注目キーワード
  1. 子育て
  2. 美容
  3. 出産

昼寝の時間が30分!赤ちゃんのお昼寝が短い理由と寝かせる方法

「赤ちゃんが昼寝をしている間に家事を済ませたいけど、お昼寝をしても30分で起きてしまうという」という赤ちゃんもいます。

子育て中のママの中には、赤ちゃんのお昼時間が短いことに頭を悩ませている人もいますよね。

赤ちゃんのお昼寝が短いのは一体どうしてなのでしょうか。しっかりとお昼寝をさせる方法はあるの?

そこで今回は、赤ちゃんがお昼寝をしても30分で起きてしまう理由とお昼寝をさせる方法・月齢別の赤ちゃんのお昼寝時間の目安についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後2週間の赤ちゃんが寝ない!原因は魔の3週目?新生児の育児

それまではよく眠っていたのに、生後2週間を過ぎた頃から赤ちゃんが寝なくなってしまう・ぐずるようになっ...

赤ちゃんはタオルが大好き!寝るときに役立つタオル活用方法

赤ちゃんが寝るときにはどんなものがあったら便利なのでしょうか?とくにおすすめなのがタオルです。寝かし...

長男と次男の性格を徹底比較!性格からみる結婚や恋愛傾向

長男と次男という生まれ順によって性格が異なる、これって本当なのでしょうか。 一概には言えません...

忙しい朝はおにぎりで決まり!子供が喜ぶおにぎりレシピをご紹介

朝ごはんを子供にしっかり食べてほしいと思っても時間がなかったり、食欲がなかったりとなかなか思い通りに...

産後里帰りなしで心配な食事の支度のコツと利用したいサービス

里帰り出産をし産後は実家にお世話になるという方もいれば、里帰りなしを選択する方もいます。 里帰...

家族が不仲だと子供の成長に悪影響しか与えない

家族の不仲は子供の成長に悪影響しか与えません。 夫婦の激しいケンカはもちろん、無視し合ったりす...

バレエの柔軟ストレッチ!股関節が固い子供に効果的な練習

体の柔軟性はバレエをする上で大切なことの一つですよね。 しかし、「うちの子は体が固くて…」とお悩み...

関西人は性格がきついのではなく、言葉遣いがストレートなのです!

関西人に対するイメージってメディアからの思い込みが多いような気がします。 性格がきついのではな...

2歳8ヶ月で言葉をオウム返しするのはどうして?会話の練習方法

2歳8ヶ月で言葉のオウム返しをするのは、発達が遅れているかもしれない? なかなか会話にならなか...

幼稚園の水筒の容量は少な過ぎず、大き過ぎずなオススメの水筒

子供向けの水筒は色んな種類があって、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますね。 まだ小さいので...

ボールの投げ方はどう説明したらいい?教え方のコツとは

ボールの投げ方を子どもに説明するときにはどんな教え方をしたらいいのでしょうか? 小学校で必ず行...

実家のご飯で食べたいものって?おふくろの味選手権!

実家のご飯で食べたいものはなんですか? おふくろの味、無性に食べたくなるあの味のことです! ...

嫁が無視をする心理とは?無視をされた時の対処方法や予防法

嫁が無視をしてくるときの心理とは?なんで急に怒り出したのか、わからない旦那さんはもしかしたら気がつか...

ピアノを子供が弾かない、練習しないときの対処方法やポイント

ピアノのレッスンがあるのに、子供がまったく練習しないとお母さんのほうがイライラしてしまいますよね。 ...

ボウリングの練習頻度の重要性とどこででもできる練習方法とは

ボウリングを本格的にはじめようとしたら週にどのくらい練習すればいいのでしょうか? では、ボウリ...

スポンサーリンク

赤ちゃんが30分の昼寝で起きてしまうのはどうして?

睡眠には脳を休め深い眠りにつくノンレム睡眠と脳は起きているけど体を休めるレム睡眠を繰り返して睡眠しています。
赤ちゃんの時はまだこの2つの睡眠の感覚を一定を保つことができずに、昼寝の睡眠時間にバラつきがあることがあります。
あまり寝つけない赤ちゃんですと15~30分ほどで起きてしまうこともあります。

赤ちゃんがやっと寝つき、お母さんがホッと一息つける時間と思った矢先に赤ちゃんが昼寝から起きてしまうことってよくありますよね。
赤ちゃんがお母さんの行動を察知してるかのようですね。

その他に脳が起きて浅い眠りのレム睡眠時に、寝かしつけの状況と違うことに気がついて起きてしまう事があります。

沿い乳していたのにしていない、トントンしてたのにしていない、体勢が変わっている、抱っこされていないなど。

実際に保育園などで入所したばかりの子で保育士の抱っこやトントンで眠りにつく子は30分前後に目を覚ますといわれています。

30分の昼寝で起きてしまう赤ちゃんをしっかり寝かせる方法

お母さんの一息つける時間を確保するためにも、赤ちゃんに昼寝は長くしてもらいたいですよね。
赤ちゃんの昼寝時に以下の項目を意識してみましょう。

 

30分で昼寝から起きてしまう赤ちゃんにしっかり昼寝させるには、時間に規則性を持つ

お昼寝のパターンをつくると赤ちゃんは眠りにつきやすくなります。
「お昼ご飯を食べさせる→少し遊んで満腹なお腹を落ち着かせる→昼寝に入る」このように毎日のルーティーンを作りましょう。

 

赤ちゃんをしっかり昼寝させたいならお母さんの温もりを感じさせる

お母さんが自分ではあまり感じないかもしれませんが、赤ちゃんにとってお母さんの手の温もりはとても重要です。
優しくさすったりトントンをしてあげると赤ちゃんの心を落ちつき眠りにつきやすいですよ。

 

大きいタオルで赤ちゃんを包むこともポイント

お腹の中にいた赤ちゃんは、何かに包まれているかのような体勢をし、実際にお母さんのお腹の中という環境にいますよね。
そのため、まだお母さんのお腹の中の環境を忘れていない月齢が低い赤ちゃんを大きめのタオルで包んであげると安心し眠りにつきやすくなります。

赤ちゃんの月齢によって昼寝の時間が30分程度に短くなる事もある

赤ちゃんが昼寝から30分程度で目覚めてしまうということですが、赤ちゃんの月齢が関係している場合があります。

生後1~3ヶ月頃はよく眠りにつき手がかかることがなかったのに、生後4ヶ月頃から赤ちゃんの睡眠にバラつきがでてきて手がかかってしまうことがあります。

それは赤ちゃんの成長のうちの1つでもあり、たいだい4ヶ月頃から睡眠にバラつきがでる睡眠退行の傾向があります。
赤ちゃんは成長と共にたくさんの刺激を感じるようになり、それが原因でこのような現象が起き、4ヶ月、8ヶ月、18ヶ月、2歳の月齢によく見られる傾向です。
睡眠退行の期間は人それぞれで、1週間で落ち着く子もいれば何ヶ月も続く子もいます。
たくさんの刺激を赤ちゃんなりに対処しようとしているんですね。

このような成長期を乗り越えつつ赤ちゃんの睡眠のサイクルが落ちついてくるのです。

生後0ヶ月~生後6ヶ月までの赤ちゃんのお昼寝時間について

赤ちゃんのお昼寝時間の目安を月齢別に紹介

生後0~2ヶ月
泣いているか、お母さんのオッパイを飲んでいるか、寝ているかで、起きて泣いてはお母さんのオッパイを飲んですぐに眠りにつきます。

生後3~4ヶ月
赤ちゃんの目が見え始め、時間を感じ始めます。
授乳の間隔や起床や就寝時間などメリハリある生活習慣にしてあげる事が重要になってきます。

生後5~6ヶ月
多感になり夜泣きがでてきます。
お昼寝させる時間に規則性を持たせ夜の睡眠に備えしょう。

これらはあくまでも目安であって、必しもそうとは限りませんし、月齢がの多少の前後する赤ちゃんもいます。
昼寝を30分しかしてくれないということはお母さんも大変でしょうが、これも成長のうちの1つと考え、過度な心配はなさらないでくださいね。

生後7ヶ月~12ヶ月の赤ちゃんのお昼寝について

1歳未満の後半の月齢になってくると、生活リズムが整ってきます。
お昼寝は午前に1時間、午後に1~2時間程度します。
そして徐々に体力もつき1回のお昼寝へと落ち着いてくるのです。

しかし、午後に3時間お昼寝したりとお昼寝が長くなったり、運動不足の子は夜の睡眠の妨げになりかねません。

赤ちゃんの体力を消耗させ昼寝を規則正しく保つためは生活リズムが整える事につながります。
家での遊びももちろん良いのですが外はそれ以上に子供はエネルギーを使います。
適度に公園遊びや散歩を心がけていきましょう。

まだまだ赤ちゃんは成長段階であります。
生活リズムの乱れは赤ちゃんにも影響がありますが、お母さん自身の育児も大変にさせます。

今は大変ですが、少し大きくなるとこの生活習慣がとても重要であることに気がつくはずです。

ストレスを溜めない程度に頑張りましょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686