子供が生まれるとわかったら、どんな名前にしようかと画数などをいろいろ調べて考えますよね。
その上でキラキラネームを選ぶ人もいますが、実際には後悔している親も多いと言われています。
では、どんな理由で後悔してしまうのでしょうか?キラキラネームのデメリットとは?
子供の名前をキラキラネームにして後悔した人の体験談とキラキラネームのデメリットについて説明します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
ストローの練習がしたい! 5ヶ月頃から始める時のコツがある!
ストローの練習はどのくらいの時期がいいのでしょう? 多くの場合は6ヶ月と書かれていますが、5ヶ...
-
-
入籍の手続きをしても別居婚!婚姻届提出や住民票・扶養について
好きな人と入籍をして夫婦になるとき、同居して結婚生活をスタートさせるのではなく、別居をして別居婚をス...
-
-
当て字を名前にして後悔する理由と名前付けで知っておきたいこと
子供にどんな名前を付けようか。親は本やネットで調べながら悩みに悩んで名前を決めます。 ただ残念...
-
-
大学で浪人がバレる瞬間は?先にカミングアウトした方がいいかも
浪人生活を経て晴れて大学入学! でも嬉しい反面、浪人したことがバレるのは嫌だなという気持ちになるか...
-
-
赤ちゃんの世話をテレビを見てしない旦那にイライラ!解決法とは
赤ちゃんの面倒もみないでテレビやゲームに夢中な旦那にイライラしていませんか? 出かける支度で忙...
スポンサーリンク
子供の名前をキラキラネームにして実際に後悔している親は多い?
キラキラネームとは、その名の通り、名前の響きがキラキラしている、珍しく奇抜な名前のことです。
法律では、名前に使える漢字は決まっていますが、その漢字をどう読ませるかについては特に規制がないため、例えば「月」という漢字を「ツキ」ではなく、「ルナ」とか「ライト」と読ませることも出来るのです。
他の子どもとは被らず、個性も出るため、いまだにキラキラネームの名前をわが子に付ける親も少なくありません。
特に初めての子どもの場合は、親も嬉しさからキラキラネームを付けることもあります。
実際、子どもにキラキラネームを付けた人の中には、後悔している人も多いようです。
理由としては、名前のイメージとかけ離れた見た目に成長したことや、子どもが友達からからかわれたことなどがおもなものです。
例えば、女の子に付けるキラキラネームの中には、「姫星(きてぃ)」や「天使(えんじぇる)」、「紗音瑠(しゃねる)」などという名前も存在します。
赤ちゃんのうちはまだ良いですが、成長するにつれて名前にインパクトがある分、友達からからかわれたり、読み方を毎回聞かれたり、名前と外見が一致しないなどということがあるのです。
このようなキラキラネームを付けられることで、子ども自身が恥ずかしい思いをする可能性があるということを親は考えた方が良さそうです。
キラキラネームを子供の名前につけると後悔する?そのデメリットとは?
子供の名前をキラキラネームにして後悔。考えられるデメリット
まず、キラキラネームというだけで、難関受験で有名な学校によっては書類だけで不合格になる場合があります。
本人の実力には関係のないところで、合格できる確率が減るというのはとても悲しいですね。
また、企業の採用試験でも、固い職種の場合はキラキラネームがネックになるケースもあるようです。
年代が上の人ほど、キラキラネームについて理解してくれる人は少ないので、仕方のないことかもしれません。
また、小学校にあがると、先生たちの中では「キラキラネームを付ける親=常識がない、モンスターペアレンツ予備軍」と解釈され、入学時にチェックされてしまうことも多いようです。
「名前だけで判断してほしくない!」と思う方もいるかもしれません。
でも、実際アメリカの教授が行った研究では、親が子どもに付ける名前と、親の教育水準には相関関係があるということがわかっていて、さらにはその名前が子どもの生き方に影響を与えるということが分かっているのです。
また、日常生活の中でも、キラキラネームということを知った人からは第一印象で「この人はそういう人なのね(キラキラネームをつける親)」と一歩引いた目で見られるということも多いようです。
子供の名前をキラキラネームにして後悔したら、改名することも可能?
名前の改名は、漢字の読み方を変えるということは役所の窓口に行くことで、比較的簡単にできますが、漢字も含めて改名する場合は、改名する正当な理由が必要になります。
法律上では、この件は戸籍法第107条の2に規定されており、「正当な事由によって名を変更しようとする者は、家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出なければならない。」となっています。
この「正当な事由」というのは、どのようなことがあるのでしょうか。
過去にあった例では、異性や外国人と間違われるような名前や近隣に住む人と同姓同名で、生活上支障が出ることや、名前に使われる漢字が追加されたことにより、出生時は使えなかった漢字が使えるようになったこと、そして読み方が難しく、奇抜、もしくは珍しく、誰から見ても明らかに読みにくいものであることなどがあります。
単純に名前が気に入らないという理由では、受理されることは難しいですが、キラキラネームを持つことで生活に影響が及ぶ場合には、改名が認められることがあります。
改名の手続きをするには、戸籍法にもあるように、まずは家庭裁判所へ申請することが必要です。
キラキラネームが流行した理由とは?
日本で、キラキラネームが流行した理由には、どのようなことが考えられるでしょう。
一番の理由は、日本を代表する文化産業である「アニメ」や「ゲーム」を見て育って世代が親になったことではないでしょうか。
アニメやゲームの世界では、登場する人物などにインパクトや個性を与えるために、個性的で派手な名前が付けられていることが多く、子どもの時からこのような世界に触れてきた人が大人になり、親になると、その世界観そのままに、個性的な名前を付けることが多くなったのでは?という説があります。
子どもの名付けというと、ひと昔前までは漢字の画数などで決めることが普通でしたが、最近では文字の画数よりも名前の響きを重視する親が多いということもあります。
また、昔は、みんな横並びで、飛び出ることなく行動する「協調性」が重視されていましたが、最近は「個性」が重要視される傾向にあります。
教育自体も、「個性」を持つようにと教えているため、そのような教育を受けていれば個性を重視するようになるのもごく自然なことと言えるでしょう。
その個性を活かすという意味で、自分の子どもにも他の子とは違う個性を与えたいと思い普通の名前よりもキラキラネームが流行したとも考えられます。
キラキラネームをつけようとして反対された人も
まだお腹の中にいて顔は見られないけど、どんな子が生まれるのかななどと考えながら名前をあれこれ考えるのは至福の時でもあります。
名前は、その人が一生背負う「名刺」のようなもの。
親は、子どもにどんな風に育ってほしいとか、幸せを願い、名前を考えることが多いのではないでしょうか。
でも、自分なりにせっかく考えた名前も、周りの反対にあって付けることができなかったという人も少なくありません。
反対される名前は、ほとんどがキラキラネーム。
反対された時は悔しかったけど、今となっては付けなくて良かったと答えるママも多いという結果は、妊娠時のハイな状態がそうさせたと考えることも出来ます。
反対されたキラキラネームの大半は、アニメやゲームの登場人物の名前です。
特に、祖父母世代は名前自体が読めないし、キラキラネームを付ける意味が理解できないという人も多いので、反対されるケースが多いようです。