高卒採用の流れについて、企業の採用担当者はしっかりと理解しておく必要があります。最近では、大卒採用の競争が激化する中で高卒採用を改めて見直す企業が増えているのです。
そこで、高卒採用の人事の担当者が知っておきたい高卒採用の流れについて、基本のルールや高卒採用のスケジュール、採用活動の流れと採用計画、ハローワークへの高卒採用求人票提出の注意点や高校に求人票を郵送するときのポイントと学校訪問などお伝えしていきましょう。
これを読めば、高卒採用の流れがわかり、どんな準備をはじめたらいいのかポイントや注意点もわかります。
ぜひ参考にして、しっかりとした採用計画をたてて進めていきましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
体重は軽いのに太ってるのはどうして?筋肉・脂肪・骨格について
体重は軽い。なのに太ってるのはどうして? 同じ体重でも、スタイルがよく見える人と、残念な人がい...
-
-
高卒採用はハローワークで登録!注意点や始める前にやるべき準備
高卒採用もまずはハローワークへの求人票登録が必要です。 最近では、採用ターゲットを大卒だけに絞らず...
-
-
元カノの存在に今カノが勝手に修羅場ってる!彼氏がすべきことは
元カノの存在に今カノが嫉妬して勝手に修羅場ッてる! 男性からすると、元カノに嫉妬されても…とい...
-
-
オンとオフの切り替えは大切!オン・オフの切替で充実した生活を
オンとオフの切り替えがなかなかできず、充実した生活ができていないと感じている人もいるのではないでしょ...
スポンサーリンク
高卒採用の流れには基本のルールが決められている
企業によっては、短大卒や大学卒以上というところもあります。実際そういう企業は少なくありません。昔は、大卒者と言えば優秀であるということもあったようですが、今は必ずしもそうとは限りません。色々な学生がいるのも事実です。大卒ですから、勿論年齢は高卒よりも上になります。そういう点で大卒を新卒採用の対象とする企業もあるでしょう。
一方、高卒採用を改めて見直す企業も増えて来ました。まずは高卒採用の流れのルールを知ることから始めましょう。
高卒採用と言えば、「一人一社制」が特徴です。企業が自社への応募に対して学生を採用したのであれば、必ず就職するという事を求めるとともに、学校側は応募に対して推薦を制限して応募解禁日から一定の期間まで、一人の生徒が応募できる企業を一社としなければならないという、制度です。
要するに、一人一社制とは、生徒が学校から推薦を受けて、応募できる企業を1社に絞るという事になります。
一定の期間を過ぎれば、複数の企業に応募することができますが、それまでは、大卒者のように、複数の企業にエントリーして、併願して選び進める事は出来ません。勿論、内定がもらえなかった時は、他の企業に応募が可能になります。
企業としては、数社からの内定を確保できる大学生と比べ、高卒採用の場合は、基本的に内定を辞退することはないため、効率的に人材を確保できるため、採用計画が立てやすいと言えるでしょう。
高卒採用のスケジュールによって活動の流れが決まる
高卒採用のスケジュールは、行政と学校組織、主要経済団体によって、採用選考期日についての取り決めがされています。
採用のスケジュールの流れは以下の通りです。(平成31年度現在)
- ハローワーク主催の学卒求人説明会に参加(5月中から下旬)
- ハローワークによる求人申込書の受付開始(6月1日~受付、返却7月1日~)
- 企業が学校への求人票を送付し学校訪問開始(7月1日~)
- 職場見学の受け入れ(7月下旬~)
- 学校から企業へ高校生の応募書類提出開始(9月5日・沖縄県は8月30日)
- 企業による採用選考の開始及び採用内定開始(9月16日)
- 採否の通知(採用試験後)
- 複数応募の解禁(11月1日~、一人2社まで)
- 入社(卒業後)
都道府県毎にルールが異なるので、チェックしておくとよいでしょう。
高卒採用は活動の流れに合わせてきちんと準備しましょう
採用のスケジュールの流れを把握したら、後は採用活動の流れに合わせてしっかりと企業採用担当者は準備をして下さい。
流れを踏まえて採用計画をきっちりと立てておきましょう
採用の準備期間(4月~5月)
企業採用担当者は、この期間に自社の強みを確認して置く必要があります。ほしい人物像を決定する必要もあるでしょう。求人解禁前に参加できる名刺交換会やイベントなどの情報収集、求人票の記載事項の募集要項の整理や確認も行いましょう。
高校生自体は、学年があがったばかりで忙しい時期でもあります。就職活動をまだ意識できない学生も少なくありません。ですから、人事担当者はこの時期にしっかりと採用計画を立てておくことが重要になります。
求人票提出(6月)
ハローワークで内容が確認された高卒採用の求人は、後に、高校性に情報公開されます。ハローワークの確認印がないものは、求人としては無効です。採用活動はできません。
ハローワークによる求人申込書の受付回収は6月1日からとなっています。高校生はこの時点ではまだ求人を確認することは出来ません。
求人情報の解禁(7月1日)
ハローワークで確認された求人票を企業は学校提出します。その事によって高校生は確認できるようになります。企業がハローワークへ求人票を出す場合は、公開希望を選ぶことで、翌年の6月まで、WEBのサイトに求人を載せることができます。学校訪問も解禁されるので、企業の人事担当者は求人票を持って学校を訪問し、進路の担当者へ挨拶することが多くなります。
高校への求人票の送付、高校訪問によるPR、職場見学の受け入れ(7月~8月)
この時期になると、各企業のPR活動は活発になってきます。高校生が夏休みに入る時期です。この期間に企業は職場の訪問や会社見学会を実施します。
応募書類の対応(9月5日)
学校から企業へ高校生の応募書類の提出が始まります。9月16日より採用選考と内定が開始されます。採否の通知は1週間以内に送る企業が多いでしょう。内定すると、高校生は必ず就職ということになります。
雇用開始(翌年4月)
雇用が始まるまでの間、内定者の交流会や研修などが実施されます。就職するにあたっての準備が始まります。
ハローワークへの高卒採用求人票提出の注意点
企業は、ハローワークに高卒採用の求人をする場合には、A4の求人申込書シート4枚に必要事項を記入して、提出する必要があります。その際、7月1日からの郵送に間に合うように手続きをしなければなりません。6月半ばまでには提出するべきです。
高卒の求人票を提出したら、ハローワークの確認の印鑑をもらって下さい。各学校への求人票の送付活動は、ハローワークの確認印がないものは、無効となってしまいます。学校に提出は出来ないので注意が必要です。
発行された求人票は、7月1日から企業に返却されます。よって企業はハローワークに発行された求人票を受け取りに行く必要があります。
この求人票のコピーを、高校に持参したり送付することによって、求人が開始されます。この流れをしっかりと把握して置くことが、重要です。
高校に求人票を郵送するときのポイント
高校に求人票を郵送するときには、いくつかポイントがあります。
求人票だけでなく、企業紹介のパンフレットやチラシなどがあれば、高校生にも分かるように同封するのが賢明です。職場の訪問や会社見学会の日程が決まっているのであれば、その予定表なども一緒に送りましょう。できれば、郵送よりも、求人票や資料を持参して高校を訪問しましょう。
訪問することで、直接学校の担当者に挨拶することもできます。求人票では伝わらない自社の強みなどや思いも、担当者に直接口頭で伝えることができるのです。
実際、就職した後には、どのような業務を熟していかなければならないのか、具体的な内容を担当の先生に説明することで、学生にも先生から直接話してもらえるため、応募に繋がることもあるでしょう。
もし、卒業生が現在就職しているような場合は、その状況を伝える事も、応募のきっかけとなるかもしれません。高卒採用の流れとともに、この事もしっかりと頭に入れておきましょう。
企業のイメージを伝えるためにも学校訪問をしましょう
企業のイメージを学校に伝えることはとても重要です。高卒採用であれば、尚の事、担当の先生と歯に衣着せぬ意見を、話し合うべきでしょう。それこそが高卒採用応募のきっかけになるところは大きいのです。
高校には、大学のように専門分野がない学校も多く存在します。まだ、どんな企業に就職したら良いのか、自分に得意なことは何なのか、考えが固まっていない高校生が殆どです。応募するきっかけがイマイチつかめないという高校生も多くいます。
高校生が就職をイメージしやすくなるためにも、担当の先生が、学生に説明してくれることがベストでしょう。そのためにも、学校に出向き、担当の先生と具体的に話し合うことが必要になります。求人票では伝えきれない、企業の強みや特色を、直接口頭で伝えましょう。
あなたの企業にふさわしいと思う学生を、先生は推薦してくれるはずです。ここが大卒の採用活動と大きく違うところです。