旦那が怖い。
帰宅時間や週末になると、動悸や頭痛、めまいなどの体調不良が…
旦那がキレて大声を出したり、無視してくる理由がわからない。
男性は上手にストレスを発散することができない人もいます。
妻になら、何をしても許されると勘違いしている人もいます。
夫婦になること、家族になるということをわかっていない人もいます。
旦那の心の奥深くにある本人も気づいていない不安や、満たされない気持を表に出さない限り、改善はしないでしょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
ピアノの練習しないからイライラ!自分から練習する魔法の言葉とは
ピアノの練習しないのは、本当にイライラしますよね?ピアノは週に1度、先生に見てもらうだけでは...
-
赤ちゃん【生後10ヶ月】寝かしつけのコツや重要なポイントとは
生後10ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけで大変なこととはどんなことでしょう?なかなか寝てくれない赤...
-
2歳8ヶ月で言葉をオウム返しするのはどうして?会話の練習方法
2歳8ヶ月で言葉のオウム返しをするのは、発達が遅れているかもしれない?なかなか会話にならなか...
スポンサーリンク
旦那が怖い!動悸や頭痛など身体に異変が生じるのはナゼ?
旦那さんと接するのが怖かったり嫌な気持ちになることが原因で体調不良を訴える女性は多くみられるようです。
特に30代~40代の若い世代の女性に多く見られ、だれでもなる可能性はあるのかもしれません。
日中旦那さんが仕事に行っている間は平気でも、旦那さんの帰宅時間が近づいてきたり、週末になるとストレスによる動悸や腹痛といった症状が現れる主婦の方もいるようですね。
このような症状が続いている場合、「夫源病」である可能性があります。
夫源病とは夫に対するストレスが妻の心身に影響を与え、動悸や眩暈、頭痛や腹痛など体調不良を表すようになることを言います。
症状は更年期障害と少し似ており、更年期障害であると誤診される場合もあるようですが、実際は旦那さんによるストレスからこのような不調が起きている可能性があります。
旦那が怖い。不機嫌な理由がわからない。帰宅時間が近づくと動悸がする…
旦那さんによってストレスを感じている女性は多くいるのかもしれません。
特にモラハラ旦那から受けるストレスは計り知れないものでしょう。
自分に全く旦那を怒らすような原因やきっかけがなくても、いきなり無視をして自分の存在などないようにするのがモラハラ旦那の特徴です。
旦那が仕事から帰ってきて玄関まで出迎えても挨拶は無視するといったケースがあります。
そして妻がせっかく作った料理が食卓に並べてあるのにその料理の存在を無視して自分でご飯を作って食べる例もあります。
そして料理を作っているにも関わらず作っていないなどの暴言を繰り返し妻を追い詰める旦那さんもいるようなのです。
子供に対しては全く態度を変えずに妻にのみ無視したり強く当たるのがモラハラ旦那の特徴なのです。
旦那が怖いと恐怖心を持ってしまうあなたの性格って?動悸や頭痛はこころの悲鳴
旦那さんに対してストレスをためやすい人とそうでない人は性格によって違います。
旦那さんに対してストレスを感じやすい人というのは、できるだけ自分は良い妻や母親でありたいと考えている人でしょう。
夫に対してもよい妻でありたいと考えている人は知らず知らずのうちに自分にプレッシャーをかけてストレスをため込んでいるのかもしれません。
もともと真面目な性格で責任感が強いと家事でも手抜きをすることを自分で許すことができません。
そういった良妻でありたいという理想像が高いと、思い通りになかなかいかない場合にストレスを感じてしまうのでしょう。
そして、我慢強かったり周りにあまり愚痴を言ったりすることができない人は自分の中にストレスをため込んでしまっていっぱいいっぱいになってしまうのでしょう。
旦那に100%非があるわけじゃない。アンバランスな夫婦関係を築いてしまう原因はお互いにある
旦那さんに対してストレスを感じているのは全てが旦那さんに非があってのことではないのかもしれません。
自分の良妻でありたいという強い理想像があなた自身の首を絞めている場合も大いにあるのです。
旦那さんの要求には完璧に答えてあげたい、旦那さんにとって素晴らしい妻でありたいという気持ちが強いプレッシャーになっているのかもしれません。
たとえば、旦那さんがいる時はご飯はちゃんとしたものを作らなくてはならないと思ったり、旦那の要求にこたえるために先回りして家事などを行っている妻もストレスが感じやすいでしょう。
旦那さんの気分を害さないように、夫が明らかに間違ったことを言っても反論はせず、常に気を使っていたり、旦那にたいして気軽に提案やお願い事ができないという人はストレスを感じやすいのでしょう。
周りに旦那さんの愚痴を言える人がいればいいのですが、友達が少なかったり、愚痴を友達に言えないという人の場合はどんどん自分の中でストレスをため込んでしまいがちです。
そして、気分転換のための趣味もないという人はどんどんストレスが溜まり、ストレスによる体調不良が起きるまでに思い詰めてしまうのではないでしょうか。
旦那が不機嫌になった時の対処法
では、もし旦那さんが不機嫌になった場合はどの様に対応すればよいのでしょうか。
その方法はとしてはいくつかあります。
旦那さんが不機嫌になっている原因が仕事やお金のことであればあなたはどうすることもできません。
そういう場合は放っておくことが一番でしょう。
そのうち仕事もお金のこともうまくいき出せば自然に機嫌も直っていきます、
旦那さんが不機嫌なことを自分のせいだと被害妄想を持ってしまうと自分もイライラしたりストレスをためてしまいます。
もし旦那さんが話しを聞いて欲しがっていれば黙って話をじっくり聞いてあげるのもよいでしょう。
話を聞いてあげるだけでも相手は心が軽くなり、癒される場合があります。
話を聞いているときはむやみに否定やダメ出しは控えるようにしてください。
そしてもし旦那さんに趣味がある場合は、趣味に没頭してリフレッシュする一人の時間を作ってあげるのもよいかもしれませんね。