注目キーワード
  1. 子育て
  2. 美容
  3. 出産

3ヶ月の赤ちゃんの抱っこは横抱きか縦抱きか。そのコツや注意点

赤ちゃんが3ヶ月ころになると、ママも赤ちゃんも少し落ち着いてきた頃でしょうか。

赤ちゃんの抱き方には横抱き、縦抱きがありますが抱き方のコツや注意点を紹介します。
また赤ちゃんを抱っこして出かける機会も増えてくるでしょう。

3ヶ月ころに使える抱っこヒモのタイプもみていきましょう。

また抱っこしたら赤ちゃんが暴れることもあります。そこにはこんな原因がありますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

虫にも感情ってあるの?痛みや味は感じるのか徹底調査!

虫を見ていると「なにを考えて生きているんだろう?」と思うことってないですか? 虫にも人間と同じ...

母親でいるの疲れた。やめたいならやめちゃおう!

母親でいるの疲れた。もう、やめたい…。 わかるわかるわかる! わかりますよ! 24...

猫がパソコン中必ず邪魔するのはなぜ?邪魔する猫の気持ちとは

猫を飼っている方なら”あるある”かもしれません。それが、パソコンを邪魔すること。普段は興味を示さない...

18週のエコーで赤ちゃんの性別がわかる?性別が決まる判断基準

赤ちゃんを妊娠中のママの中には、お腹の赤ちゃんの性別が気になる人もいますよね。妊娠18週前後になると...

一歳のお昼寝、もう午前中寝ないの?1歳の子育てと昼寝について

一歳になると体力がついてくるのでお昼寝は午後の1回で十分の子もいます。 午前中に1回、午後に1...

新生児は寝る時間がバラバラ!生活リズムを整えるコツとは

新生児の赤ちゃんは基本的に寝ていることが多いので寝る時間もバラバラです。 では、赤ちゃんに生活...

産後、義母のことを苦手に感じるのは無神経さとガルガル期

産後、義母に対して苦手意識が…。 私もそうです。悪気がないから、気持ちの持って行き場がありませ...

幼稚園の運動会の場所取りで必要な物やオススメと注意点とは

幼稚園の運動会では場所取りが重要なポイントになりますよね。 では、幼稚園の運動会の場所取りは何...

人間同士の距離感。不快に感じるパーソナルスペースは人それぞれ

人間の距離について。 人はそれぞれ自分の『パーソナルスペース』を持っています。 不快に感...

子どもが幼稚園に行っている専業主婦は暇?何をしているは禁句

子どもが幼稚園に行っている間、専業主婦は暇をしている?子どもが幼稚園に行ってからは、家事をこなしてる...

赤ちゃんは寝る時に不安や怖いと感じるの?その心理とは

赤ちゃんって寝る時に怖いと感じたり、不安な気持で泣くことがあるって聞くけど本当なのでしょうか? ...

猫にリードをして散歩をさせるときの方法や気をつける事とは

猫はリードをつけて散歩をさせてあげたほうがいいのでしょうか?犬と違って、散歩は必要がないというイメー...

離乳食を食べない時はミルクで対応や上手な食べさせ方のコツ

赤ちゃんが離乳食を食べない時はミルクで対応してもいいのでしょうか?もしかしたら、ミルクが原因で離乳食...

幼稚園の水筒の容量は少な過ぎず、大き過ぎずなオススメの水筒

子供向けの水筒は色んな種類があって、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますね。 まだ小さいので...

双子ベビーカーはいつまで必要?乗れるまで使いたいのが本音

お子さんが双子の場合、便利で手放せないのが双子用のベビーカーですが、いつまで使えるのか、歩けるように...

スポンサーリンク

3ヶ月の赤ちゃんの抱っこ、横抱きのコツをみていきましょう

抱っこは、お母さんが赤ちゃんとスキンシップをとる上で欠かせないことですが、抱っこの方法を間違えてしまうと、お母さんへの負担が大きくなってしまいます。

また生後3ヶ月までの赤ちゃんは首がすわっていないため、抱っこの仕方にはより注意しなければいけません。

そこで、今回は横抱きする際のコツと注意点についてご紹介します。

横抱きの注意点

  1. 赤ちゃんの首の下に片手を入れます。
  2. 頭と首をしっかりと支えながら、もう片方の手を股の間から入れお尻を支えます。
  3. 優しく抱き上げ自分の体に抱き寄せます。
  4. 抱き寄せたら、お尻を支えていた手の位置を背中にずらしお尻は腕で支えます。
  5. 次に、首を支えていた手の位置を背中へずらし、自分の肘を曲げた箇所に赤ちゃんの頭と首を乗せ支えます。

先述したように、生後3ヶ月頃までの赤ちゃんは首がすわっておらず、とてもデリケートです。
そのため、頭と首をしっかりと支え抱くように注意しましょう。

3ヶ月の赤ちゃんを縦抱っこする時の抱き方と注意点

上記でもご紹介したように、生後3ヶ月の赤ちゃんは首がすわっておらず危険です。

そのため、抱っこする際には、赤ちゃんを安定させられる安全な抱き方で抱っこしなければいけません。

首がすわるまでは「横抱き」がオススメですが、正しいやり方で抱っこするのであれば「縦抱き」も可能です。
また、縦抱きは赤ちゃんを泣き止ませる上でも効果があると言われています。

そこで、縦抱きの方法と注意点についてご紹介します。

赤ちゃんの縦抱きの注意点

  1. 赤ちゃんを仰向けに寝かせます。
  2. 寝かせた状態で、脇の下から手を入れ首の後ろを支えます。
  3. 首の後ろに入れた手をゆっくりと起こし、頭を起こします。
  4. 空いている片方の手で赤ちゃんのお尻を支え、体を優しく抱き上げます。
  5. 抱き上げた後、赤ちゃんの顔が自分の肩の上に来るようにしましょう。

縦抱きで抱っこをする際には、赤ちゃんが呼吸できなくならないように、呼吸には注意しましょう。

また、赤ちゃんの機嫌が悪いときには無理に抱っこするのは避けましょう。

3ヶ月の赤ちゃんに使える抱っこ紐のご紹介

生後3ヶ月になると、抱っこも少しずつ安定してくる頃だと思います。

また、この頃になると抱っこ紐を使えるようになる赤ちゃんもいるため、抱っこ紐を便利に活用することでお母さんも少し楽になるのではないでしょうか。

生後3ヶ月頃から使える抱っこ紐は2種類あります。

1つめは「専用タイプ」です。

専用タイプは、抱っこ専用のもので下記の4つの抱っこをすることができます。
ただし、このタイプではおんぶはできませんので注意しましょう。

  • 背負い抱っこ
  • 横抱き
  • 縦抱き
  • 腰抱っこ

2つめは「兼用タイプ」です。

兼用タイプは、抱っことおんぶもできるものです。

上記の4つの抱っこの他におんぶをするこもできるため、使うシーンや赤ちゃんの成長に合わせて様々な使い分けをすることができます。

ですが、その反面パーツの脱着が多いため作業に慣れる必要があります。

生後3ヶ月の赤ちゃんの抱っこなど知っておきたいこと

生後3ヶ月の赤ちゃんの様子

生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、首が徐所にすわってきて完全にすわるまであと一歩のところです。

また、胴体の筋肉もつきはじめる頃で、寝かせていても上以外の方向を向こうと一生懸命動くようになります。

赤ちゃんは機嫌が良い状態にあると声を出すと思います。
声を出す以外にも、周りの世界に興味を持ち始めおもちゃを持たせると振り回したりもするようになります。

一方で、この頃から赤ちゃんは寝てばかりではなく、起きている時間も長くなります。

そのため、1日に30分程度は抱っこをしたり、ベビーカーを使い散歩させたりして赤ちゃんに刺激を与えるようにしましょう。

ですが、生後3ヶ月頃の赤ちゃんはまだウイルスに対しての免疫がしっかりとしていないため、人ごみなどは避けなければいけません。

赤ちゃんを抱っこしたら暴れるのはこんなことが原因かも

赤ちゃんが暴れる原因

赤ちゃんは暑くて暴れている

赤ちゃんの頃は、自分で体温調節をうまくすることができません。

そのため、体を冷やさないようにと服を重ね着させて布団をしっかりとかけるなどの対処をする方も多いと思います。

ですが、赤ちゃんにとってはそれが暑いと感じているのかもしれません。
そんなときに、抱っこをされればもっと暑く感じてしまいます。

そんなことが原因で暴れている可能性があります。
大切に考える気持ちは分かりますが、赤ちゃんの気持ちになって考えてあげましょう。

抱っこの姿勢が気に入らず暴れている

横抱きして暴れるなら、縦抱きに変えてみましょう。
抱き方を変えた途端落ち着いた、なんてこともあるかもしれません。

また、抱っこするだけでなく、抱っこしながら歩くと赤ちゃんは落ち着くと言われています。
抱っこの仕方を変えても暴れるのであれば抱っこしながら歩いてみるのも良いでしょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686