訪日外国人数は年々増加し、日本は世界の人から愛されていることは少なからず誰でも感じていることでしょう。
しかし、実際に世界からどんな評価を受けているのかについてはわからないという人の方が多いのでは?
日本人はどう評価されているの?日本の文化はやっぱり凄いと思われているの?
だから日本は愛される!日本は世界からどう評価されているのかについて説明します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
彼氏がカラオケが下手でも楽しむことが大切!彼氏への優しい一言
カラオケは、大きな声を出してストレス発散にもなりますよね。 カラオケが大好きという方が多い一方...
-
-
嫁の風呂が長い!入浴時間が長い女性がお風呂でしていることとは
男性の中には自分の嫁の風呂の時間が長いことに疑問を抱いている人もいますよね。男性で長風呂をする人はあ...
スポンサーリンク
日本人は世界からどう評価されている?
日本人が考える「外国人が見た日本の好きなところ」といえば、かつてはスシ・テンプラ・フジヤマなどなど。
ところが、近年急増している外国人観光客に日本に来て感動したことについて尋ねると、多くの人が「人が親切なところ」と答えているのです。
- 道を尋ねたら英語が理解できなくても身振り手振りで親身に教えてくれる。
- 店に入れば店員はとても親切にもてなしてくれる
日本人にとっては驚くほどでもない日常の光景ですが、外国から来た人たちにとっては感動すべき出来事なのです。
日本人が大切にしてきた人に親切にする心・思いやり。これは、今に始まったことではなく、歴史の中でも度々語られてきたことです。
1500年代、戦国時代に日本に訪れたキリスト教の宣教師、フランシスコ・ザビエルは3年ほどの滞在の中で、本国に送った手紙に次のように綴っています。
「日本人はこれまでに見た異教徒には見られなかった優れた国民である。とても親しみやすく善良で、悪意のない人々で最高だ」と。
いつまでもこんなふうに思われる国でありたいものです。
世界からやってくる観光客は日本の文化についてどう評価している?
- 日本式庭園
日本らしい場所として外国人に人気の日本庭園。欧米文化のような華やかなものとは対極にある「わびさび」を表現した日本式の庭園がとても人気だといいます。外国人の中にも、日本の文化を理解する人が増えているということではないでしょうか。また、盆栽も人気が高く、最近では海外でもブームになるほど。盆栽は、鉢の中に庭園そのものを表現するという意味もあり、あえて手間を掛けて楽しむことを好む人たちがいるのです。 - 温泉
海外にも温泉がある国もありますが、宿での華やかな会席料理とともに楽しめる日本の温泉は、多くの外国人が感動したと答えています。ツアーではなく、個人の旅行であえて温泉を選ぶ外国人観光客も増えており、日本の温泉は高く評価されているのです。 - 温水洗浄便座
日本人にはすっかり当たり前になった温水洗浄便座。日本に来て初めて体験する外国人も多く、驚きとともに自分の国にもあったら!と思うようです。一時は、中国からの観光客が大量に購入する姿がニュースになったこともありましたね。
日本を世界が高く評価していると他国が感じている?
「外国人が日本を高く評価している」ということを中国のメディアが報じたことがあります。
これは、アメリカに滞在する中国人留学生たちからの話によるもの。
近年は、多くの中国人がアメリカに留学しており、大学によっては訪れる留学生のほとんどが中国人というケースもあります。
そのアメリカで学ぶ中国人学生たちが、アメリカを始め多くの国々で日本が高く評価されているのを感じるというのです。
イスラエルやメキシコなどの学生たちも、日本料理などについて親しみを持っているのに対し、中華料理の代表的なメニューの一つでもある北京ダックを食べたことがある留学生がほとんどいないのだとか。
大学の授業の中でも日本を参考にした内容も多く、かつての日本企業の成功をアメリカの学者たちはつぶさに研究し授業に生かしているそうです。
また、「大物、実力者」という意味を持つ「tycoon(タイクーン)」という英語は、日本語の「大君」が由来。日本語がほぼそのまま英語に取り入れられたケースも多いことからも、日本が評価されている現れではないでしょうか。
日本が世界の人たちからこんなに愛されている理由とは?
海外に出て見ると、他国の人々から日本という国がとても愛されていると感じた、という意見は多く聞かれます。
その理由はといえば、日本から発信された様々な文化が海外でも多くの人を喜ばせてきた事があると思います。
かつてはスシ・テンプラくらいだった日本食も、健康志向や見た目の美しさなどから更に人気が高まり、今では海外で醤油や味噌はもちろん、ポン酢なども手に入るようになっています。
他にも世界で評価される日本文化として外せないものといえばアニメや漫画。それに、柔道や空手などのスポーツ。家電メーカーや自動車メーカーなども、まだまだ人気があります。
日本が生み出した商品の品質や文化の素晴らしさはもとより、日本人の多くが仕事に誠実に取り組む姿や、マナーの良さも信頼されることに繋がり、日本という国が多くの国で愛されることに結びついているのです。
ある親日国ではこんな日本語が普通に使われています
第二次大戦中は、日本軍により統治されていた歴史があるインドネシアですが、今では有数の親日国の一つです。初代大統領であったスカルノ大統領がとても日本好きであったこともあり、今でも日本に対して好意的に感じるインドネシア。
「サムライ」や「アイドル」などは日本と同様の意味で使われる言葉です。
サムライは、昔の映画で人気が高まり、今でも多くのインドネシアの人々から人気の存在。もちろん、他の国々でもスシ・テンプラと並ぶ有名ワード。
また、有名な女性アイドルグループが海外進出して、人気を高めています。「アイドル」はもともと英語ですが、「偶像」という本来の意味から離れて、日本のアーティストの一つのジャンルとして「アイドル」という言葉が認知されています。