電車内では座席に関するトラブルや迷惑行為などが多数ありますよね。
例えば、電車での座席の座り方や荷物の持ち方などもトラブルや迷惑行為になることも!
では、そんな電車内の座席でトラブルに巻き込まれないためにはどうしたらいいのでしょうか?
そこで、電車内の座席でトラブルに巻き込まれないためのコツや対処法などについてご紹介致します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
誕生日前日に喧嘩した後でも仲直りして一緒に誕生日を過ごす方法
誕生日前日になって喧嘩をしてしまうカップルは意外と多いようです。あなたも経験があるのでは?彼...
-
尾ぐされ病治療方法・ベタの尾ぐされ病の知識を知って正しい治療
飼育しているベタの尾がボロボロになってきたときは、「尾ぐされ病」が疑われます。まだベタの飼育初心者の...
-
肉食系男子と草食系男子の中間「なめらか系男子」がダントツ人気
男性のタイプは、肉食系男子や草食系男子と分けて例えられますが、その中間に位置する男性は、女性に人気が...
-
キムチを食べ過ぎたあとの臭いはどうしたら消せる?対処方法とは
キムチを食べ過ぎてしまったときには臭いをどのようにして消したらいいのでしょうか?キムチを食べると...
スポンサーリンク
電車内の座席でのトラブルや迷惑行為について
混雑している電車の座席でトラブルになったり迷惑だと感じることありますよね。どのようなことが迷惑だと思っているのでしょうか。
混み合っている電車で座席に座ることが出来るのは限られた人数になります。きちんと1人分の席に1人ずつ座ればいいのですが、そうではないですよね。ただ座るだけでも自分が気が付かない所で周りの人に迷惑をかけている場合もあります。
2人分の席に1人で座っている人見かけたころありませんか?ほとんどの電車は1人分の席がきちんとわかるようになっているので、きちんと見て座るようにしましょう。又よく見かける光景ですが足を広げて座る、足を前に放り出すことも迷惑なことです。奥まで深く腰をかけて足は手前にコンパクトにして座るようにしましょう。
荷物は自分の膝の上に置くか、座席の上にある網棚の上に置くようにしましょう。そして嫌だと思うことが多いのは、寝てしまい隣の人の肩にもたれ掛かってしまうことです。とても迷惑な行為ですよね。
電車での座席の座り方や荷物の持ち方などもトラブルに!
荷持の置き方、座り方でトラブルになることもありますよね。座席に荷物を置くという行為は昔からある迷惑行為です。近年は移動にも便利なキャリーケースで荷物を運ぶ人が増えいるので電車の中に持ち込む人も増えているのです。キャリーケースは人1人分の場所を取ってしまうので、存在そのものが迷惑になるのです。
ベビーカーは車椅子と同じ扱いになるので、迷惑をと考えてはいけない対象になっていますが、昔に比べると大型化しているのは、歩けるようになった子供でも乗せれるようになっているためです。多少歩けるようになった子供を連れて外出すると、すぐに疲れて歩かなくなるからです。
以前は混雑している電車内で新聞や雑誌を読む人は少なかったはずです。しかし現代はどんなに混雑していてもスマホを触らない人はいません。どんなに混雑していても近距離でスマホを操作しているので、体に当たることも多いのです。スマホを触っている人の多くがイヤホンをしていて自分だけの世界に入り込んでいる人が多いことがわかります。
電車内の座席トラブルでは高齢者のマナーも目立つ
電車の座席に物を置いて座席取りをする高齢者のマナーの悪さも目立ちます。あるJRの電車で誰も座っていない座席に買い物袋と数冊の雑誌が置かれていました。何駅か後に大勢の高齢者乗り込み、買い物袋と雑誌が置いてあった場所に乗り込んできた高齢者が座ったのです。座る所がなく立っていた人達からするこのような行為は非常識だと思うことでしょう。
又ある県でも電車の座席に「席をお譲り下さい。次の駅で老人〇〇名乗車します」と老人クラブの会員が席を確保するために置き紙をしたことがありました。
電車内のトラブルは若者だけでなく高齢者もマナー違反が多いと言うことです。最近では高齢者が暴力行為を働くなどマナーの悪さが多く取り沙汰されることも多くなりました。譲り合いの気持ちを持つことでトラブルは起こりにくくなります。
電車内のトラブルは他にもこんなにある!
電車でのトラブルが多いのは押した、抜かしたなどのことが多いようです。混雑していて満員の状態だと押さない方が無理があります。押さないと電車に乗れない場合もありますよね。混雑している所でトラブルを起こす人は、そのような場面でしか発散することが出来ない可愛そうな人が多いような気がします。混雑していると押してしまうこともあります。しかし悪気はないと言うことを頭の片隅において置くようにする気になりません。
又空いた席に座るかも難しいですよね。自分の立っていた目の前の席が空いたので座ったら、膝の上に置いてあった鞄を叩かれたことがあります。隣に立っていた人が「座ろうとしていた」と怒鳴られたことがあります。とても怖かったので謝りすぐに席を譲りましたが、このようなトラブルもあるので気をつけるようにしましょう。
遅い時間の乗車には危険がいっぱいあります。ドアの近くに立っていた酔っぱらいが、座席の一番端に座っていた客の頭の上に嘔吐したのを見たことがあります。その客は何が起きたのかわからず固まっていました。周囲の人達が駅員を呼び対処していました。この光景を見てから遅い時間に端の席に座るのはやめようと思いました。
電車内の迷惑な人への対処法とトラブルを避けるためには
電車の座席でのトラブルは色々ありますよね。1人で2人分の席に座っていたり、足を前に放り出していたり迷惑な座り方をしている人います。
そんな人には、隙間があったら座ってみたり、足が邪魔な時は自然な感じに自分の鞄を少しぶつけてみると意外と引っ込めてくれる可能性があります。
万が一トラブルになった時は車内の壁面にある「非常通報器」が役に立ちます。そのボタンを押して車掌さんもしくは運転士さんに助けを求めるようにしましょう。
トラブルを避けるためには迷惑行為を見かけても、出来るだけ関わらないことが一番安全です。トラブルに巻き込まれないためには、電車を使わないように工夫すると言う方法もあります。通勤の方法を車や自転車などに変えると、トラブルに巻き込まれる可能性はとても低くなります。