マグカップの収納アイデアに悩んでいる人は意外と多いかもしれません。
できれば見た目もおしゃれに、そして使いやすさもあるスッキリとした収納がしたいものです。
そこで、マグカップの収納アイデアについて、おすすめのグッズの活用アイデアやまるでインテリアのようにおしゃれに見せるコツなどお伝えしていきましょう。
これで、あなた好みにマグカップの収納もできるはずです。いつも使うマグカップだからこそ、お気に入りの収納ができたら使うのも嬉しくなります。
ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
水筒のお茶がまずくなる原因と対策!美味しいお茶を持ち歩く方法
日頃から水筒に入れてお茶を持ち歩いている人もいるのではないでしょうか。節約やエコを意識して、このよう...
-
-
男性へのプレゼント。1000円以内で喜ばれる実用的なアイテム
会社のお世話になっている男性へ、ちょっとしたプレゼントを贈りたいということもありますよね。相手の負担...
-
-
大学の卒業証書を紛失・再発行は不可!卒業証明書は再発行が可能
大学の卒業証書や卒業証明書が必要になり、どこにあるのか探した時、見つからずに紛失してしまった事に気が...
-
-
ゴミの収納【キッチン編】オシャレに使いやすいアイデアと選び方
ゴミ箱を収納するならキッチンだとどこに置くのがベストなのか悩みます。 キッチンのゴミ箱は臭いも気に...
-
-
ゴミ箱のビニール袋を隠す裏技!安い材料を使って生活感を消そう
ゴミ箱にビニール袋を入れると、ゴミ箱から袋が見えて生活感たっぷりな印象になってしまいます。上手に袋を...
-
-
伊達メガネのレンズに傷が入ってしまったので、対処方法を知りたい
おしゃれアイテムや、なんらかの事情で伊達メガネをかけるという人がいますが、ちょっとしたアクシデントで...
-
-
笑顔の作り方と練習方法・モテる素敵な男になる笑顔の効果を解説
女性にモテる男になるには、素敵な笑顔で過ごすことが大切です。ですが、いつも笑顔で過ごすことはなかなか...
スポンサーリンク
マグカップの収納アイデアは使いやすくて見た目おしゃれがいい
ワイヤーラックを使って収納
棚の上部に引っ掛けて使うワイヤーラックはとても便利です。マグカップが伏せて入るような高さがあり、白や茶色やカラフルな色、またつやがあったりつや消しのものなど色々なタイプがありキッチンの雰囲気に合わせて使う事が出来ます。
ワイヤーバスケットに入れる
深めのワイヤーバスケットに大き目の布を敷いてマグカップを収納しましょう。布で目隠しにもなり、汚れやほこりから守る事が出来ます。普段良く使うものを入れる場合は使っている茶葉やコーヒーなど一緒に収納すると便利でしょう。
マグカップの収納に100均グッズを上手に活用したアイデアが便利
小さいトレーを使って収納
A4サイズほどのトレーが多くみられますが、少し小さめのトレーを使ってマグカッを収納しましょう。そのまま戸棚から移動すると便利です。また戸棚に入れるときも下が汚れず便利です。
ふたができるケース
ケースの素材はプラスチックだと汚れたときに洗う事が出来便利です。ふたができる不織布タイプのケースだと洗う事は出来ませんが通気性も良く色々なタイプのものがありそのまま出しておいても見た目に可愛いでしょう。ふたができる事によって収納のときに重ねる事が出来るので収納量も増えます。
マグカップは見せる収納アイデアならインテリアとしても楽しめます
お気に入りのマグカップや素敵なマグカップも隙間無く沢山の量を並べてしまうと収納の感じが出てしまい見せる収納にはなりません。余裕を取って少し隙間をつくり間に小物を置いたりマグカップを使うときに一緒に使うお皿やスプーンなどを一緒に並べてみましょう。
収納アイデア
木製トレーを使う
木製トレーにお気に入りのマグカップを並べてみましょう。一緒にコースターやランチョンマットを並べるとお店のディスプレイのように見えます。
棚の上部にかけられるラックを使ってかける
ラックの部分にS字フックをかけてマグカップの取っ手をかけましょう。数個かける場合は隣のマグカップとぶつからないように注意し隙間を取りましょう。
小さな揚げ物トレイを使って収納
よく使うものだけをそのままシンク台に置いて使ったり。その日に使う時だけ出すようにしてみましょう。あまり大きさの無い揚げ物トレイを使うと場所も取らず、通気も確保できるため衛生的に使う事が出来ます。100均にはA4の半分くらいの小さなタイプがあり、ステンレス素材でさりげなくおしゃれに使う事が出来るでしょう。
食器棚や引き出しにマグカップをスッキリ収納するのもおすすめ
食器棚に収納
食器棚に収納するときは滑って落ちてこないように、また戸棚に傷が付かないように滑り止めマットをつかうことをおすすめします。
マットの種類
マットには透明でキッチンの雰囲気を生かすことができ若干のべたつきがあり滑らないタイプのマットがあります。ロールになって売っているためお使いの棚に合わせてカットして使う事が出来ます。このマットを使うと取り出すときや何かの衝撃で落とすことが減り、安全にマグカップを収納する事が出来ます。
引き出し収納
飲む時に使うアイテム収納として引き出し1つ全部使い収納しています。傷を予防するためにここにも滑り止めマットを敷いていますが、あける衝撃でマグカップがずれてくることなく便利です。
子供が出し入れできる高さ、お手伝いで頼る事ができ便利
小さなお子さんがある場合はお子さんの手が届かない奥の方に重たいマグカップや大事にしているものを収納し、手前にはプラスチックのコップを収納する事をおすすめします。また下に滑り止めを使わない場合は引き出しの高さにあわせプラスチックケースを用意しその中に収納するとマグカップ同士ぶつかる事も少なく、勢いで出てくることも無いでしょう。
マグカップの収納はアイテムの工夫やアイデア次第でできる
100均の麻袋を使ってマグカップ収納
用意する物
- 裏がコーティングされているマグカップ1つが入る麻素材の袋
- ハトメパンチ
- ロープ
使い方
- 用意した袋の入り口の部分を強度をつけるために1回内側に折ります。
- 折った部分に2箇所ハトメパンチで穴を空けます。
- ロープを通し1つ完成。
連結してマグカップを使うときに使うものを収納しましょう。内側は水をはじく素材になっていますが収納の時には水気はしっかりふき取ってから収納しましょう。中を拭く時はしっかり絞った布で拭きましょう。
ランチバックを使って収納
用意する物
- マグカップが入る取っ手が付いていないランチバック
使い方
用意したランチバックの入り口を数回折り高さを低くして使うと強度も増し、収納しやすいでしょう。収納棚の高さにあわせマグカップを収納できる枚数作っていきます。
黒や茶色と色々な色合いのランチバックがありキッチンの雰囲気あわせ使い分ける事が出来るでしょう。