社会人1年目でこれから一人暮らしを始める時、1ヶ月の生活費の内訳やどのくらい費用がかかるのか不安になるのではないでしょうか。
そこで、一人暮らしが必要な生活費、1ヶ月の生活費の内訳や費用の目安、節約ポイントについてご紹介したいと思います。
生活費は個人差や地域差があるのは当然ですが、ある程度目安にはなると思います。
ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
笑顔の練習方法!月目で笑うトレーニングで自然な笑顔になる方法
笑顔が素敵な人はとても印象が良いものですが、笑顔がぎこちない・目の奥が笑っていないと言われた経験があ...
-
-
スピーチで緊張して声が震える!原因やすぐにできる対処法を紹介
人前でのスピーチなど緊張すると声が震えるとお悩みの人もいるでしょう。 大切なスピーチなのに声が震え...
-
-
笑顔の作り方と練習方法・モテる素敵な男になる笑顔の効果を解説
女性にモテる男になるには、素敵な笑顔で過ごすことが大切です。ですが、いつも笑顔で過ごすことはなかなか...
-
-
ペンのインクを出す方法!インクが残るボールペンの書き味を復活
まだインクが残っているのにボールペンのインクが出なくなってしまったら、なんとかして書けるようにならな...
-
No Image
-
卒業式にお母さんへ贈る手紙。何を書いたら良いか困っていませんか?つい友達の文章を真似させてもらったり...
スポンサーリンク
一人暮らしが必要な生活費、1ヶ月の生活費の内訳
社会に出て、初めて一人暮らしをすることになったという人は多いでしょう。私も、一人暮らしを始めたのは、就職がきっかけでした。
実家から遠く離れて、慣れない土地、はじめての人間関係の中で、一人暮らしをするというのは、これから始まる自由な生活に対する期待もあれば、「これから本当に一人で暮らしていけるんだろうか」という不安も入り混じっているのではないでしょうか。
一人暮らしは、1人で生活のすべてをやりくりするということ
月々の給料の中から、生活にかかるお金を調整していくということが重要
とは言っても、具体的に何にどのくらいのお金がかかるというのは生活してみないと想像だけでしかありません。
お金の使い方も、人によっては様々なので、いくらかかるということは一概には言えませんが、社会人1年目のお金の使い道の平均的なデータを見ていきましょう。
一人暮らしの生活費
家賃
まず、必ずかかるのが住居にかかる費用の「家賃」です。
会社によっては、住宅補助としていくらか負担してもらえたり、社宅に安く住めるという人もいるかもしれませんが、一般的に、都心近郊の一人暮らしの物件では、4~5万円が家賃の相場です。
水道光熱費
そして、生活には電気や水、ガスなども欠かせないため、「水道光熱費」も必要です。
一人暮らしでは、電気や水道の使用量も限られていますので、全部合わせても平均1万円を見ておくと良いでしょう。
通信費
さらに、今や体の一部という人もいるほどのスマホ等の携帯電話代も忘れてはいけません。家にネット回線を引けば、「通信費」として合わせて月1万円ほどがかかります。
食費
食事にかかるお金もあります。
「食費」は1日3食として、1食あたり300円とした場合、月にすると3万円になります。
生活費は10万円程度必要
これまでの必要経費をあわせると、約10万円です。
これらの必要経費を収入から差し引き、余った金額を貯蓄や交遊費に充てるという人が多いようです。
1ヶ月の生活費の内訳で最も節約できる食費、一人暮らしの食費の目安と節約ポイント
社会人1年目では、収入もまだ多くはないため、考えずに使っていると、次の給料日まで残り数百円しかない!ということにもなりかねません。
食費は生活費の中でも節約できる幅が大きい
月々にかかる必要経費の中でも、節約出来そうなのは「食費」です。
電気や水道を節約しても、数百円くらいしか節約できませんが、食費はやり方によっては万単位の節約も可能です。
食費を節約、王道はやはり「自炊」
コンビニで買うお弁当が500円とした場合、自炊にすると、材料によっては100~200円と大幅に抑えることが出来ます。
材料はまとめ買いをして、冷凍保存を活用する方法が自炊における節約の基本です。
食事は安ければ良いという訳ではなく、栄養バランスも考えた食事が理想的です。
生活費の内訳の中でも通信費や交際費は意外とかかる!1ヶ月どのくらいかかるのか把握し節約する意識を持とう
「明日から、絶対節約に励むぞ!」と気合いを入れると、見透かしたように友人から
と誘われるということは一人暮らしあるあるです。
自分の決意とは裏腹に、予定外の出費が重なる
特に、社会人になって数年後は周りの結婚ラッシュ(第一弾)が始まるので、立て続けにご祝儀が出ていく、なんてこともありました。
もちろん、一人暮らしは自由な時間を満喫できるというメリットがあるので、友人や彼氏との食事や遊びも楽しみたいですが、どこかで使う額を決めたり、自分の中でルールを決めるということも節約のポイントになります。
お金に余裕がない時は、「今月はお金使いすぎちゃったからまた今度誘って!」など断る勇気も時には大切です。
遊ぶ計画を中止するのではなく、自宅に友人を招いて持ち寄りのパーティーをするなど、場合によって応じ分けるのもおすすめです。
1ヶ月の生活費の大部分を占める家賃。家賃を極力抑えることで、無理なく支出を抑えることができる
家賃は、当然毎月決められた金額を払う必要があります。
生活費で一番負担が大きいのが「家賃」
家賃の目安は、収入の3分の1に抑えるのが理想的と言われていますので、手取りが20万円の人なら、大体6万円に収まる家賃が目安です。
でも、生活していくにつれ、交遊費や趣味などに今の状態よりももっとお金を費やしたいと思うこともあります。
このような時、家賃の負担が大きくのしかかってきます。
家賃ばかりは、節約しようのない大きな固定費
それなら、家賃をはじめから抑えた物件を探すことがおすすめです。家賃が6万円の物件も、多少都心から離れてたり、駅から遠いことで同じような間取りで4万円くらいになることもあります。
部屋を契約して入居するには、敷金や契約金、保険料など大きな初期費用が必要になりますので、物件を契約する時には、家賃をどのくらいにするのかを慎重に選ぶことが重要なポイントとなります。
無理な節約は禁物、生活費の内訳を見て計画的な節約を
節約するためには、節約できるお金の幅が大きければ大きいほど、やりがいもありますが、それほど贅沢をしていない人が節約するのは元々スリムで健康的な人がもっと痩せたいと願うようなもので、節約のしすぎは心に負担をかけてしまうことがあります。
生活費の節約、節約の毎日は心が疲れることも
目の前の節約することだけに集中して、とにかくお金を使いたくないと生活を送っていると、周りとの交流さえも自分から壁を作り、遠ざけているということになるからです。
無理な節約が続くと、まず生活の楽しみがなくなります。
特に、一人暮らしでは、会社と家との往復になりがちです。
家に帰っても一人なので、気がついたら会社以外の人とひと言もしゃべっていないということもありがち。