幼稚園のクラス替えの後、自分の子供のクラスに不満が出てしまうこともありますよね。仲良しのお友達とクラスが離れてしまったり、相性の良くないお友達と同じクラスになった・苦手なママの子供と同じクラスになったなど、新しいクラスに対して不満を抱いてしまうこともあるでしょう。
では、幼稚園のクラス替えは一体どのようにして決められているのでしょうか。不満がある時はどうやって乗り越えればいい?
そこで今回は幼稚園のクラス替えの決め方と不満な気持ちの乗り越え方についてお伝えします!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
犬の鳴き声でわかる気持ち!クーン・ワンワン・ウーッでわかる事
犬が「クーン」という鳴き声を出している時は、一体どんな気持ちの時なのかわかりますか?犬の鳴き声によっ...
-
関西人は性格がきついのではなく、言葉遣いがストレートなのです!
関西人に対するイメージってメディアからの思い込みが多いような気がします。性格がきついのではな...
スポンサーリンク
不満が出ることも!幼稚園のクラス替えはどうやって決めてるの?
極端に園児の人数が少ない場合を除いて、たいていの幼稚園では年度毎にクラス替えが行われます。ここではまず、どのような方法でクラス分けが行われているのか、一般的な例を挙げてご紹介してみます。
さまざま振り分け方法がありますが、共通して言えるのは「クラスごとになるべく偏りをなくすこと」に重点が置かれることが多いです。
まずは障がいを持つ子供や発達の遅れがある子など、とくに援助の必要な子供が1クラスに固まらないように、均等に振り分けます。サポートが必要とされる子供に対しては、担任以外に別の先生が配置される場合が多いようです。
それとは別に、トラブルを起こしやすかったり、精神的に不安定になりやすい子など、俗にいう手のかかる子たちも、極端に固まらないように配慮されています。その他で言うと、運動神経の良し悪しや、性格なども考慮してそれぞれ振り分けられるようです。
園によっては、双子やいとこなどの親戚同士は別のクラスにする例が多いようですが、行事等での親の負担を考慮して、一緒のクラスにするかどうかは保護者の意向を優先する場合もあるようです。
幼稚園のクラス替えに不満が!クラス替えは新しい人間関係が築ける
せっかく同じクラスのお友達と仲良くなれたのに、クラス替えで離れ離れになってしまうと、新しいクラスになかなか馴染めずに、幼稚園に通うことを嫌がる子もいます。
反対に、誰とでもすぐに仲良くなれるタイプの子であれば、新しいクラスでもすぐにお友達を作れるので、親としてはあまり心配しなくて済むのはありがたいことでしょう。
幼稚園のクラス替えの編成の際には、子供たちそれぞれの性格も考慮されている
元のクラスのお友達や担任の先生とあまり上手くいっていなかった子にとっては、クラス替えは新しい人間関係を築くのに絶好のチャンスです。また、仲の良いお友達はいたけれど、消極的で自分からなかなか心を開けないようなタイプの子であれば、新しいクラスで不安にならないように、あえて仲良しのお友達と一緒のクラスにすることもあるようです。
先生たちも、子どもたちそれぞれの性格や相性も十分考慮してクラス編成を決めています。クラス替え当初は新しいクラスに馴染めずに不満に思っていたとしても、同じ仲間と1年間を過ごすことで、「このクラスで良かった!」と思えるようになれれば良いですね。
幼稚園のクラス替えに不満です!
現在では、年少から入園して3年間通う子どもたちが大半ですが、中には年中や年長から通いだす子もいます。あとから入園した子たちは幼稚園生活に慣れることが先決で、以前から通っている子たちの輪に入るのにも時間がかかってしまうことはあるようです。
少しでも不安を和らげるために、同じタイミングで入園した子ども同士を同じクラスにする場合もあれば、担任の負担を減らすように、バランスよく振り分ける場合もあります。
我が子が通う幼稚園では、年長のクラス編成の段階で、同じ小学校に上がる予定の子供同士は出来る限り同じクラスにしてくれると聞いています。我が家の近所には、我が子と同年代の子供が少ないので、小学校に上がってから不安にならないようにという配慮がなされていることは、親としてもありがたいものです。
たとえ幼稚園のクラス替えで不満があったとしても、幼稚園側へ直接訴えたところでどうしようもないというのが実情です。むしろ、いちいち親からの希望を聞いていたら、先生方がどんなに考えたところで、全員が納得できるクラス分けをすることなど不可能でしょう。
幼稚園に不満があって転園を考えるときは
子供の通う幼稚園に対して、誰しも1つや2つ不満に思うことはあるのではないでしょうか?たとえ不満はあったとしても、それが園全体のものなのか、担任の先生など個人へのものなのかの違いはありますが、我が子に悪影響が及ぶようなよほど深刻な事態でもない限りは、そのまま通わせることを選ぶものです。
ですが、転園させることを考えるほどの状態であれば、それもひとつの選択肢と言えます。そこまできたらこの際、幼稚園側にはハッキリと転園の理由を伝えても良いでしょう。
それによって改善策が見出される可能性もありますが、転園の理由が人間関係によるものだった場合は、難しいかもしれませんね。
少子化に伴って、どの幼稚園でも園児を確保するために必死です。そんな中で園に不満を持って転園する園児がいたとなれば、幼稚園全体の評判にも関わるため、出来る限りの配慮はしてくれるはず。
ただし、なんでもかんでも不満や要望を突きつけるのはお門違いというもの。それではただのクレーマーやモンスターペアレンツと一緒になってしまいます。
本当に子供たちにとって大切だと思うことであれば、幼稚園側にとっても有益な意見となるでしょうから、その都度相談してみることも必要ではないでしょうか。
幼稚園のクラスに子供が不満を持っている時に親ができること
たとえ小さな子供だって、仲の良いお友達や大好きな先生と離れ離れになってしまったら、悲しくて元気がなくなってしまうこともあるでしょう。そんな時に親が出来ることは、まずしっかりと話を聞いて、今の気持ちを理解してあげることです。
ここでなにか具体的にアドバイスしたとしても、そう簡単に前向きにはなれないものです。大人だって、ただ愚痴を聞いてもらうだけで良いのに、あれこれと意見されると余計にモヤモヤすることもありますよね。
同じように子どもだって、今の気持ちを素直に吐き出すことで、すこし冷静になれる部分があるように感じます。ただ話しを聞いてもらうだけで、自分の事をわかってもらえた、共感してもらえたと感じるのです。
まずは、話を聞いてあげること。あとは自分で解決する力を信じましょう。