電話をしていたら突然猫が怒り出したという経験はありませんか?
じつは猫を飼っている人にはよくあることのようです。
一人暮らしの場合、猫が彼氏に全然なつかないなど猫は嫉妬深いといいますが本当なのでしょうか。
猫の不思議な行動について詳しくみてみましょう。
猫がヤキモチを焼いたらどうなるの?怒る?噛む?それでも可愛い猫の特徴をご紹介!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
完母の赤ちゃんに哺乳瓶を慣れさせる方法とは?色々試してみよう
完母の赤ちゃんを哺乳瓶に慣れさせるにはどうしたらいいのでしょうか? 完全母乳のために、夫に預け...
-
-
ギターの練習場所に困った時におすすめの場所と自宅での防音対策
ギターの練習をしたいと思っても、近所への音漏れが迷惑にならないかと不安になって、なかなか練習できない...
スポンサーリンク
猫が電話をすると怒るのはなぜ?よくあることなの?
電話をしていると猫が邪魔してくるというケースは割りと良くあることのようです。
電話をしている飼い主が気に入らないとでも言うように、寄って来て手にした携帯電話や子機そのものに頭をグイグイ。通話中に顔を近づけてニャーニャーと鳴き声をあげることもあります。怒るような甘えるような、不満そうなようす。
可愛らしい仕草ではありますが、重要な電話だったりメモを取る必要があるときは困ってしまいます。
こんな行動をする猫は珍しくないようで、普段は超クールな性格なのに、電話していると急に甘えっ子になってしまうという「ツンデレ」な猫の話もよく聞かれます。
でも、甘えてきて欲しいからと電話を持って通話している演技をしてみても、そこはしっかり見破ってしまうようで熱演する飼い主には反応してくれないのです。
猫は何事も思い通りに行動してくれない生き物だという一面でもありますね。
電話をしていると猫が怒るのは嫉妬深いから?
一人暮らしの女性が猫を飼っていると、よくある悩みの中に「彼氏に懐いてくれない」「彼氏を威嚇してしまう」ということがあります。
「猫は嫉妬深い」と考えられることもありますが、この場合の行動は嫉妬よりも「不安」から来るものだと思われます。
飼い主の恋人に対する行動が印象に残るため、嫉妬していると思われますが、対象が人間ではなく新しい別のペットを向かえた場合でも同じことが起こり得ます。
ただ、こうした行動には猫の全てに言えることではなく、性格によっても違いがあります。
また、電話をしている時に飼い主の体にすり寄って来たり、やたらとおねだりするような仕草や甘えた声を上げるのは、「自分に注目して欲しい」というアピール。もっと自分に構って欲しいという抗議の意味も含まれていると考えられます。
猫が電話に怒る?うるさい?こんな気持ち
猫にとって「電話」は謎の存在
私たちは電話を「離れた場所にいる誰かとの連絡ツール」として当たり前に使用していますが、猫にとってはそんな仕組みは理解できるはずもありません。
猫から見れば「誰もいないのに飼い主が一人でブツブツ話している」としか見えません。話す相手が存在していないのに、電話というただの機械に延々話かけているのが、猫の目には不思議に映るのではないでしょうか。
そして、電話での話し声は普段よりも高いトーンになってしまうことがあります。飼い主の声の変化も、猫には不安を感じる要因になります。
「何かあったの?大丈夫?」そんな気持ちで電話中の飼い主に声を掛けているのかもしれません。
単に電話の存在が邪魔だと感じている
電話中の飼い主に対して猫が怒る場合は、単に電話で話す声を「うるさい」と感じて抗議しているケースもあります。
もちろん、その行動には自分が構ってもらえない不満もありますから、空いた手で優しくなでてあげるなど気を紛らわせてあげましょう。
猫が怒るのはこんな時です
愛猫が可愛くて暇があるとナデナデしてしまう飼い主は多いでしょう。よく懐いている猫なら、自分からアピールして撫でてもらいに近づいてきます。
ところが、その気になって体中を撫でていると、急に「ガブリッ!」と噛み付かれてびっくりすることがあります。
このような行動は「愛撫誘発性攻撃行動」と呼ばれているもので、求められて撫でてあげたものの「撫で方が乱暴」だったり「触れられたくない場所を撫でられた」といった場合などに見られます。
また、気持ち良さそうにしているからと、いつまでも撫でていると「時間が長すぎる!」ということでガブリという理不尽なケースも。
猫は、甘えたい・お腹がすいた・遊んで欲しいといった欲求があると甘えてきますが、自分が満足したらそれ以上構われるのも面倒なのです。なんて自分勝手!でも、そこが猫の魅力でもあるのですが。
甘えてきたら猫が怒るようなゴリゴリ強い撫で方ではなく、いつもの毛づくろいのように優しく撫でてあげましょう。
猫がヤキモチをやいたらどうなる?
間に割り込んでくる猫
二人で会話している時に、その間に誰かが割り込んでくると失礼な行動ですが、猫にとっては深い意味はないようです。
人間の間に入り込むのはもちろん、人間と猫の間や猫同士の間にもう一匹が割り込んで、お互いを舐め始めたり。
人間の感覚だと、何かにヤキモチを焼いたり嫌味な行動とも取れますが、猫には割り込むのも割り込まれるのも「当たり前のこと」。さほど深い意味はないようです。
猫はヤキモチを焼くと噛む?
もともと縄張り意識が強い猫や、気性の荒いタイプの猫はヤキモチで噛む行動に至ることがあります。
飼い主が他の猫などに「関心が移ってしまった」と感じると、自分の居場所を取られるのではないかと感じて攻撃的な行動に出ることがあるのです。
遠くから、ただ見つめるヤキモチもある
おとなしい猫の場合、他の猫とスキンシップする飼い主の姿をみてヤキモチを感じるものの、攻撃的な行動などは取らず遠くからじっと見つめる猫もいます。目をつぶらずに、見開いた目でじっと見ている場合は、心の奥でメラメラと敵意を燃やしているかもしれませんよ。