注目キーワード
  1. 子育て
  2. 美容
  3. 出産

ワインのコルクがボロボロに!抜けずに困った時の対処方法

ワインのコルクが抜けずにボロボロになってしまうことありますよね。こうなると再度挑戦しても、さらにコルクがボロボロになるだけ。こんな時はどうしたら良いのでしょうか。

まずは失敗専用のオープナーがお家にないか確認をしてみましょう。もしかすると引き出しの中にあるかも知れません。

失敗時専用のオープナーがない場合も大丈夫!コルクが抜けなくてもワインが飲める最終手段がありますよ!

またいつも失敗してしまう方は、コルクの外し方に原因があるのかも知れません。ぜひそちらも参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

小指にはどんな意味が?恋人を連想させる小指のアレコレ

人の手の指は、時にはいろいろな意味をもちます。そして単に指に意味を持つだけでなく、親指を立てると日本...

マグカップの収納アイデア!便利な活用術とおしゃれのコツを紹介

マグカップの収納アイデアに悩んでいる人は意外と多いかもしれません。 できれば見た目もおしゃれに、そ...

ストッキングにまた穴が!親指だけ穴が開いてしまう理由とは

ストッキングをよく履く人にとってよくあるトラブルのひとつに「穴が開いてしまう」ということがあります。...

ゴミの収納【キッチン編】オシャレに使いやすいアイデアと選び方

ゴミ箱を収納するならキッチンだとどこに置くのがベストなのか悩みます。 キッチンのゴミ箱は臭いも気に...

伊達メガネのレンズに傷が入ってしまったので、対処方法を知りたい

おしゃれアイテムや、なんらかの事情で伊達メガネをかけるという人がいますが、ちょっとしたアクシデントで...

部屋が寒い!窓と床にできる防寒対策で寒さをシャットアウト

住んでいる部屋が寒い事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。窓にできる簡単な防寒対策を知り...

大人数が遊べるゲーム!屋外で楽しめるものは

会社のレクリエーションなどを企画する時に、大人数で遊べるゲームは必須ですよね。 それを行うのが外で...

【男性のくせ毛の直し方】一度試して欲しい方法とそのコツ

男性であっても女性であっても、くせ毛は遺伝によるものだと言われていますが、直せるものなら直したいと考...

感動する手紙を別れる友達や彼女に書くテクニック

感動する手紙の定番と言えば、結婚式の花嫁の手紙を思い出すという人も多いのではないでしょうか。 しか...

切手の貼り方で最もベーシックなのは水です

技術が進んだ現在は、メールやファックスなどで情報の伝達が出来ますので、手紙による文書の受け渡しの機会...

No Image

お母さんへの手紙!卒業式に贈る手紙の内容に困ったら

卒業式にお母さんへ贈る手紙。何を書いたら良いか困っていませんか?つい友達の文章を真似させてもらったり...

水性ボールペンと油性ボールペンの見分け方と特徴

ボールペンを使っていると水性か?油性なのか?わからなくなってしまうことありますよね。そこで簡単にどち...

本が湿気で曲がる。曲がってしまった本の直し方や保管方法

雨で濡れてしまった本や、湿気の多い部屋においてあった本が曲がったりシワシワになってしまった経験はあり...

シルバーの指輪をしている時の水仕事や手洗いについてと手入れ

シルバーの指輪をしている時の心配事に、水に濡れても大丈夫なのか、付けたまま水仕事をしてもいいのか?と...

書類の整理にはボックスとフォルダーを利用して見やすく保存

書類の整理どうしていますか?ちょっと横に避けておこう。そんな書類が気がつくと山のように場所を占領して...

スポンサーリンク

ワインのコルクがボロボロになったら専用のワインオープナーを使おう

ワインのコルクを抜く時に、毎回失敗を繰り返してしまうという方におすすめしたいアイテムがあります。

ワインオープナーには、「失敗専用のオープナー」がある

一般的なオープナーに比べると、とても高価なものになりますが、毎度失敗してしまう方は自宅に1つ常備しておくことで、失敗を恐れずにすみます。
使い方も簡単で、ボトルに残ってしまったコルクを専用のオープナーで押し付けてボトル内に1度コルクを落とし、ワイヤーで落としたコルクを引き上げるだけ。初心者でも簡単に扱えるのでおすすめです。

ボロボロになったワインのコルクにも使える「2枚刃式のオープナー」も

また、「2枚刃式のオープナー」は、古くなったコルクを抜く時に重宝するものですが、このようなボロボロに割れてしまったコルクにも使用することができます。
コルクとボトルの隙間にオープナーの刃を入れて、ゆっくり引き抜くだけなので、こちらも簡単にコルクを取り出すことができます。
失敗専用のオープナーよりも安く手に入れることが出来ますよ。

器具は必要なし?ボロボロのコルクをワインから取り出す方法

専用のオープナーが自宅にない場合には、緊急事態です。
飲もうと思っていたワインが開かないのですから…。

自宅に専用のオープナーがなくお手上げ状態の時にも、ワインのコルクを抜く方法はあります!

少し雑な開け方にはなりますが、これでコルクが抜けるなら、試してみる価値のある方法だと思います。

道具無しでワインのコルクを取り出す方法

  1. ワインボトルの底に、少し厚手のタオルを巻きます。
  2. コンクリートの壁に、ワインのボトル底を何度も打ち付けましょう。
  3. 時間はかかりますが、2~3分すると徐々にコルクが上がってきます。手で取り出せるまで根気強く行ってください。

ボトルが割れてしまわないか心配になりますが、意外と大丈夫です。
割れないことがわかると、打ち付ける力を強くすることができるようになってくると思います。ある程度の強さがないと、コルクはびくともしないので、ちょうどいい強さを見極めるのがこの方法を成功させるためのコツになります。

コルクを取り出すタイミングを誤ると、コルクが飛び出してワインが溢れてしまいますので、注意しましょう。

ワインのコルクがボロボロになった時の最終手段

あらゆる方法を試してみても、コルクが上手く取り出せない場合には、コルクをボトルの中に押し込むより他ないでしょう。

ボロボロになったコルクの破片がボトル内に浮遊してしまうので、それを取り除くためにひと手間かかりますが、短時間で作業ができるので、最終手段としてお使い下さい。

ボロボロになったワインのコルクをボトルに押し込む方法

  1. スプーンやフォーク等、金属製の丈夫なものの柄で、コルクをボトル内に押し込みます。この時、ボトル内に圧力がかかってワインが吹き出すので、シンクの上で、布巾などをかぶせてから行うようにしましょう。
  2. ワイン用のデカンタと、茶こし(コーヒーフィルターも可)を用意します。
  3. デカンタの上に茶こしをセットし、コルクの破片を茶こしで取り除きながら、ワインをデカンタに注いだら完了です。
少し手間はかかりますが、一番手っ取り早い方法でもあります。
ワインの吹き出しで、カーペットや床を汚さないようにだけ、注意してくださいね。

そもそもなぜワインのコルクがボロボロに?その原因について

ワインのコルクを抜く時に毎回失敗を繰り返している方は、その原因がどこにあるのかを知りたいのではないでしょうか。

ここでは、コルクがなぜボロボロになってしまうのか、その原因について紹介していこうと思います。

ワインオープナーの扱い方

まず考えられるのは、オープナーの使用方法が間違っているということです。
一番多いのが、スクリューの扱い方の誤りです。スクリューは、始めから時計回りに差し込まず、一度反時計回りに回してスクリューの先端をコルクに差し込みます。その後で時計回りに回せば、スムーズにスクリューがコルクに入りますよ。
スクリューを差し込んだ後は、ナイフを当てて、オープナーの原理を上手く使ってコルクを抜きます。誤った方向に力を込めたり、無理やり引っ張ってしまうと、コルクが割れてしまうので、注意します。コルクを真上に引き出すイメージで、原理に従って力を込めましょう。

コルクの問題

ボロボロになりやすいコルクもあります。
作られてから日にちが経っていない若いワインは、コルクもまだ固いです。
また、年代物のワインは、コルクが劣化している場合も多く、このような場合にもコルクがボロボロになりやすいといえます。

コルクがボロボロになる理由はいくつか考えられます。
自身のパターンがどれに当てはまるのか、一度コルクの抜き方を見直してみてはいかがでしょうか。

ワインコルクがボロボロになりそうと感じた時の対策

ワインのコルク自体に問題がありそうな場合には、対策次第でスムーズにコルクを引き抜くことができます。

コルクが固いと感じた場合には、コルクを抜くのを少し待って、次の事を試してみて下さい。

ボトルを横にする

コルクが乾燥していたり、若いコルクの場合には、一度ボトルを横に倒してコルクにワインを浸透させます。水分を含むとコルクは柔らかくなるので、抜きやすくなることが多いです。

空気を入れる

ボトルとコルクがぴったりくっついていると、ボトル内に空気がなく密閉状態になっているため、コルクが抜きにくくなっています。
そのため、オープナーのスクリューを貫通させ、ボトル内に空気を送ることで抜けやすくなることがあります。
このとき、スクリューは真っ直ぐ差し込まなければコルクが割れてしまうので、正しい使い方をするようにしてくださいね。

コルク抜きのコツがわかれば、格好良くワインの開栓ができます。
これらを参考にして、オープナーの扱いを極めて見てくださいね。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686