ボールペンを使おうとした時に、空気が入ってインクが出ないことがありませんか。
その場合他のボールペンを使う人も多いかもしれませんが、ある方法で復活させることもできるのです。
今回はボールペンのインクに空気が入って出ない場合の対処法について説明します。まずは遠心力を使ってみましょう。たいだいの場合はこれで出るようになるでしょう。
しかし、それでも出なかった場合は、ボールペンの先端をきれいにし、温めるようにしましょう。
また、ボールペンには正しい保管方法があります。お気に入りのボールペンを長く使うためにも、正しい保管方法を理解するようにしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
大学の卒業証書を紛失・再発行は不可!卒業証明書は再発行が可能
大学の卒業証書や卒業証明書が必要になり、どこにあるのか探した時、見つからずに紛失してしまった事に気が...
-
-
マグカップの収納アイデア!便利な活用術とおしゃれのコツを紹介
マグカップの収納アイデアに悩んでいる人は意外と多いかもしれません。 できれば見た目もおしゃれに、そ...
-
-
ペンのインクを出す方法!インクが残るボールペンの書き味を復活
まだインクが残っているのにボールペンのインクが出なくなってしまったら、なんとかして書けるようにならな...
-
-
飲み会に行きたくない心理を知ろう。相手に寄り添う気持ちが大事
飲み会に行きたくない心理を知ることは、人間関係を円滑に回すためにはとっても重要なこととなります。 ...
-
-
ゴミ箱のビニール袋を隠す裏技!安い材料を使って生活感を消そう
ゴミ箱にビニール袋を入れると、ゴミ箱から袋が見えて生活感たっぷりな印象になってしまいます。上手に袋を...
スポンサーリンク
ボールペンに空気が入ってインクが出ない場合は遠心力を利用しましょう
ボールペンが出ないときは、先の部分をはずしてインクを取り出してみましょう。
空気が入っている場合はボールペンを下に向けて、軽く振動を与えてみましょう。
下に打ちつけるのではなく外側から少し指先で叩く程度の連続した振動を与えて見ましょう。インクが移動したかを確認しながら行うと良いでしょう。
空気を抜いたのにボールペンが書けない場合の対処法
ボールペンのインクの出る部分を確認する。
普通に使っているのにインクが出る部分には誇りやゴミが付いていて、書きづらい時があります。紙の上でボールペンの角度を変えながら書いてみましょう。多少のゴミは取れます。さらにティッシュペーパーや柔らかい布を使って直線や曲線を描いてボールペンの先のボール全体が拭ける感じで動かして見ましょう。
ボールペンの先に熱を当てる。
ボールペンのインクの種類によっては、書いているうちにインクの成分が玉になってしまうものがあります。そのインクが乾燥してしまったり詰まっている場合があるため温めて溶かしてみましょう。ボールペンを分解してインクの先にドライヤーを当てましょう。ドライヤーを当てすぎると変形してしまう恐れがあるため当てすぎずたまに離したりして様子を見ましょう。手が熱くなるので布で覆ったり、軍手を履く事をおすすめします。
熱いお湯につける。
ボールペンの先だけをボールペンの先につけましょう。全体つけるとプラスチックの部分が変形してしまいインクが漏れてしまう事があるため先だけにしましょう。
ボールペンのインクは気温や気圧によって書けなくなることがあります
上昇による気圧の変化によって書けないこともある。
飛行機で上昇により気圧が変化してボールペンがかけない状態になってしまうことがあります。
物や状況によってはボールペンのインクが膨らんでしまって出てくることもあります。どうしても書かなければならない場合はインクが使われていない、シャープペンや鉛筆で書くと安心でしょう。
気温による変化
気温が低い時や高い時にもボールペンが書けないときがあります。
低い時だとマイナス10度以下の場合には書けないインクの種類があります。温度がそれ以上になった時には復活します。またインクに種類によっては低い温度にも対応できるインクがあります。
60度以上の環境では同じく書く事が出来ないことがあります。その場合は外側にも影響しますので手に取るときは注意しそれ以下の気温になるのを待ち、使える事を確認しましょう。
ボールペンを長持ちさせるためにも正しく保管するようにしましょう
ボールペンの先の向きに注意しましょう。
ペンたてを使ってボールペンを保管している場合はペン先をペンたての底になるよう下に向けて保管しましょう。インクが下に行き空気が入るのを防いでくれます。また下に向けているとインクの濃度にムラができるため横に保管すると満遍なく色が出て使うことができます。
ペン先を守りましょう。
ペン先にほこりが付着しないよう、また保管の際に他にインクが付かないようにペン先にキャップをつけましょう。一緒についてきたキャップが無い場合はペンケースに入れたり、引き出しに収納するだけでも違います。ノック式のボールペンも必ずペン先をしまって収納しましょう。
衝撃に注意しましょう。
ペンを落としてしまうことはあってもそれ以上の強い衝撃をボールペンに加えてしまうとインク内に空気が入ったり、漏れでてしまうことがあります。
ボールペンのインクに空気が入らないようにするために
書くときに空気が入ってしまう。
ボールペンを使って書くときに紙に対して垂直にボールペンの先を当てているとそのままインクが下に下がってきますが、少し斜めにしてしまうとインクに隙間ができて空気が入ってしまいます。それが蓄積されて空気が入ってしまう事があります。正しい姿勢でボールペンを使って書く事をおすすめします。
ボールペンへの振動
手で振ったりの振動ではなく、何か物に連続的に当たったり打ち付けるような行動がボールペンに加わった時にインクの移動により空気が入ってしまいます。又ボールペンが横になっている時は入りやすく書くときに困る事があります。もって移動の時には柔らかいものの中や布に来るんで移動する事で多少軽減する事が出来ます。