猫はかわいいとは言え、野良猫に餌付けしている人が近所にいると迷惑に感じることもありますよね。
何らかの被害が出ている場合は、餌付けを止めてほしいもの。そういう場合はどのような対策をとればいいのでしょうか?役所に相談するのが一番良い方法なのでしょうか?
野良猫に餌付けしている人への対策方法とその効果について詳しく説明します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
育児に疲れた!1歳半のイヤイヤ期を乗り越える毎日の対処法など
子供のイヤイヤ期で悩んではいませんか? 1歳半ころから始まることが多い「イヤイヤ期」は、本当に...
スポンサーリンク
猫への餌付けを止めさせたい、そんな場合は役所が対策してくれる?
野良猫への餌付けですが、餌を与えるということは当然ながら排泄もすることになります。
糞尿被害があったり、餌がそこら辺にばら撒かれていたりと、野良猫への餌付けをやめてほしいと感じることないでしょうか。
また、対策はしたいもののどうしたらいいのかと悩まれてはいませんか?
野良猫の餌付けを止めさせたい場合には、お住まいの地域の役所に相談するのが良いでしょう。
対応の仕方は役所によって異なりますが、猫トラブルの多い地域だと以下のような対策を取ってもらえることがあります。
- 回覧板による注意
野良猫への餌付け禁止等の文書を役所で作成し、町内で回覧板を回し注意を促します。
また、お住まいの地域に町内会等がある場合には、一度そちらに相談するというのも良いでしょう。 - 役所職員が直接注意
この場合には、野良猫に餌付けをしている日時や状況等をメモし、役所に相談するようにしましょう。また、可能であれば、どういった内容の注意をしたのか確認しておくと良いでしょう。
猫の餌付け対策として直接言うというのはNG?警察へ相談した方がいい?
野良猫への餌付け対策ですが、餌付けしている人へ直接注意するのは避けましょう。
中には「わかりました」と素直に聞き入れてくれる場合もあるかもしれません。しかし、殆どの場合は聞き入れて貰えないでしょう。
また、直接注意をすることによって、相手の勘に障り、思わぬトラブルに発展してしまう可能性もあります。
上記では、役所に相談することをご紹介しましたが、警察に一度相談してみるのも一つの方法です。
「近所で野良猫に餌付けをしている人が居て迷惑しているので注意して欲しい」との旨を伝えてみましょう。
野良猫への餌付けを必ず止めるとは限りませんが、警察が動いたとなると餌付けを止める可能性は高いでしょう。
しかし、役所等々から再三注意されているのにも関わらず、野良猫への餌付けを止めない人の場合には、他の対策を考える必要があります。
「猫の餌付け禁止」と張り紙で対策しても効果はない?
野良猫への餌付け対策として、張り紙をするのは効果があるのだろうかと考えたことはないでしょうか。
餌付け対策で、張り紙を貼ることの効果を感じられる可能性は低いです。
その場所では餌付けをしなくなるかもしれません。
しかし、場所を変えてまた餌付けをする可能性が高いでしょう。
上記でもご紹介しましたが、野良猫への餌付けを止めさせるには、役所等に相談するのが最善です。
もしも、それでも改善する様子が無いのであれば、最寄の動物保護団体に「里親に出したい猫が居る」と相談してみましょう。中には、捕獲に協力してくれる団体もあるでしょう。
ですが、この場合には、猫の健康状態の管理や感染症予防のワクチン接種など、様々な面で猫のお世話をしなければいけません。
そういった余裕がある場合には、この方法も考えてみてはいかがでしょか。
野良猫へ餌付けしている人を罰する法律はないの?
野良猫への餌付けで頭を抱えている方は、「この行為を法律で罰することができたら悩むこともないのになぁ」と思いますよね。
ですが、野良猫への餌付け行為を罰する法律は現時点ではありません。
動物には「動物愛護法」という法律があり、「動物をむやみに傷つけたり命を奪ってはいけません」という内容の法律で守られています。
しかし、地域によっては、野良猫への餌付け行為でのトラブルが多いことから、対策として市町村内で独自にルールを作り、違反行為をした者には罰則を課す市町村もあるようです。
ですので、お住まいの地域であまりにも野良猫への餌付け行為がひどく、トラブルが多発している場合には、新たにルールが設けられる可能性もあるでしょう。
野良猫を増やさないためには餌付けが必要だという考え方も
中には、野良猫への餌付けが必要と考えている方も居ます。
猫は、1年に数回出産し、また1回の出産で4~5匹程産むと言われています。
猫を増やさないためには、不妊手術が必須になり、不妊手術をするためには野良猫を捕獲出来るほど、猫と人間の心の距離感を縮める必要があります。
そうした距離感を縮めるための手段として「野良猫への餌付け」は有効な手段と動物愛護団体の中では考えられています。
また、地域猫活動として、野良猫を捕獲し不妊手術後元の場所へ戻してあげる、TNR活動という活動が様々な地域で行われています。
この活動は、不妊手術をしてから元の場所へ戻すので、猫が新たに増えることはありません。
先のことを考えない無責任な餌付けは、殺処分されてしまう命が増えることに繋がりかねません。
ですが、地域猫活動のような意味のある餌付けであれば、「不幸な命」が増えることもありません。
野良猫への餌付け行為が一概に良い、悪いとは言えません。
しかし、地域猫活動がしっかりとしている地域であれば、野良猫への餌付け行為で糞尿被害を含めたトラブルとなることも少ないのではないでしょうか。