注目キーワード
  1. 子育て
  2. 美容
  3. 出産

絵のコツ【顔の描き方】上達するポイントやバランスの取り方

絵のコツについて、顔が上手に描けないという人はどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?
人の顔を描くことは絵を描いていて楽しい部分ではありますが、なんだか思うようにバランス良く描けないことや不自然になってしまうこともあるでしょう。
そんなときに、顔の絵の描き方のコツがわかっていれば、きちんと描けるようになってくるのです。

そこで、顔の絵を描くコツについて、描く前に決めるべきことや上達するコツ、バランスの取り方や描き方の癖についてなどお伝えしていきましょう。

これを読めば、顔を描くときにどんなことに気をつけてらいいのかコツやポイントがわかり、より楽しく上達した絵が描けるようになるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スカートを履く女性の心理、初デートなら脈ありかもしれない

女性によっては、普段スカートを全く履かないという方もいます。 それが普段はパンツスタイルなのに、初...

【髪の毛を巻く方法】コテなしでも簡単にできちゃう方法を解説

おしゃれに敏感な女子なら、コテを使ってゆるふわ巻き髪にしたいですよね。 でも毎日コテを使うとな...

口紅やメイクが濃い女性心理!好きな口紅の色でわかる女性の性格

真っ赤で濃い口紅を好んでつけている女性もいますよね。口紅だけでなくメイク全体が濃い女性もいますが、こ...

彼女がアイプチしてる!嫌なのは不自然だから?それとも…

彼女がアイプチをしていたら嫌ですか? 彼女の化粧をとった顔を見たら、なんとそこには見知らぬ人が...

人間は睡眠に人生の3分の1の時間を費やしている

人間は睡眠を取らないと生きてはいけません。 人間は人生の3分の1の時間を睡眠に費やしています。...

ピアスを開ける時に痛いと感じるのは個人差が!痛さのレベルとは

ピアスを開ける時は痛いのでしょうか? 耳に穴をあけるのだから痛いに決まってる!とちょっと・・・...

油絵の風景画で気をつける事とは?初心者が上達するコツを紹介

初心者が油絵の風景画を描くときには、いったいどんな事に気をつけたらいいのでしょうか? 風景画と...

電話に出ない時の言い訳!彼氏と電話したくない時の上手な言い訳

彼氏から電話がかかってきても、なんだか電話をしたくない気分のときもありますよね。出ない時に使える上手...

別れ話の保留ってどのくらいの期間?結局連絡ないまま自然消滅に

別れ話になって『今までありがとう!お幸せに!』なんて、さわやかに別れられることはありませんよね? ...

化粧下地の正しいやり方を知って輝く肌を長持ち!塗り方や色選び

化粧下地は使っていますか? 朝は時間がない、そもそも必要あるの?という方必見です! 化粧下地...

眉毛の長さや整え方!基本の美眉でナチュラル美人

メイクをするようになると、眉毛のお手入れもしっかりとしないと顔の印象がどうしても野暮ったく見えてしま...

マジックテープの財布はダサい?女性ウケが悪いのはこんな財布

マジックテープの財布がダサいという話が巷でささやかれているようですが、女性たちは自分の彼氏がマジック...

お腹のぷよぷよが好き!男性が触っていたい彼女のパーツと心理

ぷよぷよのお腹を大好きな彼氏に触られるなんてイヤだ!と感じる女性は多いですよね。ですが、男性は彼女の...

眉をペンシルで書く時の基本の書き方やポイントを解説

普段眉をペンシルを使って書いている方も多いと思いますが、その書き方で本当に大丈夫ですか? 眉の...

雪道をスタッドレスなし走行するテクニックと走行時の注意点

ノーマルタイヤで出かけ、次の日雪が降っていた!ということもよくあります。 雪道をなんとかスタッ...

スポンサーリンク

顔の絵を描くコツはきちんとモデルを決めておくこと

適当に女の子の顔を描くのであれば、可愛らしい髪型にしてまつげを描けばとりあえず女の子にはなります。
しかし、それでは上達には繋がりません。
顔の絵を描くコツはきちんとモデルを決めておくことから始まります。

自分の頭の中でも、「髪型」、「年齢」、「表情」などを細かく決めてから描くとより具体的な顔を描くことが出来ます。
ですが、実際に人物を見て描いた方がより上達に繋がります。
例えばお婆さんを描こうと思った時に、描くものはまずシワだと思います。
しかし、実際のお婆さんを見ると、シワだけではなく、目や鼻、髪なども若い人とは違う独特の特徴を持っています。
また、同じ若い女性でも、10代の女性と20代、30代の女性はそれぞれ違った特徴があります。
写真などを参考に何枚も描いて練習すると、年齢ごとの描き分けを身につけることが出来ます。
また、漫画家やイラストレーターの中にはその描き分けが大変上手な人もいます。
そういった人の絵を模写することでも練習になるでしょう。

顔の絵はきちんとアタリを描くことが上達するコツ

「顔のバランスが上手く取れない」という人の中にはアタリをきちんと描いていない人もいます。
顔の絵はきちんとアタリを描くことが上達するコツです。

ご存知の方も多いと思いますが、アタリは下描きの下描きのようなものです。
線や丸などでざっくりとしたパーツの場所を描いて、バランスの取れた絵を描きましょう。
自分だけではベストなバランスがよくわからないという人は、自分の好きなバランスで描かれているイラストなどをじっくり観察したり、パーツの位置を定規で測ったりしてみましょう。
特に顔のパーツは数mmズレているだけでも大きく印象が変わります。
正確さを身に着けたい人は、方眼紙を使って描くとその感覚を染み込ませる事が出来ます。
慣れれば白い紙に描いた時もバランスを崩さずに描くことが出来るようになります。

顔の絵を描くときは首まで描くのがバランスを取るコツ

顔を上手く描きたいからと言って、顔だけ描き続けていませんか?
顔の絵を描くときは首まで描くのがバランスを取るコツです。

「このキャラクターの顔を描いてください」と頼まれた時に、本当に顔だけ描く人もいますが、その場合出来あがったイラストが生首が浮いているみたいに不自然なイラストになるはずです。

また、今後さらなる絵の上達を目指すのなら、体も描いていくことになるでしょう。
その時に顔だけ上手いのに、「首から下が変」となってしまっては、残念なものになります。
そうならないように、顔を描いたら必ず首も描くクセをつけて行きましょう。
そうすれば、「首が上手く描けてきたから、肩まで描こう」、「肩まで上手くかけるようになってきたから胸まで描こう」といったように、徐々にレベルアップすることが出来ます。

苦手なものこそ描いて練習しましょう

顔の絵を描く時に、年齢や体型などに差をつけて描かなかったり、同じ向きの顔ばかり描いてしまいがちですよね。
年齢や体型、顔の向きなどが変わるととたんに書きづらくなると思いますが、苦手なものこそ描いて練習しましょう。

趣味で自分の好き勝手に描いているのでしたら問題ありませんが、プロを目指しているのであれば、自分の描ける幅を広げておきましょう。
そうしないと、いつも人物の顔の向きが同じな上に、年齢が違うのに同じ顔のキャラクターばかりが出てくる漫画になってしまいます。

漫画に出てくるキャラクターは、格好良い主人公と可愛い友達だけでは幅が広がりません。
「ぽっちゃりしている友達」、「たくましい先生」、「見てるだけで癒やされるお婆さん」など、出てくるキャラクターの種類やバリエーションを増やすことで、話に深みも出ますし、見ていて飽きない絵になるのです。

顔の描き方の癖は裏返して確認するとわかりやすい

長年描き続けているプロの漫画家でも、自分の描いた絵のバランスがきちんと取れているか常にチェックしています。
パソコンソフトを使って描いている人は絵を反転させて確認することもありますが、紙に描いているという人は、顔の描き方の癖は裏返して確認するとわかりやすいですよ。

下描きの絵を一度裏返して光を当てて見てください。
表から見た時は違和感が無くても、裏から見ると目や鼻口の位置などがズレているように見えませんか?
「裏から見ても全くそう見えない」という人は、すでに絵が上手いか、自分の絵の欠点を見つけることが出来ない人です。
絵を描き始めたばかりだという人の多くは、顔が歪んで見えるはずです。
その時に、歪んでいる原因のパーツを微調整して描き直すと、おかしかった部分を直すことが出来ます。
本当の意味でのバランスの取れている絵は、表からだけではなく、裏から見ても違和感の無い絵なのです。

このように、顔の絵を描くというのはとても難しいことですが、自分なりに上手に描けたらテンションが上りますよね。
そういった嬉しい達成感を得るためにも、上手に絵を描くコツを掴んでいきましょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686