猫の動画は猫好きもそうじゃなくても人気がありますね。
中には話題になるほどの動画もあります。癒やされたり、面白かったり本当に可愛い猫。
猫が驚くとすごいジャンプをしますが、そのジャンプ力はものすごいと思いませんか?
どのくらいすごいのかどのくらいジャンプしているのかを解説します。
また猫のこんな行動についても紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
メダカと金魚を同じ水槽で混泳させることはできる?注意点と方法
メダカと金魚を同じ水槽で混泳させたいと考えている人もいますよね。ですが、メダカと金魚を同じ水槽で飼う...
-
-
人間同士の距離感。不快に感じるパーソナルスペースは人それぞれ
人間の距離について。 人はそれぞれ自分の『パーソナルスペース』を持っています。 不快に感...
-
-
公認会計士は独学で合格可能?不可能ではないがお勧めしない理由
公認会計士試験は資格の中でもかなり難しく、その難易度は最高クラス。 独学で合格する人ももちろん...
-
-
赤ちゃんが3ヶ月くらい時期の寝かしつけで悩んでいる時の解決法
新生児のころはよく寝ていたのに赤ちゃんが3ヶ月頃になるとなかなか寝ない、夜泣きで起きてしまってその後...
-
-
ストローの練習がしたい! 5ヶ月頃から始める時のコツがある!
ストローの練習はどのくらいの時期がいいのでしょう? 多くの場合は6ヶ月と書かれていますが、5ヶ...
-
-
オカヤドカリが脱皮にかかる期間はどのくらい?飼育方法をご紹介
オカヤドカリは脱皮をどのくらいの期間で行うのでしょうか?また、脱皮をする前にはどんな行動をとるのでし...
-
-
新生児の沐浴は毎日必要か?沐浴で赤ちゃんのお肌を清潔に保とう
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ首が座っていませんよね。沐浴をさせるときなどはちょっと緊張してしまうか...
スポンサーリンク
猫が驚くとすごいジャンプするけれどどのくらい飛んでいるの?
猫は自分の体の高さに比べると、とても高いジャンプを見せる時がありビックリさせられる事があります。
猫は大体、1メートルから2メートルほどのジャンプ力があると言われています。
人間がもしも、ジャンプ力が猫と同じ位に出せるようになると、体の高さを考えると、6メートル以上、もしかしたら12メートルほどでもジャンプする事になるほどになるようです。
猫のジャンプ力
- 速筋が優れている
猫は、速筋という、瞬発力に関係する筋肉が、後ろ足に多くあり、それが高いジャンプが出来る秘密だと言われています。
速筋の瞬発力は、高いジャンプの他にも、獲物を捕まえる時に必要な、速く走る事や飛びかかる時にも活躍しています。
しかし、そんな瞬発力に優れている速筋は、疲れやすいために短時間しか使用できません。
なので、おもちゃで遊んだりしていても、10分ほどでしゃがみこんでしまう事もありますが、それは飽きてしまったのではなく、疲れてしまっているかもしれませんので休ませてあげましょう。
猫があるものに驚く! ジャンプする姿が話題に
猫がジャンプする時に、高いところへ登る時にも、助走をつける時、つけない時関わらずにその力を見せてくれる時がありますが、猫自身が予期しない時に、ビックリした時に反射的にその場でビョンと高くジャンプする事があります。
不意打ちに、いつもそこにないはずのものがあって、それが外敵に1瞬見えてしまえばしまうほどビックリしてしまいジャンプしてしまうのです。
初めてそのようなビックリした姿を見るのも、人間からしたらビックリしますし、可愛いとも思ってしまいますが、猫にとっては大変な事で一大事です。
猫にとっては可哀相だし、大変な事だし、大迷惑な事ですが、その驚いてジャンプする姿が話題になって、猫が驚くような事を試す人が増えてしまった事もあるそうです。
ストレスを与えてしまう事ですし可哀相ですので、わざとに試す事は絶対に避けましょう。
猫にとっては、自分の縄張り(スペース)があって、安心安全に暮らせる事が幸せで大切な事です。
外敵などいなくて、危険なものもなく心を落ち着かせて暮らせる事が必要ですので、もしもそのように驚かせてしまえば、安心安全だという認識がなくなってしまい、熟睡も出来なくなってしまったりストレスがどんどん溜まってしまう事につながります。
猫が驚いてジャンプ!驚く事は猫によって違う
その猫によって驚く事はもちろん違ってきます。
あまりにもビックリするものや、嫌がるものがあるようなら、何かのトラウマがある可能性があり、どんなに反応が可愛くてもイタズラする事はやめましょう。
もしかしたら、そのようなもので怪我をしてしまったり、嫌な思いをした記憶があるかもしれません。
トラウマになっていて驚いたり嫌がっているものの可能性を考えずにイタズラしてしまえば、大きなストレスを与えてしまいます。
猫の動きや行動は何をやっても可愛くて、色々と見てみたいという気持ちがあるかもしれませんが、実際にそういった事を試す人に対して、猫の気持ちを考えれば一般的にいいイメージは持たれないようです。
猫を驚かせる行為について
- 可哀相
- 猫に嫌われる
- 猫にストレスを与える
猫が怒るときの行動やしぐさを紹介します
猫が怒るときの行動やしぐさはいくつかあります。
猫がしっぽを大きく振っている
大きく強くしっぽを振っている時は、触られたくない時などによく見られます。
くつろいでいて自分の世界に入りたい時だったりするので、しっぽを大きく強く振っているような時はそっとしておきましょう。
毛を逆立ている時は猫が怒っているとき
怖い時や喧嘩の時、威嚇している時、怒っている時などに毛を逆立てます。
また、尻尾が膨らんだようになります。
猫は怒ると「シャー」と威嚇する声を出す
シャーと威嚇する声を出す時は、相当怒っている時です。
これらの時は、そっとしておきましょう。
普段おとなしくて可愛くても、怒れば攻撃する事もあります。
「怒った姿も可愛い」なんてちょっかい出すような事は、更にストレスを与えてしまう事になってしまいますので止めましょう。
猫もストレスを感じる?こんな行動は注意です
普段からしっかりと優しく見守って、ストレスなどによる異変がないかが分かるようにしておきましょう。
猫の主なストレスのサイン
- おもちゃなどで遊ばなくなる
今までは普通に遊んでいたようなボールや猫じゃらしでも、急に遊ばなくなったらストレスを感じているのかもしれません。 - グルーミングをしている事が減る
グルーミングは、体をキレイにしたり、体温調節をしたり、心を落ち着かせてストレスを解消したりする効果があり大切な役割があります。
元気で健康な猫は、いつもグルーミングしているという印象なほど時間も多いのですが、急にグルーミングをしている時間が減った様子があれば、気力が少なくなっていると言えます。 - 食欲が減る
ストレスで、気力がなくなったり、体力も少なくなってきて、自分が好きな食べ物でもあまり食べなくなる事があります。
いつも食欲の状態を把握するためにも、できるだけしっかりと与える量も把握しておきましょう。体重の変化も把握しておきましょう。