし方と注意点

生まれてまだ日が浅い新生児一ヶ月頃までは外出禁止にした方がいいとされています。赤ちゃんが体調を崩しやすい時期だということと、ママの体調がまだ回復していないからなのですが、里帰りや近所に頼れる人がいない場合は、ずっと引きこもってばかりいられません。では、まだ生後一ヶ月未満の新生児と外出する場合はどんな点に注意すべきなのでしょうか。新生児一ヶ月で外出禁止とされている期間中の過ごし方、一ヶ月過ぎた頃の外出についてご紹介します。

子どもが幼稚園に行っている専業主婦は暇?何をしているは禁句

子どもが幼稚園に行っている間、専業主婦は暇をしている?子どもが幼稚園に行ってからは、家事をこなしてる主婦がほとんど!専業主婦でいる理由も、兼業主婦でいる理由も家庭それぞれです。そこを比べても意味がないような気もしますが、気になってしまうものは仕方ありません。実際は、働きたくても働けない理由があった!?専業主婦の日常を調べてみました。

子供の留守番は何歳からなら大丈夫?留守番をさせる時の注意点

子供を留守番させるのは何歳からならOKなのでしょうか?お留守番させる時間にもよりますが、だいたい4年生頃からお留守番をさせるお家が多いのかもしれません。お留守番をさせてもいいかどうか迷ったときには、こんなことを判断基準にするといいでしょう。また、初めてお留守番をさせる日にちが決まっているのであれば前もって準備をしておくとお互いに安心ですね。