今どきの大学生は趣味にお金を使うことが多いようです。
ただ趣味といっても色々ありますし、その趣味にお金を費やして本当に自分のためになるのか、お金の使い方が重要になります。
そう、何にお金を使うかがポイントになるのです。
大学生のお金の使い方、使い道について調べてみました。
一番のおすすめは海外旅行!見聞を広めるいい機会です。お金を貯めて海外に行ってみませんか?
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
幼稚園児の昼寝の時間はどのくらい?【年齢別】昼寝の時間の目安
幼稚園に通っているお子さんがいるママたちは、子供にお昼寝をさせた方が良いのか悩む事もありますよね。子...
スポンサーリンク
大学生のお金の使い道、一番は趣味
子供が大学生になると親元を離れて一人暮らしをしたり、アルバイトを初めてお金を稼いだりと、何かと行動範囲の幅が広がります。
大学生の親が最も心配になるのが子供の「お金の使い方」ではありませんか。
これから大学生になり、アルバイトをする予定の子供とお金について話し合う前に、大学生の主なお金の使い道について知っておきましょう。
これを知っておくことはとても重要です。
親のエゴを子供に押し付けても、子供にとったら「親と話すの面倒くさい」「うざい」と話すらしてくれないこともあります。
大学生のだいたいのお金の使い方や使い道を把握した上で、大学生になる子供の気持ちも受け入れつつ、親の心配ごとなどを子供に話してみてくださいね。
大学生のお金の使い道
大学生のお金の使い道で最も多いのが「趣味」です。
この趣味にあたるもので最も多いのが、旅行、車やバイク、ゲームの課金、アイドルの追っかけなどです。
趣味があることは良いことです。
楽しい、好きという感情があることや趣味を通してストレスの発散につなげたり、欲を満たすことはとても良いことです。
しかし、趣味のやりすぎは親にとってはどれも「浪費」と考えてしまうことがありませんか。
親は子供より様々なことを先に経験していますので、自己投資のための「貯金」も大切なだと考えるでしょう。
しかし、遊び盛りの大学生にとってはそれは理解しつつも、実行できないことの1つなのかもしれません。
大学生が趣味にお金を使うのは、大学以外の仲間を増やし交流を深めようとしているから
大学生がアルバイトの稼いだお金を将来のためにはなかなか貯金はできないけど、趣味のための貯金ならしている人がいるでしょう。
- バイクや車ので欲しいものがある
- 旅行にいくための貯金
- アイドルの追っかけのための費用
- 欲しい服や小物がブランド品で高い
趣味とするものは様々ですのであげるとキリがありませんが、親が心配する将来のための貯金ではなくて、趣味のための直近に使うための貯金ですね。
これに対し、親は子供に対し心配する一方でしょうが、これだけ趣味にお金を使えるのは人生で大学の4年間だけかもしれません。
そして、趣味を通じて交流関係が広がれば広がるだけお金はかかりますが、大学生の子供の視野を広げるためだったり、様々な人と関わることは社会勉強の1つでもあります。
このように、趣味にお金を費やす大学生は多いですがデメリットばかりではないことを親は理解しておきましょう。
また趣味のために、「親からお金をもらう」ではなく「自分で稼いだアルバイ代から貯金をする」というだけでも子供にとっては勉強ですね。
大学の4年間が終わり社会人になると、生活していくためのお金のやりくりや将来のため貯金など嫌でも考えさせられます。
「趣味=浪費」と繋げがちではありますが、違う視点から考えてみると子供の行動に理解を求めやすくなりますよ。
子供の勉強のために、時には親の理解も必要ですね。
趣味のためにお金を貯める大学生も多い
多くの大学生がアルバイト代を貯金するのは、親が理想とする将来のために貯金ではなく、趣味のための貯金であることが多いです。
趣味はあると何かとお金がかかります。
趣味のためにかかる費用、そして交流関係が広がれば付き合いなどにもお金がかかります。
しかし、親の理想とは反した貯金かもしれませんが、自分の趣味を自分で稼いだアルバイト代をやりくりし貯金していることに意味がありませんか。
そして趣味を通してお金の使い方を学び、趣味をするための術を身につけ、そして仲間と交流することで人間関係を学び、これは立派な社会勉強と言えます。
このようなことを考えると「趣味=浪費」と一概にも言えません。
このような親が位置づけをしてしまうと、子供の可能性や行動範囲に制限をかけてしまうことになりかねません。
この趣味を将来につなげて生活していく人もたくさんいます。
大学生が趣味にお金を費やすことは悪いとは言い切れませんよね。
親の心配する気持ちはとてもわかりますが、子供の意見や気持ちに理解を示してあげることも子供の能力を伸ばすことに繋がります。
子供とはいえもう大学生になりますので、ある程度は自分で理解した上で行動をしているでしょう。
心配もほどほどに見守ってあげることが大切です。
大学生こそ行くべき!お金を使うなら海外旅行がおすすめ
旅行が趣味の大学生がいますね。
一回の趣味を果たすのにお金はかかりますが、大学生のうちにたくさん海外旅行に行くことをオススメします。
海外旅行は自分の視野を拡げるためにはかなりの効果があります。
- 見慣れに景色
- 全く異なる文化
- 国民の雰囲気
- それぞれの暮らしに合った思考
海外に行くことで、これらを全て感じることができます。
私達は日本人であるので、日本人ならではの思考や文化が当たり前とします。
しかし、一歩国外に出ることで日本人ならではの当たり前が全く通じることなく、その国の当たり前があります。
これは、物事を違う方面から考えるきっかけにもなり、当たり前が当たり前ではないことに初めて気が付きます。
このような経験がないと、日本ならではの文化や思考などに制限され、新しい発見をする機会があまりありません。
自分の視野を広げるために海外旅行はとても大切です。
この広い視野を持つことで将来の夢のために、世界へ飛び立ちやすくもなります。
社会人になると今よりも経済的には余裕ができるかもしれませんが、それはそれで出費が増え、その収入に合わせた生活が成り立ちます。
そして長期の休みも取りづらいです。
大学生で時間がたくさんあるうちに、そしてアルバイト代を趣味に費やせるうちに趣味の旅行を満喫し社会勉強に繋げることをオススメします。
大学生時代のお金の使い方によって今後の人生も変わるかも
大学生が将来のために貯金するよりも、目先の趣味や楽しさに貯金をしたりお金を費やす傾向にあります。
上記でも述べているように趣味にお金を使いやすことが全て悪いことではありません。
親もそのようなことを理解する必要があります。
親が理想とする「将来のための貯金」をすることもとても大切なことです。
大学生になる子供も親の言うことはだいたい理解しているでしょうが、趣味で頭がいっぱいなうちはなかなか将来の投資に向けた貯金をするのも難しいでしょう。
しかし、上手にお金のやりくりができる大学生は趣味に費やすお金はほどほどに、将来のための貯金や投資に使うことができます。
将来の投資のための本や語学などの学びに有効にお金を使うことができたら、もしかしたらあなたの今後の人生が大きく変わるかもしれませんね。
このような大切なことを子供に話してあげるのも親の役目ですね。
一方的に親の意見を子供に押し付けるのではなく、子供の意見を受け入れつつも、大切なことを子供に教えてあげてくださいね。
うるさいなと思っている子供でも、親の言っていることは頭のどこかで残っているはずですよ。
子供の成長は喜びの反面、心配ごとも増えますが子供を信じて見守ってあげてくださいね。