ボールペンを使おうと思ったとき、インク部分に空気が入って分離していると、ボールペンを使うことができません。
いざ使いたいときにボールペンを使うことができないと、困ってしまうこともあります。
ボールペンに空気が入ってしまうのは一体どんなことが原因になるのでしょうか。空気が入って分離したボールペンをもう一度使うことはできないのか、知りたい人もいることでしょう。
ここでは、ボールペンに空気が入って使えないときの対処法と、空気が入ってしまう原因についてお伝えします。
空気が入ったボールペンを復活させる方法を知って、もう一度書けるようにしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
1ヶ月の生活費の内訳一人暮らしでは?費用の目安と節約ポイント
社会人1年目でこれから一人暮らしを始める時、1ヶ月の生活費の内訳やどのくらい費用がかかるのか不安にな...
-
-
伊達メガネのレンズに傷が入ってしまったので、対処方法を知りたい
おしゃれアイテムや、なんらかの事情で伊達メガネをかけるという人がいますが、ちょっとしたアクシデントで...
-
No Image
-
卒業式にお母さんへ贈る手紙。何を書いたら良いか困っていませんか?つい友達の文章を真似させてもらったり...
-
-
水筒のお茶がまずくなる原因と対策!美味しいお茶を持ち歩く方法
日頃から水筒に入れてお茶を持ち歩いている人もいるのではないでしょうか。節約やエコを意識して、このよう...
スポンサーリンク
ボールペンのインクが分離!空気が入ってしまう原因
ボールペンのインクが分離する原因とは
ボールペンは、本体の中に細長い芯が入っています。この細長い真の中にはインクが入っており、先の部分には小さなボールが付いています。芯に入っているインクが、この小さなボールにフタをされている状態になっています。
インクのついた小さなボールが転がることによって紙にインクが付き、筆記できるのです。芯の中のインクは、ストローに水が入ったような状態で、先にある小さなボールのフタが付いていると、逆さにしてもインクは反対側から流れ出すことはなく、ペン先側についています。しかし、フタである小さなボールとインクの間に空気が入ると、フタがなくなった状態になり、ペン先を上にすると中のインクが下に下がってしまいます。
それは、ボールペンの芯が水平よりもペン先が上の状態で、ペン先の小さなボールが転がった時に起こります。ボールペンの芯の中のインクは、インク自体の重みでペン先側についているので、ペンが水平よりも上になった状態で筆記すると、ペン先の小さなボールが転がるときに空気が入り込んでしまいます。ペン先の小さなボールとインクの間に少しでも空気が入ると、ペン先側を上にしたときにインク自体の重みでどんどん下に下がって、空気が沢山入ってしまうのです。
ペン先を上にした状態で筆記してしまう状況には、どのようなものがあるのでしょうか。例えば、壁に貼った暦にスケジュールを書き込む時や、ノートや新聞を片手に持った上体で書き込んだりすると、筆記する時にペン先がボールペンの水平よりも上になってしまう場合があります。
また、ボールペンのキャップをしていない状態や、ノックしらさってペン先が出た状態でポケットなどに入っていて、ペン先が水平よりも上になって周囲に接触してペン先の小さなボールが転がってしまう場合もあります。
ボールペンのインク部分が空気で分離したときは遠心力で対処を
芯に空気が入って分離してしまったボールペンのインクを元に戻す方法をご紹介します。
ヘアゴムを使用する方法
髪を縛るときに使う、輪になったヘアゴムを一本用意します。太さは直径3mmくらいです。ここでは、ノック式でノック部付近にポケットなどに入れた時に挟むクリップのついたボールペンで説明します。
- ヘアゴムをボールペンのクリップに挟みます。
- ヘアゴムに両手の薬指を引っ掛けて軽く引っ張ります。
- ボールペンを上下を逆さにする要領で回転させてゴムを10回程度巻き上げます。
- ヘアゴムのかかっている両方の薬指を引っ張ります。すると、ヘアゴムが戻る力でボールペンが回転します。この回転により、インクがペン先側に戻ります。
インク漏れが心配な場合は、セロテープを3cmくらい切って剥がしやすいように端を少し折り曲げてからボールペンの先を包むように貼ります。
ヘアゴムが無い場合は、輪ゴムを2~3本重ねて代用することができます。
紐を使用する方法
- ボールペンのペン先とは反対側の先に紐を引っ掛けます。引っ掛ける部分の無いボールペンは、紐を数回巻きつけてセロテープでしっかりと貼り付けます。勢いよく振り回すのでボールペンが取れないようにセロテープを巻きつけてしっかりと固定して下さい。
- ボールペンが付いていない方の紐の端を持って、ボールペンを振り回します。
- インクがペン先に移動するように勢いよく回して下さい。
ボールペンに空気が入ってインクと分離!インクが固まってしまったときは
前述の方法でインクの分離が直らない場合は、分離したインクが固まっている可能性があります。固まってしまったインクを次の方法で温めてから、再度前述の遠心力を利用した方法を試してみて下さい。
固まったボールペンのインクを温める方法
ぬるま湯に浸ける。
- ボールペンの芯をポリ袋などに入れて直接お湯がつかないようにします。
- 洗面器などにぬるま湯を入れて、ポリ袋に入れたボールペンを入れて温めます。
ドライヤーを使う。
ボールペンの芯にドライヤーの熱風をあてて温めます。芯が溶けたり火傷をしないように気をつけましょう。
遠心力を利用してボールペンインクの分離を直すときの注意点
遠心力を利用してボールペンのインクの分離を直す方法を行うときには、次のことに注意しましょう。
インク漏れの予防。
インクが漏れて周囲を汚してしまう可能性があるので、ボールペンのフタがある場合は、フタをしましょう。その際、フタが飛ぶと危険なので、フタの周囲をセロテープ貼って本体から外れないようにしましょう。フタのないボールペンの場合は、紙を小さく切ってペン先に巻きつけてセロテープを貼り、インクの飛散を防ぎましょう。フタのあるボールペンでも、フタ内を汚したくない場合は紙を巻きつけると良いでしょう。
ボールペンが破損していないか確認する。
ボールペンに割れやひびがある場合は、破損して飛んでいくなどの危険性があります。また、破損した部分からインクが漏れて飛散する場合もあるので、ボールペンが破損していないかよく確認してから行いましょう。
丈夫な輪ゴムを使用する。
切れ目の入った輪ゴムや、古い輪ゴムは切れてしまうことがあります。新しくて丈夫な輪ゴムを使用しましょう。
ボールペンを保管するときは正しい方法で保管を
ボールペンのインクがかすれたり、出なくなったりしないように、次のことに気をつけてボールペンを保管しましょう。
- ボールペンをペン立てに入れる時は、必ずペン先を下にして入れる。
- ボールペンにフタが付属している場合は、必ずフタをする。
- エアコンの吹き出し口など乾燥する場所に、ペン先を出したまま放置しない。
- ペン先のボールが傷つくとインクが出なくなったりします。ペン先でフタをこじ開けるなど、「尖ったもの」として代用しない。