日頃から水筒に入れてお茶を持ち歩いている人もいるのではないでしょうか。節約やエコを意識して、このような方法を取っている人もいることだと思います。
でも、水筒に入れて持ち歩いたお茶は、時間が経過するとまずくなることもあります。実際に水筒のお茶を飲んで、いつもまずいと感じる人もいることでしょう。
ここでは、水筒のお茶がまずくなる原因と対策についてお伝えします。美味しいお茶を飲むためにも、是非参考にしてみてください。
お茶の入れ方を工夫すると、美味しいお茶を飲むことができるようになります。節約やエコを意識しながら、美味しいお茶が飲めるようにしてくださいね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
マグカップの収納アイデア!便利な活用術とおしゃれのコツを紹介
マグカップの収納アイデアに悩んでいる人は意外と多いかもしれません。 できれば見た目もおしゃれに、そ...
-
-
1ヶ月の生活費の内訳一人暮らしでは?費用の目安と節約ポイント
社会人1年目でこれから一人暮らしを始める時、1ヶ月の生活費の内訳やどのくらい費用がかかるのか不安にな...
-
-
ゴミの収納【キッチン編】オシャレに使いやすいアイデアと選び方
ゴミ箱を収納するならキッチンだとどこに置くのがベストなのか悩みます。 キッチンのゴミ箱は臭いも気に...
スポンサーリンク
水筒に入れて持ち歩くお茶がまずくなる原因
水筒のお茶がまずくなるその原因はタンニン
お茶の成分には抗酸力を持つタンニンという成分が含まれています。タンニンは紅茶やコーヒー、緑茶などがありお茶に含まれています。他の物質が酸化してしまう代わりにタンニンが酸化してしまうことが原因です。
保温機能が酸化を活性化
ステンレスボトル内の保温機能が長く続くとタンニンが活発になり酸化してしまいます。
水筒のお茶がまずくなる酸化を防ぐ入れ方・急速冷却をして対処する
保温機能でタンニンが酸化し、いれたてのおいしさがなくなってしまうのであれば保冷機能の場合はおいしくなるのでしょうか?
お茶が酸化することで、渋みや苦味が出てしまうので、酸化の時間を与えないようすることで酸化の状態を軽減できるでしょう。
水筒に入れた冷たいお茶がまずくなるのをふせぐ場合
早く冷やす。
お茶を大き目の湯のみや耐熱容器に入れ、ボウルに氷たっぷりの氷水を用意しましょう。お茶が入っている入れ物に氷水が入らないように、ボウルにつけます。外側から急速に冷やす作戦です。
濃い目のお茶を入れる
急須に濃い目にお茶を出します。コーヒーの場合も紅茶の場合も通常の二分の一くらいのお湯でわり濃い目に出し、たっぷりの氷で割って急速に冷やしましょう。
水筒にお茶を入れてまずくなるのが嫌な人はティーバッグとお湯を持参
保温している時間が長いと酸化してしまい味が損なわれることから、時間を置かず飲む直前に入れておいしく飲みましょう。
温かいお茶の場合
- 冷たい場合と反対に濃いお茶を出し、保温ボトルに入れていきます。そして飲む直前に熱いお茶で割ると酸化せず風味を楽しめます。
- 保温機能のあるボトルに熱いお湯を入れ別にティーバックを持っていき飲む直前にティーバックを入れると入れたてに近い味を楽しめます。
- 保温ボトルに熱いお湯を入れ、粉茶を用意し飲む直前に入れ物に入れたりボトルに入れたりして酸化のする隙を与えず飲むと入れたてのようなおいしさがあります。
保温ボトルの熱いお湯をたくさん入れると、横にした時に出てくる場合があるので量に気をつけて持ち歩きましょう。
水筒のお茶がまずくなるのが嫌なときはレモン汁や焙煎度の高いお茶を利用すると良い
水筒に入れたお茶をおいしく持ち歩くには
- 保温、保冷ボトルにお湯や水を入れ、ティーバッグや粉末のお茶を入れるとおいしく飲むことができます。紅茶やコーヒーもティーバッグのものや、粉状のものがありお湯を沸かせる状況であれば色々と用意しおいしい時間をすごせますね。
- 紅茶にレモンを入れて持ち歩くと酸化の進みを遅らせることが出来ます。日本茶にでも効果はありますが、レモンを多く入れても味の変化を楽しめることが出来る紅茶で楽しんでみましょう。
- 元々茶色いお茶のほうが酸化せずおいしく感じるので、ほうじ茶や番茶、ウーロン茶などを持ち歩くことが多いです。酸化はしているのかも知れませんが、味が変わるのが遅い感じがします。
水筒の金属臭が原因でお茶がまずいと感じることも
保冷、保温ボトルは内部がステンレスになっている場合が多く、なんとなく鉄臭い感じがするときがあります。漂白するわけにもいかずどの様ににおいを消すといいのか紹介していきます。
水筒のにおいが気になるときは
卵の殻を使う。
卵料理などででた卵の殻を程よく砕き、ボトルに入れます。その中に水を少量入れて密封しシェイクしましょう。茶渋がとれて金属のにおいも取れます。
角砂糖でにおいを吸収
砂糖にはにおいを吸収する性質があるので一晩角砂糖をステンレスボトルの中に入れておきましょう。
練り重曹を使う。
重曹と練った状態になるほどの水をいれ、菜ばしでメラミンスポンジをつかみ中を洗いましょう。練った重曹が研磨剤の役目を持ち茶渋も取ることができます。
重曹につける。
ステンレスボトルの中におおさじ30グラムほどの重曹をいれ、人肌くらいのお湯をいれ一晩そのままつけおきします。一晩置いてからしっかりゆすぎ使って見ましょう。
熱いお湯を入れる
金属臭とは違いますが、熱いお湯をいれ消毒し雑菌を除去することできれいを保つことができ、付いていた飲み物のにおいも取れます。
パッキンを洗ってみる
ステンレスボトルのパッキンが数個付いていますがそれをひとつずつとって洗ってみましょう。パッキンの付いている方向を覚えておくと、洗い終わって元に戻す時簡単にできるでしょう。間違ってつけると中身がもれ出てしまうので気をつけましょう。パッキンだけではなく口の部分もはずせるタイプもあるのでパーツを洗ってみるとお茶を飲む時少し味が変わった気がします。パッキンはゴム製ですので熱いお湯を長い時間つけると劣化が早くなってしまいますので注意しましょう。