押し入れに眠っている陶器の人形を処分したいけど、人形をそのままゴミに出すのは良くないのでは…と悩んでしまいます。
陶器に限らず、家にあるぬいぐるみや雛人形など、処分したくてもできない人形がたくさんるのではないでしょうか。
では、陶器の人形はどのように処分すればいいのでしょうか。その方法とは?
どんな処分方法にしても、感謝の気持ちを持って、人形を綺麗にしてあげることが大切です。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
オンとオフの切り替えは大切!オン・オフの切替で充実した生活を
オンとオフの切り替えがなかなかできず、充実した生活ができていないと感じている人もいるのではないでしょ...
-
-
ホットとアイスどっちを飲む?感じる気温で飲むコーヒーも変わる
ホットコーヒーを飲むかアイスコーヒーを飲むか決める時、人間は気温を目安にしてどちらを飲むか自然と決め...
-
-
体重は軽いのに太ってるのはどうして?筋肉・脂肪・骨格について
体重は軽い。なのに太ってるのはどうして? 同じ体重でも、スタイルがよく見える人と、残念な人がい...
-
-
壁材料の種類・クロス・木材・塗壁の特徴やメリットとデメリット
これからリビングのリフォームをしようと考えている人の中には、壁の材料をどんな種類のものにリフォームし...
スポンサーリンク
陶器の人形をゴミとして自分で処分する時のポイント
年末年始や、他の「今日は少し大掃除をしてみようかな」と張り切っている時、何気に「陶器の人形」が目について、「要らないけれど、どうやって処分すればよいのかな?」
そんな疑問が湧いてきませんか?そんなあなたの疑問に答えていきたいと思います。
一般的には、可燃ゴミとして処分します
小さいものであれば、可燃ゴミとして処分することができます。でも、大きいものでしたら、それでも対応できない事があります。まずは、サイズに注意すれば良いと思います。
人形の汚れを落として、包んでゴミとして出す
感謝の気持ちを込めて、人形の汚れを落としてから、和紙に包んでゴミの日に出してあげましょう。その際に、塩をふりかけてあげれば、より適切に人形を処分することができます。
また、他のゴミとは別々にしてゴミの日に捨ててあげます。晴れの日に処分すると、より不運を落とすことができると、風水では考えられています。
陶器の人形の処分する時は、感謝の気持ちを忘れないことが大切
陶器の人形を長い間飾っていたのでしたら、余計中々捨てる気持ちにもなれません。それでも、要らないものは要らない。感謝の気持ちを忘れずに捨てれば、長い間「飾り」として活躍してくれた陶器の人形に対しても、何も失礼になることはなく、捨てることができます。
できる限り綺麗にしてから捨ててあげる
上記でも触れていますが、捨てる時に、「これまでありがとう」という感謝の気持ちも込めて、できるだけ綺麗にして捨ててあげれば、陶器の人形に対しても、敬意を示して、捨てれます。
写真にとっておく
陶器の人形は捨てなくてはいけないけれど、「写真」という形で残しておけば、あなたの記憶に留まります。陶器の人形を捨てた後も、「感謝の気持ち」が写真を見る度に蘇りますから、そういった形で残しておくのも良い思い出になります。
塩をかける
これまでの感謝の気持ちも込めて、陶器の人形に塩をかけてから捨てるのも、陶器の人形に対して敬意を示して捨てることができます。
昔から家にある古い陶器の人形のように、ゴミとして処分したくない時の方法
陶器の人形を飾っていた期間が長ければ長いほど、処分の方法は、可燃ゴミの日に処分するのでなく、神社などで供養して貰って、処分する方が適切だと思います。
考え方は人それぞれだと思いますが、人形の中にも、魂、神が入っていて、処分する時には、それなりの儀式が必要であると考える人もいます。
そんな方の為に、人形供養というものがあります。人形などに、心が宿っていると考えられていて、その人形に宿っている心に対して、感謝して、寺社で供養してもらうというものです。
陶器の人形の中でも愛着があり、長い間家族の為に活躍してくれたものだという深い愛情のようなものがあるのなら、人形供養で、寺社で供養してもらった方が、あなたの気持ちが納まることもあると思います。
もしあなたの信仰が、「物は物、そんなものに心は宿らない」とキッパリ割り切ることができるのであれば、そんな必要はありません。でも、愛着もあるし、見ていると、なんだか家族のような感情もある、そのような思いが陶器の人形に対してあるのであれば、人形供養をしてもらって、気持ちをスッキリさせることをお勧めします。
陶器の人形を供養してもらいたい時に守りたいマナー
愛着もあるし、陶器の人形の処分方法は、人形供養にしたい。
人形供養を陶器の人形の処分方法にする時でには、守りたいマナーがあります。
処分してもらえないものもある
ここまできて「え?」と思われると思います。神社によっては、人形は人形であっても、対応してもらえないものもあります。事前にチェックしていくと良いと思います。
あなたの名前と住所を伝えておく
人形供養をする際に、あなたの名前と住所を読み上げることがあります。それによって、災いがあなたには行かないようにする為です。事前に、確認して、あなたの名前と住所を神社やお寺に知らせておくと、ミスを防ぐことができます。
神社などからお札を頂くこともある
置き場所が問題になってきます。あなたの家に神棚があるのなら、そこを置き場所にして下さい。もしくは、見えやすい場所に置いておきましょう。間違っても、引き出しには入れないようにして下さい。
人形を処分する時の注意点
陶器の人形ですが、あまり捨てないものになると思います。だからこそ、捨てる時には、いくつかの注意点が出てきます。
捨てる人形なのかどうか、もう一度確認する
大丈夫だとは思いますが、あなたがこれから捨てようとしている人形が、本当に捨てるべき人形なのかどうか、もう一度確認してから、捨てるようにして下さい。捨ててからでは後戻りはできません。
人形供養をしていない神社もある
実は、どの神社も人形供養をしているとは限りません。あなたが「この神社で供養してもらおう」と思っても、対応していないこともあると思います。確認してから、あなたの人形を持ち込むようにしましょう。
お金がかかるかかからないか
人形供養にも有料な場合があります。どの位の費用がかかるのか、チェックしてから、人形供養をすると良いと思います。
中々、陶器の人形を処分することもないと思います。でも、掃除をしていたり、家の配置を考えていたら、「これはもう要らないかな」と捨てる決意をすることもありますよね。大体は、可燃ゴミとして対応できます。人形の汚れをとって、和紙などで包んで、塩をかけて捨ててあげると良いと思います。人によっては、人形供養を選ぶこともあると思います。対応している神社等で、感謝の気持ちを込めて、供養してあげて下さい。