唇の周辺の筋肉には「口輪筋」というものがあります。この筋肉を鍛えることで、女性には嬉しい効果を与えることがあるようです。
では、唇周辺の筋肉を鍛える時は一体どんな鍛え方をすれば良いのでしょうか。鍛えることでどんなメリットがあるのでしょう。
そこで今回は、唇周辺の筋肉を鍛える方法と、鍛える事で得られる効果についてお伝えします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
【ファンデーションの塗り方】崩れないリキッドファンデの使い方
普段リキッドファンデーションを愛用しているという方も多いと思います。しかし、慌ただしい朝には...
-
化粧下地の正しいやり方を知って輝く肌を長持ち!塗り方や色選び
化粧下地は使っていますか?朝は時間がない、そもそも必要あるの?という方必見です!化粧下地...
スポンサーリンク
唇を動かすことでできる口元の筋肉の鍛え方
筋肉は年齢と共に衰えます。
全身のありとあらゆる筋肉は、どんどんどんどん衰えていきます。筋肉が衰えてハリが無くなり、太ももなんてペタペタした感じになるでしょう。
「老化はこんなところに、こんなふうに表れるんですね」なんて、感心してる場合ではありません。
必死に維持しようと努力して、やっと「なんとなくまぁまぁ」でいられる感じなので、何もしなければ本当にひどいことになっていきます。
鏡に写る顔は、自分の良い状態を無意識のうちの作って写しますよね?
なので、子供にふいに隠し撮りされたような写真を見るとびっくり仰天。
顔!下がってる!下がりまくってる!ほうれい線!くっきり!頬、ブルドックか?
全体的にくすんでぼんやりしかしてないけど、下がってるのだけははっきりわかる!
もう、ほうれい線の深さに打ちひしがれましたが、現実ですから受け入れなければなりません。
速攻、ネットで検索です!
まずは、ほうれい線を改善するには口元の筋肉を鍛えなければならないようです。
唇の運動
上唇と下唇を口の中に巻き込む
簡単そうですが鼻の下が思うように伸びない!それから、奥歯の耳のあたりの筋肉が痛い!
そうか…顔の筋肉、まったくないんだ。だから下がりまくっているんだ。
この『上唇と下唇を口の中に巻き込む』口元の筋肉の鍛え方で、まずは基礎筋肉を作り上げようと努力しました。
料理を作っている最中や、仕事中にも、上唇と下唇を口の中に巻き込みました。
唇周りの筋肉口輪筋の鍛え方!割り箸・ペットボトル・ガムを使う方法
ペットボトルで唇を鍛える
500mlのからのペットドボルに100cc位のお水を入れ蓋をします。
唇だけでそのペットボトルを持ち上げてみましょう。
その状態で10秒キープ。持ち上げる時は歯で噛んではいけません。
唇だけで持ち上げます。これ、かなり難しいです!
一日3回を1セット。慣れてきたらセット数を増やしましょう。
割り箸やガムで唇を鍛える
- 割り箸・・・唇で割っていない割り箸をくわえましょう。くわえたままで口角を上げます。
- ガム・・・奥歯でガムを噛むようにします。奥歯でガムを噛み締めてください。左右、同じ回数を噛むようにしましょう。
ペットボトルも割り箸も、やっているところを絶対に人には見せられませんが、ガムなら、大丈夫ですよね。
比較的、どこでも口周りの筋肉を鍛えることができます。
奥歯で噛みしめるようにしっかりと噛むように注意してくださいね。
唇周りの筋肉の鍛え方・誰でもどこでもできるトレーニング
『あいうえべー体操』で唇をトレーニング
- できれば、鏡の前に立ちます。
- 「あ~」と、大きく口を開けます。
- 「い~」と、横方向に唇、口角横へと広げる。
- 「う~」と、唇を思いっきり、前に突き出す。
- 「え~」と、喉を広げて大きな声を出す。
- 「べ~」と、舌を口から前に出し、下方向に伸ばす。
あ・い・う・え・べと、しっかりと声を出すようにしましょう。口輪筋を鍛えると同時に、舌の筋肉も鍛えます。
首元も伸ばし、しっかりと『あ・い・う・え・べ』してくださいね。朝・昼・夜と10回づつ合計で30回程度から始めるとよいでしょう。
このあいうえべ体操は口周りがかなり疲れます。口周りの筋肉に痛みを感じたら、やめてくださいね。
これは、風邪予防や口臭予防にも役立つ体操です。
たるみなんて関係ない、子どもたちにもオススメしたい体操です!
唇の周りの筋肉を鍛えるとこんな効果が!
口周りの口輪筋を鍛えると、どのような効果が期待できるのでしょうか?
- ほうれい線解消
- 顔のむくみを解消
- 美肌効果
- たるみ改善
- いびき改善
- 口臭改善
- 口呼吸の解消
また、知らず知らずのうちに口が半開きになっていたり、口呼吸になってしまっている人は口輪筋が衰えている可能性が大きいです!
顔に限らず、筋肉を使っているようで使っていません。
意識して使わなければ衰えるだけです。
口輪筋を鍛えれば、顔全体がスッキリとします。
最近、いびきのうるさい主人。
口輪筋周りを一緒に鍛えようかな。年齢を重ねると、印象って大事になってきますよね?
たるんだ口元で印象が良くないのはかなりの損。
健康維持のためにも、美容のためにも家族みんなで口輪筋周りを鍛えましょう!
筋肉を鍛えると口角が上がる!与える印象も良くなります
口角が下がっていると、どのような印象を他人に与えるのでしょうか?
- 不機嫌
- 怒ってる
- 暗い
いいことないですよね?
最近、人が寄ってこないと感じたら、それはあなたの口角が下がっているからかも!?
女優さんやアイドルは、口角を上げて笑顔を作るトレーニングをするそうです。
口角って、頑張って上げないと上がらないものなんですね。
ちなみに口角が上がっている人への印象は?
- 幸せそう
- 素敵
- 快活
- 笑顔が素敵
- 嬉しそう
口角が上がっていると、笑顔でなくとも笑顔に見えますよね。
ちなみに、娘に『ママどうして怒っているの?』と言われる私は口輪筋力ゼロ%なのでしょうね。
ペットボトルや割り箸、ガムなどの道具を使う方法や、鏡の前で意識しながら行うあいうえべ体操、仕事中や料理をしている時にできる『唇巻き込み』でほうれい線をなくし、せめて口角を平行に保ち、むくみのないスッキリとた顔周りを手に入れたいと思います!