髪の毛を自分できる『セルフカット』
切り方のポイントとコツを知れば、自分で髪の毛をカットすることができます!
美容室へいくのが面倒くさい…
異国に住んでいるから髪を切にいけない
いつも変な髪型にされる
カット代の節約
どんな理由でも、自分で髪を切りたいと思った時がセルフカットをする時です!
自分で髪の毛を切るために必要な道具。
自分で髪の毛を切る時に失敗しないようにするコツなどをご紹介します!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
ワイシャツの腕まくりがヤバい!女子がときめく着こなしとマナー
男性がワイシャツを腕まくりして少し着崩している姿がかっこよくてヤバい!という女性もいます。腕まくりし...
-
ピアスを開ける時に痛いと感じるのは個人差が!痛さのレベルとは
ピアスを開ける時は痛いのでしょうか?耳に穴をあけるのだから痛いに決まってる!とちょっと・・・...
-
愛情表現が薄い彼女。好きじゃないの?なんて心配しなくてもOK
愛情表現が欲しい!彼女からの愛情表現が感じられないと寂しがる彼氏。シャイで恥ずかしがり屋...
-
運転が下手で教習所が嫌になる前に出来ることや運転のコツを紹介
自動車の免許取得の為に教習所に通っている人もいるでしょうが、運転が下手過ぎると落ちこんでいませんか。...
-
車を運転できない彼氏はかっこ悪い?女性の意見を調査しました!
車を運転できない・車の運転が苦手だという男性もいますよね。彼女とのデートではいつも彼女が運転で彼氏の...
スポンサーリンク
髪の毛の切り方を知りたい!自分でセルフカットする前に必要な道具を揃えよう!
自分で髪の毛を切るためには、まずは道具を揃えなければなりません。
髪を切るためにはハサミが必要です。
ハサミはできるだけ切れるハサミを用意しましょう。
普通のハサミではなく、髪を切る用のハサミです。
髪を切るための専用ハサミは、切れ味が鋭くて切り口がきれいです。
そして、髪を傷めません。
また、髪をすくためのすきハサミもあります。
髪のボリュームを落とすには、このすきハサミを使いましょう。
切る髪の量を調節できますよ。
それから、バランスを見るためには鏡も必要です。
後ろや横も確認できるように手鏡も使って合せ鏡をしましょう。
髪の癖を取るためにも霧吹きも合ったほうがいいですよ。
それと、床に飛び散る髪を最小限に抑えるためには、ケープも必要です。
また、切りたくない髪をおさえるためにヘアピンを使うのもオススメです。
その他、クシや床に敷く古新聞などもあるといいでしょう。
髪の毛の切り方を知って自分でカットする!もちろんメリット・デメリットあります
髪の毛を自分で切るメリット
自分で髪の毛を切ることができると、自分の思い通りに切ることができます。
それに、美容室に行く必要がないので、時間の短縮にもなります。
髪の毛を切ることにも慣れてくると、より時間もかからなくもなるのではないでしょうか。
さらに、自分で髪の毛を切るということは、美容室代がかかりません。
なので、カット代の節約になるでしょう。
だんだん切ることへの楽しさも出てくるかもしれませんよ。
しかし、自分で髪の毛を切ることはメリットばかりではありません。
やはり自分で上手に切ることは簡単ではないからです。
何回も練習を繰り返し、コツを掴めるようになりましょう。
また、少し特殊な髪型は、やはり技術が必要です。
そのような高度な技術は美容師じゃないと難しいですよね。
それに、自分でカットすると失敗してしまう恐れもあります。
例えば、前髪を切りすぎてしまったり、左右の長さが違うこともあるでしょう。
自分でカットするなら、このようなデメリットも覚悟することも必要ですよ。
髪の毛の切り方を知りたい!自分で自分の髪をセルフカットに挑戦!
では、自分でセルフカットに挑戦するなら、どのように切ったらいいのでしょう。
まず、はじめる前に新聞紙を用意して、それをたたみ一枚分床に敷いてください。
新聞紙がずれないように、境目をガムテープで塞いでおくのもオススメですよ。
ケープがない場合は、ゴミ袋の底を半月状に切ると、その穴から頭を出して使うことができます。
もちろん、髪の毛を切るときは、汚れてもいい服に着替えましょう。
首にも汚れてもいいタオルを巻いておきます。
髪の毛を切る前に、髪の毛をブロッキングしましょう。
髪の上部をねじってピンで留めて、襟足だけを残すようにします。
髪の毛をひとつまみしたら、すきはさみで根元から毛先に向かって動かしていきましょう。
後ろの髪の毛は、手鏡を使って合せ鏡にして確認します。
ブロッキングした髪の毛から少しずつ切っていない髪の毛をおろして、カットしていきましょう。
サイドの髪の毛なども同じように切っていきます。
切り終わったら、シャンプーをして乾かしましょう。
初めてのセルフカットは上手にいくかはわかりませんが、ぜひ参考にしてみてください。
髪の毛を自分で切る時のポイントとコツ
髪の毛を自分で切る時は、ポイントを押さえて切ると、だんだんコツが掴めてくるでしょう。
まず、髪の毛にハサミを入れるときには、髪の毛をねじって切るのがポイントです。
特に、髪の毛の量が多い方は、ねじって切った方が自然な仕上がりになるでしょう。
ただ、髪の毛の量が少ない方や、それほど仕上がりにこだわらないという方の場合は、ねじらずにハサミの角度に注意しながら切ってもいいでしょう。
すきバサミも使うと自然に髪の毛をすくことができるので便利ですよ。
また、つむじからこめかみ上までの間に生えている髪の毛は、表面を覆う髪の毛になります。
この部分はできるだけ切らないようにしてくださいね。
この表面の部分の髪の毛を切ってしまうと、仕上がりが不自然になってしまいます。
自分のヘアスタイルの表面に来る髪の毛がどのくらいの量なのかを確認しながら、髪の毛をブロッキングして切るようにしていきましょう。
髪の毛を自分で切りたいなら、まずは前髪からチャレンジ!
髪の毛を自分で切るのが初めてという方は、まずは前髪から挑戦していきませんか?
前髪は、気がつけばすぐに伸びていますよね。
なので、自分で切ることができるようになると便利ですよ。
まず、前髪を切るときには、前髪全体を濡らしてから行います。
前髪からサイドにかけてクシで綺麗におろして、切りたい前髪の範囲を取り分けましょう。
前髪の両端を三角のイメージで取り分けるといいですよ。
両サイドはピンなどで留めて、ブロッキングします。
前髪を切るときは、指で前髪をはさんで、毛先に対してナナメにハサミをいれましょう。
少しジグザグになるように意識すると、自然に仕上がりますよ。
ポイントは、両外側の毛を外して、真ん中の部分からカットしていくことです。
真ん中の長さを調節しておいて、それに合わせて両端の前髪を切っていくといいでしょう。
そして、少し長めに切るのがコツになります。
そうすれば、ブローしたときに前髪が短くなりすぎるのを防ぐことができますよ。
ぜひ試してみてくださいね。