焼肉が好きで、部屋での焼肉を頻繁に楽しんでいる一人暮らしの人もいるのではないでしょうか。部屋で焼肉をするときに気になるのが「煙」ですよね。
美味しい焼肉を食べているときや食べ終わった後は、部屋に煙が充満してしまうことがあります。
部屋で焼肉をするとき、煙への対策を一体どのように行えば良いのでしょうか。美味しく食べたあとは、快適に生活ができるようにしたいものです。
ここでは、部屋で焼肉をするときの煙対策についてお伝えします。煙の原因についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
食べた後にできるニオイ対策についても併せてご紹介します。こちらも参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
1ヶ月の生活費の内訳一人暮らしでは?費用の目安と節約ポイント
社会人1年目でこれから一人暮らしを始める時、1ヶ月の生活費の内訳やどのくらい費用がかかるのか不安にな...
-
-
スピーチで緊張して声が震える!原因やすぐにできる対処法を紹介
人前でのスピーチなど緊張すると声が震えるとお悩みの人もいるでしょう。 大切なスピーチなのに声が震え...
-
-
大学の卒業証書を紛失・再発行は不可!卒業証明書は再発行が可能
大学の卒業証書や卒業証明書が必要になり、どこにあるのか探した時、見つからずに紛失してしまった事に気が...
-
-
ゴミの収納【キッチン編】オシャレに使いやすいアイデアと選び方
ゴミ箱を収納するならキッチンだとどこに置くのがベストなのか悩みます。 キッチンのゴミ箱は臭いも気に...
スポンサーリンク
部屋で焼肉をする時に気になる煙!煙の原因
焼肉用として販売されている肉は、主に牛肉です。牛肉の中に含まれる脂分(牛脂)は、常温で溶け出すことはありませんが、高温で表面を焼くことによって、徐々に溶け出す性質があります。焼肉用の網やホットプレートなどで焼肉をすると、肉から溶け出した脂分が加熱され、それによって煙が発生してしまうのです。
美味しい焼肉を食べるためには仕方がないこととは言え、どうせならなるべく煙を気にせずに気軽に焼肉を楽しみたいですよね。そのためには、煙が出る原因がわかったうえで、煙がなるべく少なくなるような対策をすることが重要となります。それと同時に、お部屋で焼肉をした後のニオイ対策も万全にしておきたいところです。
部屋で焼肉をするときの煙対策・基本はしっかりと換気を
部屋の中で焼肉をすれば、煙が出てしまうのは当然のこととして、まず基本となるのは、しっかりと換気をするということです。
部屋で焼肉をするときは窓だけでなく換気扇も使用する
普段、部屋を換気する目的といえば、掃除の後などに部屋の中の空気を入れ替えることがメインになるかと思いますが、部屋で焼肉をする際に換気をすることで、もっとも効果的に煙対策を行うことができます。
まずは換気扇を回したうえで、部屋の対角線上に2つの窓がある場合は、どちらか一方を広めに開け、もう一方は幅を狭めにして開けることで、空気の流れを作ります。窓が一箇所しかない場合は、換気扇を強めに回すことで、同様の効果が期待できます。
部屋で焼肉をするときに気になる煙は選ぶお肉で対策できる
先程も触れた通り、焼肉の際に出る煙の正体は、肉から溶け出した脂分です。ということは、より脂身の少なめなお肉を選ぶことで、煙を少なくすることができるというわけです。脂身たっぷりのお肉は、たしかに柔らかくて美味しいですが、部屋で焼肉を気兼ねなく楽しむためには、できるだけ赤身などの脂身の少なめな部位を選ぶのも良い方法だと思います。
部屋での焼肉は煙が少ない調理器具で肉を焼くと良い
焼肉好きの間で話題になっているのが、煙が出にくい調理器具の存在です。
中には一人暮らしの人が使うには大きすぎるものや、少々お値段の張るものもありますが、部屋で焼肉を思い切り楽しむためには、ぜひチェックしておきたいところですよね。
焼肉をしても煙が出にくい調理器具として、最近主流となってきたのが、無煙ロースターです。
こちらは、肉を焼いた際に出る余分な脂分が、加熱されずに下に溜まる構造になっているもので、余計な脂分を落としてくれるため、普段からカロリーが気になる人などからも注目されています。
また、使ったあとのお手入れのしやすさや、加熱時間の短さなども考慮しつつ、ご自身の使い勝手と予算に合わせて選ぶことをオススメします。
焼き肉を食べ終わった後にしたい煙・ニオイ対策
焼肉をしたあとに部屋に煙がこもること以外にも、困ることと言えばやはり、ニオイの問題でしょう。
焼肉をした直後だけでなく、翌日の朝どころか数日経っても、一度部屋についた焼肉のニオイは、なかなか消えないものです。
焼肉のニオイがなかなか消えないのは、主に部屋の中にある布製品がニオイを吸い込んでしまうことが原因です。ソファーやクッションだけでなく、カーテンなどの面積の広い布製品がニオイを吸い込んでしまうと、そのニオイが消えるまでにはかなりの時間がかかってしまうのです。嫌なニオイではないとは言え、できることならあまり部屋に焼肉のニオイは残したくないですよね。
これを少しでも抑えるために、焼肉をした直後にできる対策がいくつかあります。
部屋で焼肉をしたあとのニオイ対策
- 濡れタオルでニオイを吸着する
- お茶っ葉の消臭効果を利用する
- 拭き掃除を念入りに行う
まだ部屋に煙がこもっているうちに、濡れタオルを室内のいたるところで振り回すことによって、煙やニオイを吸着する効果があります。
また、お茶っ葉に含まれる消臭効果を利用するという方法もあります。フライパンでお茶っ葉を乾煎りして、弱火でやがて煙が出てくるまで熱したら、あとは室内のとくにニオイがこもりやすい場所に小分けにして置いておきます。
油が飛び跳ねたテーブルや床だけでなく、ニオイを吸着しやすい壁紙なども一緒に拭いておきましょう。