キッチンが狭いとスポンジや洗剤の置き場所に悩みませんか?
毎日食事の後に使うスポンジや洗剤なので使いやすさを考えた置き場所が大事。
そこで、スポンジや洗剤の置き場所のコツについて、置き場所を考えるときのポイントや収納のおすすめアイデア、いつも清潔を保つためのお手入れ方法などお伝えしていきましょう。
これを読めば、スポンジや洗剤の置き場所の悩みもなくなり、すぐに使えて、いつもキレイなスポンジを保つこともできるでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
スポンサーリンク
キッチンのスポンジや洗剤の置き場所を考えるときのポイント
キッチンのスポンジの置き場所は、次のことを考慮して考えましょう。
シンクの広さで置き場所を決める
シンクが充分に広い場合はシンクの壁面に取り付けるタイプのスポンジラックを使用することができます。反対にシンクが狭い場合はシンクの外に収納するのが良いでしょう。
スポンジの使う頻度と水切れをどこまでするか
スポンジを非常に頻繁に使用したり、スポンジをしっかりと絞らないで置いてしまう事がよくある場合は、水切れの良いワイヤーのラックを使用するのがお勧めです。使用する都度スポンジをしっかりと絞る場合は、トレーなどをシンク周りに置くのも良いでしょう。
スポンジが置ける空きスペースの有無
シンク周りでスポンジを収納する空きスペースがあることが重要です。シンク内、シンクの周囲、布巾かけなどの吊るせる場所があるのかを確認します。
スポンジや洗剤の置き場所は一緒にラックに収納すると使いやすく便利
スポンジは基本的に食器洗い洗剤やシンクを洗う洗剤と一緒に入れると、すっきりと収納する事ができます。
スポンジラックの手入れ
ラックは水受けがついているものが多いですが、この水受けはこまめに掃除をしないとすぐに水垢がこびりついてしまいます。特にステンレス製の水受けは白く水垢がつき始め、放っておくと赤くなります。こうなると取る事は困難です。
水垢が白い状態では重曹を振りかけてスポンジでこすると取る事ができる
重曹で取れない場合はクエン酸で浸け置きをします。シンクの掃除には重曹とクエン酸が便利です。これらは食品としても利用されるので台所周りで安心して使うことができます。どちらも粉末なので、塩コショウ入れに入れてスポンジケースと一緒に入れておくのも良いでしょう。
ただし湿気ると固まるのでフタのついた密閉性の高い塩コショウ入れを選びましょう。
スポンジや洗剤置き場は食器の水切りかごの活用や100均でも手に入る
台所のスポンジ専用の収納ラックを購入しなくても、100均で購入できるラックで代用する事ができます。
シンクの周りに長方形のトレーを置いて台所用洗剤とスポンジを収納する
100均ではプラスチック製のトレーが充実していますが、プラスチックは雑菌が付着しやすく、手入れを怠るとすぐにぬるぬるとしてきます。
プラスチック製のトレーを使用する場合はこまめに洗って衛生的に使用すること
水切りトレイがセットで付いているもの
水きりトレイの下が非常にカビやすくなります。また、水きり穴ひとつひとつ周囲や側面がかびると漂白剤につけない限り取るのは困難です。プラスチック製のトレイを使用する場合はトレイのみで水きり穴のないものを選び、スポンジをしっかりと絞ってから収納するうようにすると良いでしょう。
プラスチックのトレーは一度カビると再びカビが発生しやすくなる
プラスチック製のトレーを使用する場合は、100円なので早いサイクルで買い換えると割り切って使うと良いでしょう。
価格は高くなりますが、ステンレスだとカビが発生しづらいので、日頃のお手入れも楽になります。見た目にも、キッチンでステンレスが輝いているとお洒落になります。
スポンジを食器洗い用のかごの端に置くのも良いでしょう。
スポンジは水切れも良い吊るす収納アイデアもおすすめ
シンクまわりに置く場所がない場合は、吊るす収納を考えてみましょう。
スポンジを吊るして水切りをする
パイプ部の棚などがある場合は、そこに洗濯ばさみを取り付けます。洗濯ばさみの持ち手や針金の部分に紐を通してパイプに結び付けます。そして洗濯ばさみにスポンジを挟んで収納します。高い位置だと室内の温度も高く風が通るのでスポンジの水切れは抜群です。
ただし吊るしたスポンジから水が垂れるので、シンク内の上部にくるように設置するのが得策です。
シンク内の上部に設置できない場合
水が滴り落ちないようにスポンジをぎゅっと絞ってから吊るすように心掛けましょう。
キッチンの壁際に突っ張り棒を取り付けられる場所があれば、突っ張り棒を設置してそこに洗濯ばさみを縛り付けます。S字フックやフックになったクリップを挟めると、水筒を洗うのに便利な棒つきのスポンジやスポンジ以外の調理器具も吊るす事ができます。
いつも清潔なスポンジを使うためにはお手入れが大切
スポンジの構造は、内部に穴が沢山開いていて雑菌が住みつきやすくなっています。使用するたびにしっかりとすすいで乾かす事で雑菌の繁殖を防ぐようにしましょう。
鉄のフライパンなど洗剤を付けないで使用する事もあると思います。その場合はスポンジを洗うために洗剤をつけて、スポンジを折り曲げて擦り合わせて洗いしましょう。洗剤が残ると洗剤自体も雑菌の繁殖の元になるので、泡が出なくなるまでしっかりとすすいで下さい。
スポンジをしっかりと殺菌して洗う方法をご紹介します。洗剤で洗うだけで汚れや臭いが取れない場合に試してみて下さい。
スポンジを殺菌して洗う方法
- 小さい鍋にセスキ炭酸ソーダを入れます。水600mlに小さじ1杯程度で入れます。
- 1にスポンジを入れて火をつけます。
- 沸騰したら弱火にして5分程度してから火を止めます。
- 水でよく洗います。