猫を飼っている方なら”あるある”かもしれません。それが、パソコンを邪魔すること。普段は興味を示さないのに、パソコンを立ち上げると近寄ってきてキーボードを占領し邪魔するのです。
なぜパソコンをすると猫が邪魔するのでしょうか。
パソコン中に邪魔する猫の気持ち、また、パソコン以外でもある邪魔する猫の気持ちをシーン別に調べてみました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
靴のサイズ調整におすすめの100均グッズと使い方を解説します
インターネットでかわいい靴を買っても、実際に届いて履いてみるとサイズが大きかった経験がある人はたくさ...
-
18週のエコーで赤ちゃんの性別がわかる?性別が決まる判断基準
赤ちゃんを妊娠中のママの中には、お腹の赤ちゃんの性別が気になる人もいますよね。妊娠18週前後になると...
-
保育園の入園説明会は子供も一緒に行く?服装やポイントはコレ!
保育園の入園説明会に出席する時、子供も一緒に連れて行った方が良いか考える人もいますよね。初めて出席す...
スポンサーリンク
猫がパソコンをすると邪魔するのはどうして?
いつでもパソコンは家に置いてあるものですから、興味があるのなら、飼い主が触っていない時に、存分に触っても構いませんよね。
さっきまで他の事をしていたはずなのに、飼い主がパソコンの前に座って電源を立ち上げたとたんにキーボードに座り込んで邪魔してくることってよくありますよね。
そのように猫がパソコンをすると邪魔するのはどうしてなのでしょうか?
それにはいくつか理由があります。
第一の理由は、「飼い主に構ってもらいたいから」です。
パソコンは、仕事の作業をしたり、ネットで調べ物などをしていたら、長時間そこに居続けますよね。
その間、テレビを見たりしている時とは違い、膝の上に座っても、あまり猫を撫でられなくなりますから、猫は寂しいと感じ、キーボードの上に乗って、飼い主に構ってもらおうとするのです。
第二の理由は、「パソコンが暖かいから」というのもあります。
猫は、寒い時は暖かい場所を求める習性がありますから、程よく暖かいパソコンのそばに行って、快適に過ごそうとしているのです。
第三の理由は、「色々と楽しそうだから」です。
パソコンの画面は、カーソルが動いたり、自分の興味を引く動画が流れているのを見ると、「楽しそうだ」と思い、画面に寄ってきてしまうのです。
また、飼い主がキーボードをうっている指の動きが面白いと思い、飼い主の指に猫パンチを繰り出す猫もいます。
猫がパソコン時に邪魔する時の対策は?
猫がパソコン時に邪魔する時の対策には、何があるのでしょうか?
いくら猫が可愛くても、パソコンの作業を邪魔されるのは困りますよね。
そんな時は、こういった手段を取ってみてはいかがでしょうか。
- たくさん遊ぶ
まず、猫がパソコンの邪魔をする理由が「構ってほしいから」なのでしたら、パソコンをする前に、たくさん遊んで、猫の欲求を満たしてあげましょう。猫もさんざん遊んで疲れてしまえば、パソコンの邪魔をしなくなるでしょう。 - 暖かい場所を作る
もし、猫が温まりたくてパソコンのそばに来るのでしたら、部屋のどこかに暖かくて猫にとって居心地の良い場所を作ってあげましょう。ホットカーペットやこたつなどがあれば、猫もその場所が気に入ることでしょう。 - パソコンの部屋に猫を入れない
これは結構やってる人がいると思いますが、そもそも猫をパソコン作業をする部屋に入れなければ、パソコンを邪魔されることもありません。しかし、猫は思っている以上に賢くて器用ですから、ドアを開けられないように対策をしっかり立てるようにしましょう。
猫がパソコン以外でも邪魔する理由とは?
猫がパソコン以外でも邪魔する理由とは、どういったものがあるのでしょうか?
- カサカサが面白い
猫が何かを邪魔する代表的なものといえば、「新聞を読んでいる時」ですよね。新聞に乗ると、飼い主の気を引けるだけではなく、新聞のカサカサとした感触が面白いので、猫に取っては興味の対象のものようです。 - 私を見て
テレビを見ている時に、自分の目の前にあるテーブルの上に乗ったり、器用な猫は薄型テレビの上に乗って、画面に尻尾をぶら下げてテレビを見るのを邪魔したりしますよね。それは、テレビに夢中になっている飼い主に不満があり、自分を見てもらいたいために様々な方法で飼い主の興味を引こうとしているのです。 - お腹空いた
猫飼いあるあるのひとつに、「睡眠を邪魔される」というのもありますよね。頭をモサモサいじられたり、中には鼻や目にパンチされる飼い主もいます。そういう事をする時は、大抵お腹が空いた時です。早朝からえさを要求される時もあれば、休日にいつまでも置きてこない飼い主に朝ごはんを催促するために、起こしに来るようです。
飼い主が歩くたびに猫が邪魔するのはなぜ?
パソコンやテレビに夢中な飼い主の気を引きたくて、邪魔をするというのは、なんとなくわかりますが、飼い主が家の中を歩くたびに邪魔する猫もいますよね。
そのように飼い主が歩くたびに猫が邪魔するのはなぜでしょうか?
- 遊んで!
飼い主が立ち上がる時は、家事をしたり、トイレに行く時など色々ありますが、猫にとっては、「遊んでくれるチャンス!」と思っていることもあります。もしそうではなくても、歩く足にじゃれつけば、飼い主も遊んでくれると思い、歩くのを邪魔するのです。 - 遊び道具
歩く時に足が動く、あの動きが猫から見ると、面白い遊び道具に思えることもあるそうです。足にぶつからないように絶妙に避けたり、もし運悪くぶつかっても、「また再チャレンジだ!」とばかりに何度もトライして来るのです。猫のハンターとしての血が騒ぐのでしょうか。急いでいる時は、ちょっと困りますよね。
猫が食事になると邪魔するのは?
猫が食事になると邪魔するのは、どういった理由からなのでしょうか?
動きが不思議だから邪魔をする
人間は、食事の時に、箸やスプーンなどを使いますよね。
お茶碗を口につけてドンブリ食いすることはあっても、猫のようにお皿に顔を近づけてご飯を食べる人はいません。
猫の視点からすると、何かを棒で掴み、飼い主の口の中に入っていくという行為が不思議でたまりません。
しかも、テーブルの上の物は、温かかったり、酸っぱい匂いがしたり、不思議なものばかりです。そんな好奇心から、猫は食事を邪魔してしまうのです。
邪魔をするのは美味しそうだから
猫もニオイで食べられるものか、そうではないかを判断します。
特に猫は魚やソーセージなどの匂いが好きですから、そのごちそう食べたさに、食事を邪魔してしまいます。
「欲しがっているから」、「可愛いから」といって、人間のご飯を猫にあげるのはやめましょう。
塩分が濃すぎたり、人間にはなんでも無い食べ物でも、猫にとっては毒になるものもあります。