猫は喧嘩をしているのかじゃれあいをしているのか、時にわからないことがありますよね。
猫のじゃれあいがエスカレートすることで、激しい喧嘩へと発展してしまうこともあるので、そんなときは止めてあげたほうがいいでしょう。
そこで、猫の喧嘩とじゃれあいの見分け方や喧嘩になりそうなときの対処法、さらに激しい喧嘩を止める方法などについてご紹介致します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
冷凍コロッケは油で揚げない、レンジを使ってサクサクにする方法
冷凍コロッケを揚げると、油がとてもはねますね。また揚げ油の温度を失敗すると、グチャグチャにな...
-
赤ちゃん【生後10ヶ月】寝かしつけのコツや重要なポイントとは
生後10ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけで大変なこととはどんなことでしょう?なかなか寝てくれない赤...
-
離婚で子供と離れることになった父親の面会と離婚後にできること
離婚をして子供と離れることになると、それまでのように一緒に生活をすることができないだけでなく、簡単に...
-
大学生が趣味にお金を使うのはいいが4年間を無駄にするのはダメ
今どきの大学生は趣味にお金を使うことが多いようです。ただ趣味といっても色々ありますし、その趣味に...
-
アメリカの赤ちゃんはお風呂に入れないのが常識、驚きの事実とは
国が違えば常識も違います。アメリカでは赤ちゃんはお風呂に入れないといいますがその理由とは?...
スポンサーリンク
猫同士の喧嘩とじゃれあいの見分け方は?
複数の猫を飼っている家庭では、猫が取っ組み合いのようなことをしている光景を見たことは何度もあるでしょう。
これは遊んでじゃれあっているのか、喧嘩をしているのか、よくわからないときもありますよね。
結論からすると、室内で飼われている猫は、本気で喧嘩をすることはほとんどありません。
じゃれあって社会性を学んでいることが多いです。
どのくらい噛まれると痛いのか、やめるにはどうしたらいいかということを、お互いに身をもって体験することで学習しているのです。
なので飼い主は、そのまま優しく見守っていてあげましょう。
無理にじゃれあいをやめさせてしまうと、逆に仲の悪い猫の関係性になってしまう可能性があります。
自分たちでじゃれあいをどうやってやめるのか、ということも含めて学ばせてあげましょう。
猫の目の瞳孔が開き、爪を出して目や鼻をひっかき、甲高い声を上げる、このようなときは本気で喧嘩していると判断していいでしょう。
家の外の他の猫とだと、喧嘩する可能性は高くなります。
猫のじゃれあいから喧嘩になりそうなときの対処法
基本的にじゃれあいであれば、飼い主は何もする必要はありません。
じゃれあいは、猫にとってストレス発散でもあるので、やめさせる必要はありません。
しかしあまりにも激しく、いくらじゃれあいとは言え怪我をしてしまいそうに感じたり、そのまま喧嘩に発展してしまいそうなときは、霧吹きで水をかけてやるといいです。
大きな音を出して、そちらに注意を向けるような方法でもいいですね。
手を出して力でやめさせることは、決してしないようにしましょう。
爪で引っかかれたり噛まれたりして、怪我をしてしまう可能性があります。
大怪我になることも十分に考えられます。
あくまでも水や音でやめさせるようにします。
じゃれあいの回数が減るだけでも、喧嘩に発展しそうな可能性は低くなります。
じゃれあいの回数を減らすためには、去勢手術や避妊手術をすることが大切なようです。
これらの手術を受けると、攻撃衝動を緩和する効果があり、じゃれあいの回数を減らすことが出来ます。
他に複数で飼っている環境であれば、それぞれの猫のためのスペースを作ってあげることもいいですね。
安心してリラックス出来るスペースがあると、ストレスも減り、攻撃衝動を抑えることが出来ます。
爪をこまめに切り、大怪我に繋がらないような工夫も大切です。
猫のじゃれあいから激しい喧嘩になったときの止め方は?
飼い猫は餌に困ることはありません。
去勢手術や避妊手術をした猫も、発情期に異性の猫を巡って争うこともありません。
それでも喧嘩をするとしたら、縄張りの主張や、お互いの関係性を確認していることが考えられます。
また、外から聞こえる猫同士の喧嘩の声や、獲物となる鳥の声が刺激となり攻撃的な面が表に出ることもあります。
よほど危険だと感じたときは、先ほど説明したように水や音を使って喧嘩を止めるということが、最善の方法です。
決して手を出して止めるという方法はしないで下さい。
怪我をする可能性もありますが、病気になってしまうこともあります。
猫は必ずどの個体も健康とは限りません。
何らかの病気を持っている場合もあります。
猫同士では、喧嘩のときの引っかかれたり噛まれた傷が原因で命を落としたり、病気に感染することもあるくらいです。
いつかは喧嘩でも終わりがあるので、見守ってあげられるうちは猫同士のペースに任せましょう。
子猫同士がじゃれあいをすることの意味とは
子猫が取っ組み合うようにじゃれあうことには、実は大切な意味があります。
まだ小さな体なので、心配になってしまいますが、無理に止めないようにしましょう。
子猫はじゃれあいあからコミュニケーション能力を学ぶ
猫は同時に複数生まれることが多く、兄弟と一緒に生活をすることも珍しくありません。
生後1ヶ月くらいから、コミュニケーションとして親や兄弟と遊ぶようになってきます。
最初は可愛いちょっかいや攻撃も、だんだんエスカレートして取っ組み合いに発展していくこともあります。
こうやって筋力を発達させたり、運動神経を促し成長していきます。
母猫にちょっかいをかけたときに強く噛んだ場合、反対に母猫に強く噛み返されます。
こうしていいことと悪いことを判断する力を身につけ、相手に勝ち負けを伝えるコミュニケーションも学んでいきます。
子猫はじゃれあいあからハンティング能力を学ぶ
体も知能も成長していくと、取っ組み合いのじゃれあいは激しさを増してきます。
喧嘩や狩りの「ごっこ」遊びを毎日のようにするようになり、飛びかかったり押さえつけたり、活発に動くようになります。
こうしてハンティングのときの力加減や捕らえ方を学びます。
双方の猫が承諾した場合には、それぞれハンター役と獲物役に見立てて疑似狩りを始めることもあります。
社会性を身につけるためには、大切で必要な遊ぶなのです。
じゃれあいは交尾のときに役立つ能力を学ぶ
取っ組み合いをすることで、どのようにしたら相手の動きを止めることが出来るかということを、実践して学びます。
大きくなったときに、交尾をするときに役立つ能力です。
猫はできるだけ喧嘩はしたくない
猫は出来るだけ喧嘩をしたくない、というのが本心です。
じゃれあっていることも多いので、人間から見ると喧嘩っ早いというイメージがあるかもしれません。
しかし本来は喧嘩っ早い動物ではなく、勝てる場合でも喧嘩はしたくないと思っています。
なぜこんなにも平和主義かというと、怪我をするリスクを負いたくないからです。
怪我をしたことが原因で、命を落とすような事態になりかねないので、自分の身を確実に守るための方法として、喧嘩することを嫌います。
命を落とすようなことにならなくても、怪我が原因で体が不自由になることだってあります。
このようなリスクを猫が一番よくわかっているので、自ら喧嘩するようなことは決してありません。
それでも喧嘩に発展することはあります。
発情期にメスを巡って、オス同士で争うときです。
しかし最初から手を出すような喧嘩はしません。
にらみ合いで決着を付けようとします。
力で喧嘩をしなくても、体格などで勝てる相手かどうか判断することが出来るからです。
無駄な喧嘩はしない、それが猫の生き方です。