これからリビングのリフォームをしようと考えている人の中には、壁の材料をどんな種類のものにリフォームしようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
せっかくお金をかけてリフォームをするのですから、自分の納得のいくデザインのものにしたいと考えることでしょう。
ここでは、壁の材料である「クロス」「木材」「塗壁」の特徴とメリット・デメリットについてお伝えします。
それぞれの魅力やデメリットを知って、どんな壁に仕上げようか考えてみてください。
リビングは家族が過ごす場所。お気に入りの壁に仕上げて、家族がくつろげる癒やしの空間を作り上げましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
平安時代の貴族女性の生活の様子!服装・結婚・美しい女性の特徴
平安時代の貴族の女性が一体どんな生活をしていたのか気になる人もいますよね。毎日どんな風に1日を過ごし...
-
-
顔の横幅を狭くするためにはマッサージが効果的!そのやり方とは
小顔に見せるためにはメイクを変える方法もありますが、顔の横幅が気になる人はそれ自体をなんとかしたいと...
-
-
嫁の風呂が長い!入浴時間が長い女性がお風呂でしていることとは
男性の中には自分の嫁の風呂の時間が長いことに疑問を抱いている人もいますよね。男性で長風呂をする人はあ...
-
-
ウエストのゴムの直し方とゴム通し口が見当たらない場合の対処法
パジャマやルームウェアなど、履いているうちにウエストのゴムがゆるくなってきたという経験は皆さんあると...
スポンサーリンク
リビングの壁紙材料・クロスの壁紙は種類も多くデザインが多い
クロスの壁紙の特徴とは
家をリフォームする時に、壁の素材を何にしようかと迷う人は多いようです。
壁の材料だけでもクロスや木材、塗壁など素材があり、それぞれに特徴も違います。
一般的な家では、”クロス”を選択する人が多いでしょう。
クロスは、壁紙とも言われており、住宅の中で一番多く使われているものです。
クロスは、ビニール、紙、布などの素材に分かれていて、種類も豊富にあります。
ビニールクロスの特徴
中でも、ビニールクロスはコストが低く、施工やお手入れも簡単なので、もっとも多く使われている壁材です。
一般的な白い壁紙だけではなく、デザイン性のあるものや木目調や塗壁調などのものも。
色や模様が豊富なのは説明するまでもありませんが、最近の壁紙には消臭機能や抗菌機能などの機能を持った壁紙も出ています。
紙クロスの特徴
文字通り、原料がパルプ紙や和紙などの”紙”から出来た壁紙です。
紙の持つ雰囲気を活かし、例えば和室の壁に和紙の紙クロスを使ってより落ち着いた雰囲気にすることもできます。
和紙は湿気を吸うため、湿度の調整にも役立ちます。
また、欧米などでよく使われているパルプ紙を原料とする紙クロスを使えば、洋風の雰囲気にすることも。
ただ、他の壁紙に比べると、紙なので強度は強くはありませんので、その点は注意が必要です。
布クロスの特徴
布クロスは、繊維を使って作られたもので、その中でも麻や綿といった天然素材を使用したものと、レーヨンなどの合成繊維を使用したものに分けられます。
織物が持つ、高級感や布の温かみを感じることができます。
ホテルや結婚式場などの高級な雰囲気を持つ場所で使われることが多い布クロスは、施工費用がビニールクロスなどに比べると高いですが、布の持つ吸湿性や放湿性により湿度を調整してくれるメリットもあります。
クロスの壁のメリット・デメリット
クロス壁はメンテナンスしやすい
家を新築したり、リフォームする時には壁紙をどれにしようか悩むこともありますよね
これから長くその家で暮らすために、毎日向き合う家の壁を決めることは重要です。
種類も豊富なクロス壁は、壁紙を検討する人の半数以上が選ぶようです。
クロス壁を選択する大きな理由が、メンテナンスのしやすさです。
他の壁に比べると、クロス壁は汚れが付いても落としやすいですし、もし破損したり汚れが取れない場合には、クロスを貼り替えすれば新品のように使うことが出来ます。
クロス壁は、壁紙を壁に貼るという作業のため、壁素材の中では、安価なうえに施工も簡単ということがメリットです。
反対にデメリットとして、素材自体が弱いため、強い力を加えると破れてしまうこともあることです。
壁の材料・木材には無垢材と化粧合板の種類がある
天然素材を使ったエコな家も注目されています。
オシャレな家が載った雑誌などを見ると、木材が壁にそのまま使われていることもありますよね。
これは「壁板」といい、無垢材や化粧合板といった板を貼って仕上げる手法です。
木の板を壁に使うことで、木が持つ自然な質感や温かみを感じることが出来るということが大きいです。
また木には、湿気や音を吸収する機能がありますので、壁板を使うことによって、自然と吸湿効果や防音効果が得られるのです。
壁板にも、たくさんの種類の木材があるため、色や質感などにより、作り出す部屋の雰囲気は変わります。
無垢材とは、一本の丸太からそのまま切り出された木材をブロックにしたものです。
天然素材ならではの風合いを楽しむことが出来るのが特徴です。
一方、化粧合板とは板に化粧加工を施し、塗装や、紙・フィルムを貼るなどして、仕上げた板のことです。
加工されることにより、木材の見た目が整い、美しくなります。
木材の壁のメリット・デメリット
壁板を木材にすることによるメリットとは
木材を壁板として使うと、なんといっても部屋の雰囲気が天然素材である、木の温かみで包まれることが大きなメリットです。
木材を壁板に使うことによって、木が持つ調湿効果により、梅雨時期のジメジメとした湿気をうまく吸収し、乾燥しがちな冬は逆に湿気を放出してくれます。
壁全体にパッチワークのように木目をあえてバラバラにして並べてもオシャレですし、腰板といって下半分を壁板にすることで、部屋のアクセントにもなります。
壁板を木材にすることによるデメリット
一番気になるデメリットは、木は天然素材なので、年数を重ねるごとに劣化してしまうということです。
木が吸湿して、湿気を吸い上げることにより、木が変形してしまうこともあります。
定期的に、適切なメンテナンスが必要になるということがデメリットです。
壁材料の種類「塗り壁」の特徴
自然素材を使った塗壁の魅力
昔の日本家屋では、現在のようなクロス壁などはまだ存在していませんので、「塗壁」が主流でした。
左官屋という職人が、石炭や土、砂などを組み合わせた自然素材を壁に手作業で塗っていく塗壁は、クロス壁などと比べるとコストは高くなりますが、手作業のため、独特の風合いが魅力です。
壁に塗る材料も自然素材を使っているため、化学成分がない分、アレルギーなども引き起こしにくいというメリットも。
塗り壁のメリット・デメリット
家の壁に塗壁を選択する人は少数派です。
その理由には、コストが高いことや、職人の手作業なので、クロス壁などに比べると工期が長くなることなどが挙げられます。
でも、塗壁には自然素材だからこその大きなメリットがあります。
塗壁は、日本では古くから伝わる手法で、雨が多い日本では、その吸湿性が充分に生かされます。
また、塗壁の種類も様々で、選ぶ物によってそれぞれの質感を楽しむことができます。
一方で、デメリットもあります。
それは、汚れが取りにくいということです。
一般的なクロス壁と違い、表面がデコボコしている塗壁は、汚れが付いた場合、掃除しにくい点がデメリットと言えるでしょう。