吹奏楽に興味があり、大学生から始めるというのはやはり大変なことなのでしょうか?
何かの機会に演奏を聞いて、その楽しさに自分もやってみたいという気持ちを持つこともありますよね。
中学・高校と吹奏楽をやってきた人ならまだしも、楽器初心者が大学から楽器を始めるということに、悩んでいる人も多いはずです。
大学から吹奏楽を始めたいと思っている方へ、練習のポイントや初心者におすすめの楽器などをご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
幽霊が怖い!恐怖心の克服方法と恐怖を感じるメカニズムについて
幽霊が怖い!わけのわからない恐怖心を克服するには、色々な方法がありますから是非試してみてください...
-
手の大きさを比べるのはあなたに好意があるから?男性心理を解説
男性から手の大きさを比べるように促された経験がある女性もいますよね。もしも自分が好意のある男性からこ...
スポンサーリンク
吹奏楽の初心者が大学から始めるのは無理なこと?
大学生でも可能、基礎練習を入念に
吹奏楽を大学から始めたい!と思う人もいますよね。
でも初心者が今からなんて無謀な事なのかと悩んでしまうでしょう。
吹奏楽の演奏に魅力を感じ、経験した事がなくても音楽を演奏してみたいと思う事はステキな事だと思います。
しかし、演奏するにはやはり基礎が大事です。基礎ができていなければ、音程や音色、そして音量などに影響が出るでしょう。
せっかく楽しく演奏をしたいと思っていても、そうなるまでが大変なのです。
でも!大学から始めることはできます!
ずっと吹奏楽をやってきたという人のように、すぐできるようにはなりませんが、大事な事はとにかくコツコツと練習をする事です。
諦める必要はありません。
楽しく吹奏楽で演奏できるといいですね!
大学から吹奏楽を始めたい!初心者におすすめの楽器
大学生からフルートに挑戦
大学から吹奏楽を始めたいという初心者のあなたへ、おすすめの楽器を紹介します。
だれよりもコツコツと練習しなくてはいけないという人は、持ち運びが簡単な楽器がいいでしょう。
フルートはいかがですか?
華やかで、音色も優しいですよね。そして、なんと言ってもコンパクトで持ち運びが便利です。練習しやすくなりますよね。
また、フルートは木管ですが、金管楽器に魅力を感じているならトランペットはどうでしょう?トランペットも金管楽器の中では持ち運びが便利です。
他に、ちょっと大きくなってしまいますが金管楽器のトロンボーンに魅力を感じたという人もいませんか?
スライドを操作して演奏するのは、カッコイイですよね!
そして、木管楽器のクラリネットは、これも他の楽器と比較すると持ち運びが便利でしょう。
練習のモチベーションを維持するためにも、自分が魅力を感じた楽器を選択してもいいですね!
大学から吹奏楽を始める初心者の方へ、金管楽器の種類
大学から吹奏楽を始める初心者の方は、そもそも楽器の種類についてあまり詳しくない場合もありますよね。
ここでは、金管楽器の一部を紹介したいと思います。
まず、先ほどもでてきたトロンボーンです。
スライドを動かして音程を変えますが、そのスライドの位置は感覚だそうです。
とても難しいかもしれませんが、魅力を感じたなら練習のモチベーションを維持するために初心者でも挑戦してみても良いでしょう。
また、見た目がカタツムリのようなホルンという楽器もあります。
この楽器、実は世界一難しいと有名なのです。見た目でナメてはいけません。
そして、吹奏楽でも男性が担当する事が多い、大きい楽器のチューバです。
大きさもあるし重さももちろんあります。
男性が吹奏楽に入ると、まずこの楽器を勧められる事が多いでしょう。
楽譜が読めない場合には
大学から吹奏楽を始める初心者の方は、実は楽譜も読めないという人もいるのではないでしょうか?
楽譜には、音楽の情報がたくさん書かれています。
曲の速さ、そして音量などが書かれていて、その楽譜を読んで曲を演奏するのです。
でも、楽譜を読めないならどうしたらいのでしょうか。それは段階を踏んで読めるようにして行く事です。
まず最初は、楽譜に音名を書いてOKです。全部書いてしまいましょう。
そして次からが大事です。
音名を書く音を減らしていきましょう。だんだんと減らしていきましょうね。
そうすると、楽譜もだいぶキレイになってきますよね。
音名が書いてないと不安になるかもしれませんが、慣れてくると書かなくても読めるようになりますよ。
初心者は自分に合う楽器をいろいろと試すのがおすすめ
大学から吹奏楽を始める初心者の方へ
先ほどはおすすめする楽器を紹介しましたが、その楽器ではなくても、どんな楽器でも挑戦してみてください。
どの楽器にするのか迷っているのなら、いろいろと試してみてほしいのです。
同じ金管楽器でも、トロンボーンやチューバは音が出せても、トランペットとホルンは音がでないという人もます。
木管楽器も、フルートやクラリネット、そしてサックスなどもあります。
どんな楽器もどんどん試してみてほしいのです。
「自分は初心者だから無理」なんて思わないで
だれだって、最初は初心者です。
大学で上手に演奏している先輩だって、有名なプロだって、みんな最初は初心者なのです。
吹奏楽にはたくさん楽器の種類があります。
1つの楽器を試して音がでなくても、そこで諦めてはいけません。他の楽器なら音を出す事ができるかもしれませんよ。
どの楽器も音を出す事ができなくても、パーカッションがあります。リズムを刻み、目立つ事も多い楽器です。
これもあなどるなかれ、カッコイイですよ!人気のドラムもパーカッションです。
パーカッションの中には地味に見える楽器もあるかもしれませんが、魅力を感じ私は9年間吹奏楽でパーカッションを担当しました!