家に仕掛けてあるネズミ捕りの罠に猫がかかってしまうと、猫の体が粘着シートでベタベタになってしまいます。
粘着シートの取り方について知りたいという飼い主さんもいるのではないでしょうか。
猫の体にネズミ捕りがついたままになってしまうと、動きにくくてとても可哀想です。猫も生活しにくくなってしまいます。
ここでは、猫がネズミ捕りにかかった時の粘着シートの取り方についてお伝えします。安全に取ってあげることで、猫の体からネズミ捕りを外してあげましょう。
また、ネズミ捕りを外した後のケア方法や予防方法についてもお伝えしますので、そちらも併せて確認してみましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
飲食店で店員がおしゃべりしていて楽しそう!これってアリですか
飲食店で食事をする時に、店員同士がおしゃべりしていて楽しそう。仕事をしっかりするならまだしも、こ...
-
バレエを大人から始めます。教室の扉を開けてあなたもバレリーナ
バレエを大人から始める人、増えています。その動機は様々で、美容やダイエット効果を期待する人もいれ...
-
キムチを食べ過ぎたあとの臭いはどうしたら消せる?対処方法とは
キムチを食べ過ぎてしまったときには臭いをどのようにして消したらいいのでしょうか?キムチを食べると...
スポンサーリンク
猫がネズミ捕りにかかった時の取り方・必要なもの
「家にネズミが出るから」とネズミ捕りを仕掛けていたら、飼い猫がネズミ捕りの罠にかかってしまった…!そんな経験ないでしょうか。
猫がネズミ捕りにかかってしまうと、取ってあげたい一心で慌ててしまいがちですが、落ち着いて取ってあげることが大切です。
猫にかかったネズミ捕りはどのご家庭にもあるもので取ることができます。
まずは以下のものを用意しましょう。
ネズミ捕りを取るのに必要なもの
- 小麦粉(種類は問いません)
- 食用油(オリーブオイルでも可)
- 食器用洗剤
- ブラシ
- タオル
また、「食器用洗剤」は猫の体についた小麦粉や油を落とす際に使用します。
猫の肌が荒れてしまわないように、なるべく低刺激のものを用意してあげて下さい。
ネズミ捕りにかかった猫のネバネバの取り方・小麦粉と食用油を使う手順
それでは実際に猫に体に付着したネズミ捕りの取り方を見ていきましょう。
取り方の手順
最後にお湯で猫の体についた小麦粉等を洗い流すことになりますので、まずは猫を浴室に移動させましょう。
- 小麦粉をまぶします
ネズミ捕りが付着してベタベタとしている箇所とネズミ捕りの本体に小麦粉をまぶして、ネズミ捕りを剥がします。
ネズミ捕りは非常に粘着力の強いものです。
無理に剥がそうとすれば猫は痛がってしまいますので、あくまでも小麦粉で粘着力を弱らせた上で、剥がすようにして下さいね。 - 小麦粉を揉み込みます
ネズミ捕りを猫の体から剥がした後は、ネズミ捕りが付着していた場所に小麦粉を揉み込んでいきましょう。
ベタベタしている部分が残らないようにまんべくなく小麦粉を揉み込んで下さい。 - 食用油をかけます
最後は、小麦粉を揉み込んだ箇所に食用油を垂らして指で馴染ませて、ネズミ捕りのベタベタを取っていきます。
ベタベタ感が無くなったら毛の束を解すように、ブラシをかけていきましょう。
ネズミ捕りの取り方は以上です。
次に、食器用洗剤を使って小麦粉や食用油を取る手順をご紹介します。
ネズミ捕りのネバネバの取り方・猫の体を洗う
猫の体についた小麦粉や食用油を洗う手順
- 猫の体にシャワーをあてます。
小麦粉や食用油等の体についているものを、まずは流せるだけお湯で流していきましょう。この時、お湯の温度には注意して下さい。
人肌程度(35~36程度)の少しぬるいと感じる程度の温度にしましょう。 - 食器用洗剤で洗っていきます
ある程度汚れを落とせたら食器用洗剤を揉み込むようにして、汚れをキレイに落としていきましょう。
一度で取れない場合には繰り返して洗うようにしますが、洗剤のつけ過ぎには注意して下さいね。 - お湯でしっかりと流します
体のヌメリやベタベタが取れたらお湯でしっかりと流していきます。
洗剤や油が残らないように十分に流すようにして下さい。 - タオルで水分を拭き取る
最後はタオルで猫の体の水分を拭きとってあげましょう。
水分が残っていると風邪を引く原因にもなりますので、状況に応じてドライヤー等でしっかりと乾かしてあげるようにして下さい。
ネズミ捕りを取る手順はこれで完了です。
ネズミ捕りは落ち着いて手順を進めていけばしっかりとキレイに取ることができますので、焦らずに行いまししょう。
猫の体からネズミ捕りが取れた後は
猫の体からネズミ捕りが取れた後は、猫の状態をチェックすることも忘れてはいけません。
ネズミ捕りが長時間体に付着していた場合など、状況によっては皮膚に炎症を起こしている可能性があります。
また、ネズミ捕りがついたときにパニックを起こしてしまい、どこか怪我をしていることも考えられます。
そのため、猫の体からネズミ捕りが取れた後はまず猫の体をチェックしてあげて下さい。
皮膚に炎症は起きていないか、足を引きづったり痛そうにしている行動は見られないかなど、しっかりと見てあげましょう。
また、万が一異常が見られる場合には、迷わずに動物病院に行きましょう。
何かあってからでは遅いので、早めに先生に診てもらうようにして下さいね。
猫がズミ捕りにかからないようにする予防方法
猫がネズミ捕りにかかってしまった場合、ご紹介してきたように必要な道具と物さえあればご自宅でもキレイに取り除いてあげることができますが、本来であればネズミ捕りにかからないようにするのが一番ですよね。
予防方法としては「ネズミ捕りに近づけないこと」に限ります。
ネズミ捕りを設置している付近にはゲートを設置するなど、猫がネズミ捕りに近付かないように対策を行いましょう。
また、ネズミ捕りを置いている場所にしつこく行くようであれば、ネズミ捕りの設置場所を見直すのもひとつの方法です。
猫が普段は行かないような場所を意識して設置し直すことが大切です。