熱帯魚の水槽を掃除不要にすることはできるのでしょうか?掃除をしないでキレイなままの水槽であればとても楽ですよね。
そんな自然のような状態にするには?水槽の環境を整えるにはどのような方法があるのでしょうか?
循環のサイクルを成功させるには、水槽の大きさや魚の数、バクテリアの環境、光などさまざまなものが一定であることが必要となります。そんな水槽や作り方を紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
カラオケに行きたい男性にはどんな心理が隠れているのか徹底調査
付き合う前に好きな女性をカラオケに誘う男性が多いと言いますが、なぜカラオケなのか気になりますよね。...
-
電話に出ない時の言い訳!彼氏と電話したくない時の上手な言い訳
彼氏から電話がかかってきても、なんだか電話をしたくない気分のときもありますよね。出ない時に使える上手...
-
ピアスを開ける時に痛いと感じるのは個人差が!痛さのレベルとは
ピアスを開ける時は痛いのでしょうか?耳に穴をあけるのだから痛いに決まってる!とちょっと・・・...
-
趣味にかけるお金の月平均は?30代既婚男性の趣味のお金の相場
30代の既婚男性は、一ヶ月にいくらのお金を趣味に使用しているのでしょうか。30代の既婚男性の中には、...
スポンサーリンク
熱帯魚の水槽に掃除が必要な理由
熱帯魚を飼育している時に、もっとも面倒なのは水槽の掃除ですね?
「掃除不要に出来ないのかな?」と思われることでしょう。
熱帯魚を飼育している時に水槽の掃除が必要になる時
水質の維持のために使っている機器類の清掃が必要なためではないでしょうか。
また、それらを使っても熱帯魚の健康を脅かすほど水質が汚れる場合にも、水槽の掃除は必要になります。
水槽の中では、水中の物理的なゴミを集めるためのろ過フィルターがあります。
また、熱帯魚が必要とする酸素供給のために、エアレーション等を設置していることでしょう。
酸素は、生体ろ過の為のバクテリアを活性化させるためにも役立っています。
こういった機器類を使って水質を維持している上は、水槽の掃除は必要になってきます。
ろ過機器を使わずに水質維持が出来れば、掃除不要になると言うこと
水質浄化で重要な役割をするのは生体ろ過に必要なバクテリアです。
以下の3つの環境を整えることで、生体ろ過のバランスをとり水質維持が可能になるでしょう。
- 有酸素環境…糞などを分解するバクテリアに必要な環境
- 無酸素環境…有酸素環境だけだと生態系のバランスが崩れるので、生態系の平衡の為に必要な環境
- 太陽光…微生物のバランスを取るために熱帯魚に影響を与えないけれど微生物には影響する光が必要
掃除不要の熱帯魚の水槽の作り方
熱帯魚の水槽の掃除が不要だったら、こんな嬉しいことはありませんね。
掃除不要の水槽を作るためには、自然界をお手本にするのがわかりやすいです。
自然界には掃除なんてありません。
熱帯魚の自然界の循環サイクル
生体が餌を食べて排泄物を出すと、それをバクテリアが分解してくれます。分解された栄養分を水草が吸収して、光合成を行いながら成長します。
光合成によって発生する酸素によって生体が活動できる。
この様な自然界のサイクルが水槽の中で確立出来ればよいのです。
先程の有酸素環境は、水草が担う役割になります。そして無酸素環境は、底砂が担います。
太陽光は置き場所によって不足するなら、ライトなどを設置しましょう。
ここで重要になるのが、添加するものです。生体も水草も育っていくので、不足する栄養素が出てきます。
生体の栄養の為に餌は必要になりますし、水草の成長のためには肥料と光合成のために二酸化炭素も必要になるでしょう。
自然界とは違って水槽という限られた環境ですから、これらが不足している時には添加が必要になります。
また、硝酸塩を窒素まで還元して空気中の放出する作用のある底床材なども売られていますから、検討してみると良いでしょう。
足し水とバランスが肝心!熱帯魚の水槽で掃除不要にするとき
熱帯魚の水槽を掃除不要の環境に整えたとしても、完全に手を離れるわけではありません。
水槽の中で自然に近いサイクルを再現したとしても、あくまでも水槽です。
時間の経過とともに水槽内の水は蒸発してしまいますから、かならず足し水は必要になります。
掃除に比べると大した手間ではありませんが、必ず必要になります。
掃除不要の水槽では水草がとても重要な役割を果たします
熱帯魚の排泄物や食べ残した餌をバクテリアが分解して硝酸やリンにしてくれます。
水草はそれらを栄養分として吸収してくれますが、それだけでは足りないのです。
植物には、他にカリウムなどの栄養が必要になります。状況によってはリンや窒素も不足するかもしれません。
水草の状態から栄養バランスを見極めて、必要な肥料を添加することは、掃除不要の水槽を維持するためには重要なポイントになります。
掃除不要な飼育方法や水槽について
熱帯魚の掃除不要な水槽の考え方として、重要になるのが「バランスドシステム」とよばれる運用システムです。
これは、まさに掃除不要の水槽を手に入れたい方が目指すべき水槽システムで、アクアリウムの究極目標といえるかもしれませんね。
しかし究極と呼ぶにふさわしいほど、難易度も高く維持するのは偶然に近いほどの可能性と言われるのです。
バランスドシステムは、その名の通り生態系の循環バランスがポイントになります。
水槽の掃除は不要になりますが、それ以外の手間は必要
維持が難しいバランスドシステムですが、手軽に実現できる方法が無いわけではありません。
セルフクリーニングシステムを搭載している小型水槽などもありますから、興味のある方は調べてみると良いでしょう。
また専用の底床材とフィルター、バクテリアを使って掃除不要の水槽を実現するという商品もあります。
水換え頻度を減らすには?水質を安定させる方法
熱帯魚の水槽の掃除を出来るだけ、楽にしたいなら水質を安定させることが重要です。
水質安定にはこれまでご紹介してきたように、生態系の循環バランスがポイントになります。
水槽の中で自然の循環サイクルに近い形を再現することが出来れば、水質を安定させることが出来ます。
水槽の掃除の中の「水換え」だけにポイント絞るなら、比較的簡単に実現できるでしょう。
水槽にろ過フィルターを使い、バクテリアを繁殖させ、水草を育成させることがポイント
また、底床材にもこだわるのがおすすめです。
先程ご紹介したように、硝酸塩を窒素へ還元してくれるような機能や、大量の濾過バクテリアを住まわせたものなども販売されています。
こういった商品を使うことによって、より簡単に水質維持できる環境を作ることが出来るでしょう。
水質安定で最も重要なポイント
水槽という限られた空間であることを意識することです。水を汚す原因となる熱帯魚の種類や数はとても重要です。
また、水草も種類によって必要とする栄養分などが異なりますが、環境に合わせて選ぶのがおすすめです。