注目キーワード
  1. 子育て
  2. 美容
  3. 出産

神社でお賽銭を入れないのはアリかナシか。大切なのは気持ち

神社にお参りに行った時にお賽銭を入れると思いますが、金額に決まりはあるのでしょうか。

大切なのは金額ではなく、お参りをする気持ちなのです。
ですが昔はお賽銭はお金を入れないで、お米をお供えしていたといいます。

お賽銭はお願いを叶えてもらう為に入れるものと思っている人も多いと思います。お賽銭の本当の意味についてご紹介します。

またお賽銭を入れる時のポイントやお参りの仕方をみてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

PTAを退会したいという家庭への対応とPTAに対する考え方

PTAの役員として日々奮闘している保護者の方も多いと思います。 PTAは任意というニュースが話...

2歳児が保育園にストレスなく通うために!慣らし保育と対処法

最近は共働き世帯が増え、お子様が小さいうちから仕事をしている方も増えました。 お子様が2歳児に...

高卒彼氏との結婚に反対する親!反対する理由と認めてもらう方法

「高卒の彼氏と結婚したいと親に報告をしたら結婚を反対されてしまった」という人もいますよね。 学歴な...

大学から吹奏楽を始めたい!楽器初心者へのアドバイス

吹奏楽に興味があり、大学生から始めるというのはやはり大変なことなのでしょうか? 何かの機会に演奏を...

赤ちゃんのオムツ替えで足の持ち方や困ったときの対処法とは

赤ちゃんのオムツ替えをするとき、足を突っ張ねたり、バタバタさせるときはどうしたらいいのでしょうか? ...

昼寝を3時間するのは長い?3歳の上手なお昼寝の取り方とは

3歳の子供が3時間お昼寝をするのは眠りすぎ?個人差の大きいお昼寝時間ですが、気にしなければいけないの...

家族が不仲だと子供の成長に悪影響しか与えない

家族の不仲は子供の成長に悪影響しか与えません。 夫婦の激しいケンカはもちろん、無視し合ったりす...

忙しい朝はおにぎりで決まり!子供が喜ぶおにぎりレシピをご紹介

朝ごはんを子供にしっかり食べてほしいと思っても時間がなかったり、食欲がなかったりとなかなか思い通りに...

ギターの練習場所に困った時におすすめの場所と自宅での防音対策

ギターの練習をしたいと思っても、近所への音漏れが迷惑にならないかと不安になって、なかなか練習できない...

鯉の飼育は水槽で!初心者が飼育する場合の注意点を解説します

池で優雅に泳いでいる鯉を見ると、自分でも飼育してみたくなりますよね。 でも池がないから…。とあ...

8ヶ月の赤ちゃん。離乳食のお悩みと、手づかみのススメとは

8ヶ月だと1日2回食になってきますね。 食べる子は食べますが、ほとんどの赤ちゃんは口に入れたド...

指輪のサイズをこっそり測る方法!女性に気付かれない測り方

彼女へのプロポーズはサプライズでしたい、と考える男性も多いと思います。 しかし、ここで困るのが...

保育園の遠足のおやつで人気なものや手作りのポイント

保育園の遠足と言えば、子供達の楽しみのひとつと言えば「おやつ」ですよね。 では、保育園での遠足...

ベビー布団の防水シーツは必要です。用意する物と敷き方を説明

赤ちゃんを迎える準備は出来ていますか? ベビー布団も用意していることと思いますが、ベビー布団は...

車ですれ違いをするのが怖い狭い道で車がすれ違うときの方法

車がすれ違いをするのが怖い、苦手という人は多いのではないでしょうか?車がすれ違うときには慌ててしまい...

スポンサーリンク

神社でお賽銭は入れない?むかしはお金ではなかった

お賽銭、要はお金ですよね。
お金をお供えする風習はいつから始まったのか知っているでしょうか。

中世以降、庶民生活にも貨幣経済が浸透し、それに伴って、それまでお米や野菜をお供えしていた風習から、お金をお供えするように徐々に変化していきました。
お賽銭の風習は、そう古いことでもなく、現代でも収穫したお米や野菜を祭典などの時にお供えする風習はあります。

お賽銭をする時は神様にお願いごとをする時が多いですが、そもそもいくらお賽銭が必要なのか、お賽銭は必ず必要なのか疑問に感じませんか?

神社でお参りをするという行為。
それは、家族の幸せ、日々の幸せを感謝するためであるということです。
そこに大きな誤解があるため、お賽銭の金額に対する疑問が生まれるのです。

神様に願掛けする気持ちも確かに大切ですが、それよりも、普段の生活に対する感謝の気持ちを捧げることの方がもっと大切なのです。

お賽銭の時の「賽」という字には「報賽・奉賽」という言葉があり、「神恩感謝」と同じ意味があります。
神様からいただいた幸福に感謝するということです。

お賽銭はお願いするための手段ではなく、神様から頂いた幸福に対して感謝の気持ちを捧げるためにお供えするものなのです。
これを忘れないでください。

神社でお賽銭を入れないのはあり?大事なのは本人の気持ちです

神社を参拝する際に「ご縁があるように五円がいい」「最低でも100円」など、お賽銭はいくらにすべきかで悩んでしまいがちです。
願いを叶えてくれるには、それ相応のお金が必要なのでは?と思ってしまいます。

これだど、自分の願いを叶えてもらうことばかり考えてしまう状態でしかありません。これが本当に正解でしょうか。普通に考えておかしいと思いませんか?

神様にとって大切なのはお金ではありません。
大切なのはお金でも供物でもなく、「感謝する気持ち」なのです。

多くのお金をお賽銭箱に入れることで、神様のお屋敷が心地よい空間になるのは確かですが、それだけでなく、お賽銭によって神社を維持するために使ったり、掃除などにも使われたりするのです。

お賽銭箱に入れる額は、「今自分が入れても心地がいいと感じる金額」が正解だといえます。
無理をして高いお金をお賽銭として入れて「あの時あんなに入れるべきじゃなかった」「あんなにお金を入れたのに願いが全く叶わない」という気持ちになることが一番残念なことなのです。

神社では全ての賽銭箱にお賽銭を入れないといけないのでしょうか

大きな神社になればなるほど、境内の中にたくさん神社があることがあります。
摂社や末社としてあるのですが、巡る神社全てにお賽銭が必要なのかも気になります。

結論から言えば、お賽銭は一箇所でOKです。
各場所のお賽銭は最終的に一箇所へまとめられるため、ある神社全てにお賽銭を入れなくても問題ないのです。
神社にいる神様全てに感謝する気持ちでお賽銭を入れましょう。

お賽銭はお賽銭箱に入れるの一般的です。
お賽銭箱を除くと、何枚かお札が入っているのを見かけたこともあるでしょう。

お賽銭箱にお札を入れるのは結構難しく、中に上手く入らずに引っかかってしまうこともあります。
お札を入れる場合、一番いいのは封筒に入れて社務所に納める方法です。スマートに参拝できますし、お祈りする位置もお賽銭箱の近くである必要ななくなります。
また、お札は新札(ピン札)がおすすめ。
お札は古ければ古いほど、その人達の気がこもっているものです。
まっさらな新札を用意しましょう。

初詣に訪れると、遠くから硬貨を投げつける光景を目にしますが、これは絶対にやってはいけません。
神様に失礼ですし、何より人にぶつかるかもしれません。非常に危ないのでやめましょう。

神社でのお参りの仕方を知っておきましょう

お賽銭をもって神社でお参りする場合は、正式な方法で行いましょう。

賽銭箱の前で軽く15度ぐらいの角度で一礼
 ↓
鈴を鳴らす
 ↓
お賽銭を入れる
 ↓
2回深くお辞儀をし、2回拍手、拝んだ後にまた一礼をする「二拝二礼二拍手」
 ↓
軽くお辞儀をして場を退く

といった順に行います。

 

拝んだ後の一礼は、最敬礼の90度が基本です。

鈴を鳴らして身を清め、拍手によって邪気を払うとされています。
神様に対して清らかな姿で対面するための儀式となっているのです。

神道に属する神社は、神様を崇め神事をこなう場でもあります。
神社の入り口に立つ鳥居は境界線。そこをくぐると神の領域となるわけです。
神様が鎮座する場所となっているため、失礼があってはいけません。

対してお寺はというと、それぞれ宗派をもっています。
御本尊を安置している場であり、様々な人が修行をする場でもあります。
悟りの世界へ足を踏み入れることと同じことであり、山門をくぐるということは修行する人の一人と同じことになります。より気持ちを引き締める必要があると言えます。

神社に参拝する時の時間はいつがいいのでしょう

皆さんはいつ神社に参拝に訪れていますか?
おそらく自分の都合に合わせて、好きな時間にお参りに行っているのではないでしょうか。
それではあまりにももったいない!
実は参拝する場合に最適な時間帯というものがあるのです。
それはいつなのか。

「日の出から日の入り」です。
できれば午前中に行くのが良いとされています。参拝する場合はこの、日の出から日の入りまでの時間帯に訪れるようにしましょう。

理由はあります。

多くの人が参拝する神社では、色々な人がたくさんお願いごとをします。
お願い事が多ければ多いほど、その念が神社に溜まります。
なので、多くの人の雑念がない時間帯、その念が少ない午前中の方が効果的だということです。

参拝で避けた方がいい時間帯は「夜」ですが、これにも理由があります。
日本には陰と陽の考え方、いわゆる「陰陽道」があります。
陰の時間帯である午後6時~午前6時は休む時間帯であるため、お参りは避けたほうがいいのです。
よって、行動する時間帯である午前6時~午後6時の陽の時間帯に参拝するべきなのです。
初詣は夜に行くことが多いですが、これは戦後しばらくして始まった風習であり、本来であれば行くべきではないのかもしれません。
神社にお参りに行く時間帯は、日の出から日の入りまでの時間帯がベストなのです。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686