「台所に収納スペースが少ない」というお悩みを抱えている奥様もいるのではないでしょうか。料理が好きな人は特に、色々なキッチングッズや調理道具があって、収納に困ることもあるでしょう。
そんなときは、シンク下のスペースを上手に使って、収納を増やすことがおすすめです。収納のアイデアを知って、快適なキッチンを作りましょう。
ここでは、観音開きのシンク下の上手な収納方法についてお伝えします。キッチングッズを上手に収納して、日々のストレスを減らしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
大学の卒業証書を紛失・再発行は不可!卒業証明書は再発行が可能
大学の卒業証書や卒業証明書が必要になり、どこにあるのか探した時、見つからずに紛失してしまった事に気が...
-
-
男性へのプレゼント。1000円以内で喜ばれる実用的なアイテム
会社のお世話になっている男性へ、ちょっとしたプレゼントを贈りたいということもありますよね。相手の負担...
-
-
伊達メガネのレンズに傷が入ってしまったので、対処方法を知りたい
おしゃれアイテムや、なんらかの事情で伊達メガネをかけるという人がいますが、ちょっとしたアクシデントで...
-
No Image
-
卒業式にお母さんへ贈る手紙。何を書いたら良いか困っていませんか?つい友達の文章を真似させてもらったり...
-
-
1ヶ月の生活費の内訳一人暮らしでは?費用の目安と節約ポイント
社会人1年目でこれから一人暮らしを始める時、1ヶ月の生活費の内訳やどのくらい費用がかかるのか不安にな...
スポンサーリンク
台所の収納・シンク下を上手に活用!観音開きは奥のスペースを有効活用
頻繁に料理をするなら、キッチンの収納は大いに越したことがありません。
キッチンではまな板や包丁などの基本的な調理器具を始めとして、決まった料理でしか使わない調理器具など、料理の幅が広がるに連れて必要な調理器具も増えてきますよね。
キッチンの収納スペースがない場合には、今の収納方法を見直す時期かもしれません。
シンク下で最もスペースがある観音開きのドアがついた台所
ドアを開けると、余裕のある空間がひろがりますよね。
しかしこのタイプの収納は、スペースを上手に使わないと、勿体無い空きスペースがたくさん出来てしまうのです。
ザルやボウル、洗剤やスポンジ、お弁当小物などを収納する方が多い部分ですが、床に直置きすると上の空間は勿体無いスペースになってしまいますよね。
また、奥に入れると取り出しにくいので全く使っていなかったり、見えないのでそこに置いたものの存在すら忘れてしまうこともあります。
奥や上部の空間を上手に使うためには、棚や引き出しが必要
特に奥のスペースをムダにしたくないなら、引き出しがおすすめです。
手前まで引くことができるタイプであれば、奥に入れたものも見やすいですよね。
観音開きタイプのシンク下収納・上手なスペースの使い方
収納力を増やすために台所のシンク下の収納を見直すなら、スペースを上手に使うことはポイントです。先程ご紹介したようにシンク下専用の引き出しなどは、とても無駄なく使えておすすめですよ。
収納スペースをブロック分けする
そうすることで、見やすくなりますし、使いやすさも格段にアップします。
収納において使いやすさはとても重要
使いにくい収納の場合には、片付けるのが面倒になってキッチンが荒れてしまう原因です。
頻繁に使うものは手前ややや上側など、すぐに手が届く場所がべストです。洗剤などのストックは奥や一番下など、やや使いにくい場所に配置すると良いでしょう。
いずれ使う時期がやってきた時に見つけたやすくなります。
シンク下の収納方法・台所収納のコツを解説
台所のシンク下収納のコツは、「使いやすさ」にこだわることです。
調理器具の収納
フライパンやお鍋は毎日使うものと、たまにしか使わないものがありますよね。
パスタ用の深鍋
毎日は使いません。
深鍋は他の鍋と違って深さがあります。ですから、背の高いものの収納スペースを確保すると良いでしょう。背の高いアイテムをまとめて、使用頻度によって配置を決めます。
毎日使うフライパンやお鍋
すぐに取り出せるように手前に置き、ファイルボックスや専用の棚を使って定位置を決めましょう。
定位置が決まると収納しやすいだけでなく、使いたい時にはストレスなくスムーズに取り出せます。
普段使わない鍋
奥の方に並べてスペースを有効活用できます。
これらは毎日使うものを固定にするのがおすすめです。
固定化することで、毎日使うものは取り出しやすい場所、それ以外は勿体無いスペースに置くことで、シンク下の空間を使い切ることが出来ます。
台所の収納はシンク下の扉裏もうまく使おう
台所のシンク下の空間をより有効に使って収納するためには、デッドスペースを見逃してはいけません。
多くの人が見逃してしまう、シンク下観音開きの扉の裏側
扉裏には包丁を収納できるようになっていることも多いですよね。しかし、反対側の扉のうらには何も収納していないという事も多いのです。
扉の裏は意外と使い勝手の良い場所
ここに収納するなら、ラップやアルミホイルなどがおすすめです。
細長いので扉裏でも問題なく収納できますし、高さがあるので深くかがむ必要もありません。
排水口ネットなどシンクで頻繁に使うものを収納するのもおすすめ
必要なものを取り出す時に移動するのは意外と億劫なものですよね。
シンク下にシンクで使うものが収納されているのは、とても使い勝手が良いはずですよ。
扉の裏にワイヤーラックなどを取り付けると、ワンアクションで取り出せる使い勝手の良い収納場所を増やすことが出来ます。
シンク下収納はデッドスペースも活用してみよう!突っ張り棒を使った収納アイデア
台所のシンク下収納のデッドスペースは他にもあります。
シンク下内の、上部
棚や引き出しを設置しても、入れるものによっては上の方の空間がデッドスペースになってしまうことも多いですよね。
有効活用するなら、突っ張りタイプの棚がおすすめ
突っ張りタイプの棚は、手前にも奥にも取り付けることが出来ますし、フックを取り付ければぶら下げて収納する事も可能です。
収納するものによってはフックすら必要なく、ただ引っ掛けるだけで収納できるものもあるでしょう。
さらに突っ張りタイプですから、何度でも調整が可能です。
最も使いやすい場所を選ぶことが出来ますね。
この方法は観音開きではなく、シンク下やコンロ下が引き出しタイプの収納になっている場合にも便利な方法ですよ。