相手に迷惑を掛けてしまった際にお詫びに伺う場面もあると思います。
謝罪の言葉と共に、お詫びの菓子折りを持参するのがマナーとも言えますね。
中には謝罪の菓子折りを受け取らないという人もいます。その心中を覗いてみましょう。
またビジネスシーンにも謝罪の場面が多くみられます。
その際の菓子折りの渡し方や選び方などについてもご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
壁材料の種類・クロス・木材・塗壁の特徴やメリットとデメリット
これからリビングのリフォームをしようと考えている人の中には、壁の材料をどんな種類のものにリフォームし...
-
高卒採用の流れについて担当者が知っておくべき注意点とポイント
高卒採用の流れについて、企業の採用担当者はしっかりと理解しておく必要があります。最近では、大卒採用の...
スポンサーリンク
謝罪の菓子折りを受け取らない場合は持ち帰りましょう
トラブルが起きた時に謝罪に行きますよね。中には謝罪の菓子折りを受け取らない人もいます。受け取らない場合は持ち帰るようにしましょう。
菓子折りとはお菓子の入った外箱のことです。昔は高級品だったお菓子が箱に入っていたので、外箱に詰められらお菓子のことを菓子折りと呼ぶようになったのです。現在は外箱に入った贈答用のお菓子を菓子折りと呼びます。
仕事でのミスや取引先とトラブルになった時は菓子折りを持って謝罪のために取引先に訪問することもあります。お詫びの品として後の残らない菓子折りが適当とされているのです。どのタイミングで菓子折りを渡すのがいいのでしょうか。
最初にあいさつをした時に菓子折りを渡すようにしましょう。でも謝罪の時はまずお詫びの言葉を伝えてから菓子折りを渡しましょう。「申し訳ございませんでした」とお詫びすることです。相手の怒りが収まらない時は受け取りを拒否する場合があります。その場合は持ち帰るようにしましょう。
謝罪に持参する菓子折りの渡し方
お客さんや取引先を怒らせてしまった場合は、上司と一緒に菓子折りを持って謝罪するのが常識です。言葉だけの謝罪よりも、手土産を持った謝罪の方が相手に伝わりやすいのです。謝罪の時に相手に渡す菓子折りについても、新入社員のうちに覚えておくビジネスマナーです。
謝罪する時は、菓子折りの渡し方に気をつけるようにしましょう。丁寧な言葉使いや話し方で謝罪しても、菓子折りの渡し方のマナーが悪いとすべてが台無しになるのです。
まず謝罪の時に菓子折りを渡すのは上司です。同行している上司が謝罪の意味を込めて相手に菓子折りを渡します。もし新人社員が相手に菓子折りを渡してしまうとマナー違反になってしまいます。ミスをしたのは新人社員でも謝罪をしてくれるのは上司です。
謝罪の際に持参する菓子折りの選び方
謝罪に行く時菓子折りを持参することが多いですよね。謝罪に行く時に持参する失礼にならない菓子折りの相場はいくらぐらいなのでしょうか。
だいたいの相場は5,000円~10,000円と言われています。しかし相手にかけた迷惑の度合いによってっはもう少し金額の安い菓子折りにしても大丈夫です。何より謝罪の菓子折りは高すぎると逆に良くないです。お詫びのつもりが、高すぎる物だと、「物で釣ろうとしている」などのマイナスのイメージを持たれてしまう可能性もあるので、相場にあった菓子折りにしましょう。
仕事でお詫びの菓子折りとして選ばれることの多いのは「ようかん」です。ずっしりと重たいお菓子なので、相手へのお詫びの気持ちを表すのに適しています。「事態を重く受け止めています」という意思表示になるのです。