ウーパールーパーといえば、薄ピンクの身体に赤いフサフサとしてエラが特徴で可愛らしいですが、そのエラの色が変わる時があるって知っていましたか?
エラの色が変わるからといって心配する必要はありませんが、明らかに白い場合は注意が必要です。
エラが白くなってしまう原因と対処法についても説明しますので、まずは水質をチェックし改善していきましょう。
ウーパールーパーのエラは健康のバロメーター。日頃からよく観察しましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
彼女が悩みを話さないのはナゼ?頼って欲しいのに頼られない時は
彼女が自分に対して悩みを話さないことが気になる…。彼女が悩み事を相談しないのは、あなたにだけ...
-
誕生日前日に喧嘩した後でも仲直りして一緒に誕生日を過ごす方法
誕生日前日になって喧嘩をしてしまうカップルは意外と多いようです。あなたも経験があるのでは?彼...
-
プラバンの作り方!簡単キーホルダーの作り方とキレイに作るコツ
プラバンはお子様にも人気で、自分の好きなイラストを描いたり、お気に入りのキャラクターの絵を描いたりと...
スポンサーリンク
ウーパールーパーは左右に伸びた赤いエラが最大の特徴
1980年代、その可愛らしい見た目から大人気となったウーパールーパーですが、ウーパールーパーの特徴は見た目にあります。
ウーパールーパーの最大の特徴は顔についた左右の赤いエラ。
顔の横から伸びているこのエラがとっても可愛らしく、その見た目も手伝って大人気となりました。
ウーパールーパーの愛らしい見た目を見ていると、なんだか癒やされてしまうという人も多いことでしょう。
日常の仕事に疲れているときにウーパールーパーを眺めていると、疲れが吹き飛んでしまう人もいるのではないでしょうか。
ウーパールーパーは、エラ以外にも見た目に特徴があります。
体つきを見てみると、魚のフォルムに短い手足がちょこんとついていて、その手足がとっても可愛らしく見えます。
また、表情にも愛嬌があり、その愛くるしい表情は忙しい現代を生きている私達に癒やしを与えてくれます。
エラが赤いだけじゃない?ウーパールーパーのエラの色が変わる理由
ウーパールーパーのエラは赤い色であるという特徴がありますが、そのエラの色が変化することがあります。
ウーパールーパーのエラが赤い色をしている理由は、その場所に血管が通っているからです。ウーパールーパーのエラの色の濃さはいつも同じとは限られてはおらず、睡眠時間と普段活動している時間とでエラの色の濃さが変化することがあります。
活発に活動している時間帯は、このエラの色が濃い赤になりますが、睡眠中は血液の流れが穏やかになるため、このエラの色も薄い赤色になります。
同じ赤い色であっても、普段の活動の様子でその色の濃さが変化し、見た目にもわかるようになるのです。
エラの色の濃さが変化していても病気だとは限りません。普段の活動の様子をチェックして、ウーパールーパーの活動量と照らし合わせて判断するようにしましょう。
いつもはエラが赤いウーパールーパーが白くなる原因
ウーパールーパーのエラは、普段は赤い色をしています。ですが、この色が白に変化してしまったときは、水カビが発生してウーパールーパーの体に影響を及ぼしている可能性があります。
水カビが原因でウーパールーパーのエラが白くなってしまうのは「水カビ病」という病気が原因です。では、水カビ病になってしまう原因は一体何なのでしょうか。
ウーパールーパーが水カビ病になってしまう原因は主に3つあります。
水槽の水質悪化
ウーパールーパーの排泄などが原因で水が汚れ、水質が悪化してしまうことがあります。
免疫力の低下
水質が悪化した環境で生活していることで免疫力が低下し、水カビ病になることがあります。
エラの傷
ウーパールーパーのエラが何らかの事情で傷ついてしまうことにより、その場所からカビの菌が侵入して水カビ病になってしまうのです。
このようなことが原因となってウーパールーパーが水カビ病になり、普段は赤い色をしているエラが白くなってしまうことがあります。
エラが白くなっているときは、飼い主さんがウーパールーパーの体調に注意して飼育してあげるようにしましょう。
ウーパールーパーのエラが白くなってしまった場合の対処法
では、ウーパールーパーのエラが白くなっているときは一体どのような対処を行えば良いのでしょうか。ウーパールーパーのエラが白く変色しているときは、飼い主さんがこまめな水換えを心がけるようにして対処を行うようにしましょう。
ウーパールーパーが生活している場所は水槽中です。水槽の水をこまめに交換してあげることで、ウーパールーパーが生活する環境を整えてあげましょう。
私達人間も、空気が汚れた環境で毎日生活をすると、健康状態が心配になるものです。
ウーパールーパーが生活している水槽の水をこまめに交換して清潔な状態に保つことで、ウーパールーパーが健康的な生活をできるようにしてあげましょう。ウーパールーパーのエラの状態が解消されるまで、できれば毎日水の交換を行いましょう。
水換えの注意点
水換えを行う時は、水槽内全ての水を交換してしまうと、ウーパールーパーの体に負担をかけてしまう事があります。このため、水槽の中の水は4分の3を目安にして水換えを行います。
また、ウーパールーパーが過ごしやすい水温は25度以下です。最も過ごしやすのは15度~20度ですので、水換えを行うときはこの水温を目安に水の交換を行うようにしましょう
ウーパールーパーにはエラが赤い個体だけじゃなく、ゴールドや黒色のウーパールーパーも存在する
ウーパールーパーといえば、薄いピンク体に赤いエラという特徴を思い浮かべる人も多いですよね。これは、ウーパールーパーの代表的な種類のもので「リューシスティック」といい、目が黒いのが特徴です。
ですが、ウーパールーパーの種類によっては、この特徴に当てはまらないウーパールーパーもいます。ここでは、ウーパールーパーの種類について見てみましょう。
ウーパールーパーの種類
- アルビノ・・・目の色まで白いウーパールーパーです。白っぽい体の色をしていますがピンク色に近い体の色をしているウーパールーパーもいます。
- ブラック・・・その名の通り、体全体が黒い色をしているウーパールーパーです。ウーパールーパーの成長とともに、体の黒い色がだんだん濃くなっていきます。
- ゴールデン・・・体の色が黄色い色をしており、ラメ模様がついているような特徴があります。全体的に金色に近い黄色のウーパールーパーです。
- マーブル・・・体の色は全体的に黄色っぽい色をしており、黒い斑点模様がついています。
私達が認知しているウーパールーパーはリューシスティックですが、自然界で生息しているウーパールーパーはほとんどがこの種類のウーパールーパーです。
このように、ウーパールーパーには私達が一般的に認知いしているウーパールーパーとは違った色の種類もいます。
ウーパールーパーの種類や特徴を知ることでも、ウーパールーパーの飼育を楽しむことができます。
ですが、もともとの色からエラの色が変化したときは、体調を崩している可能性もあります。ウーパールーパーの特徴を理解して、上手に飼育できるようにしましょう。飼い主さんが責任を持ってお世話をすることが大切です。