沐浴を卒業した赤ちゃんと始めて一緒に入浴する時、どんな方法が一番効率的でスムーズに入浴できるのか知りたいものです。
赤ちゃんと初めて一緒に入浴するのはとても緊張するものですが、どんな手順で洗うといいのか、また赤ちゃんと兄弟同時に入浴する場合のコツについてもご紹介します。
赤ちゃんとの入浴で一番大事なのは事前の準備です。赤ちゃんが風邪を引かないように注意しましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
赤ちゃんの動きが激しい原因!赤ちゃんの脳は動くことで発達する
赤ちゃんが手足をバタバタ動かして激しい動きをしている時、一体どうしてしまったのかと心配になるママもい...
-
サッカー選手を引退後の収入源、引退後成功するために必要な事は
プロサッカー選手として活躍できる期間がどのくらいか知っていますか?平均在籍年数は2~3年と言われ...
-
靴のサイズ調整におすすめの100均グッズと使い方を解説します
インターネットでかわいい靴を買っても、実際に届いて履いてみるとサイズが大きかった経験がある人はたくさ...
スポンサーリンク
赤ちゃんと初めて一緒に入浴する時の方法は?
赤ちゃんを脱衣所に待機させて、ママがさきに自分の髪や体を洗って済ませます。
この時、赤ちゃんが不安にならないように脱衣所とお風呂の間の扉は開けて起きましょう。赤ちゃんを座布団に寝かせたりバスチェアに座らせてあげると良いです。
洗い終わったら赤ちゃんの服やオムツを脱がせて沐浴布をかけて浴室に入れます。
沐浴布は赤ちゃんが突然裸にされてびっくりしないように使うものなので、慣れている場合は使用しなくても良いです。
椅子に座りママの膝に赤ちゃんを乗せ、まだすわっていない首をしっかり手で支えながら赤ちゃんの頭や顔、体を洗っていきます。
泡タイプのものを使うと時間が短縮できるので大変便利ですよ!
首や脇などの関節部分は汚れが溜まりやすいので念入りに洗ってあげましょう。
洗い終わったら赤ちゃんの顔に跳ねない程度のシャワーで洗い流し、湯船に浸かります。
赤ちゃんに声をかけながらゆっくり湯船に入れてあげると安心しながら入ることができます。
湯船に入れるときも沐浴の時と同じように足からゆっくり入れてあげるようにしましょう。
赤ちゃんと兄弟2人同時に入浴させる時の方法は?
兄弟2人を同時に入浴させるときは、入る前に赤ちゃんの着替えを用意しておきましょう。
目の届くところに赤ちゃんをバウンサーやバスチェアに座らせ、上の子を先に洗ってあげましょう。
上の子が一人で湯船に浸かれる場合は目を離さないようにしながら湯船に入れます。
湯船に浸かっている間に赤ちゃんも洗い、終わったら脱衣所のバウンサーなどで待たせましょう。
冬場はタオルやブランケットをかけてあげると体が冷えてしまうことを避けられます。
上の子が一人で湯船に浸かれたり服を着ることができる場合はママの手間が少なくて済みますね。
必ず一度にみんなで入らなくてはいけないという決まりはないので、上の子が寝ている間に赤ちゃんを入れてあげたり、赤ちゃんが寝ている間にサッと入れてあげるなど、工夫すれば入ることはできます。
色々試してみて、ママが一番楽だと思う方法を選ぶと良いですね。
赤ちゃんと一緒に入浴する方法、ねんね期~首すわり前までの洗い方のコツとは?
ねんね期~首すわり前の赤ちゃんの洗い方のコツは、赤ちゃんを対面している状態で縦抱きし、赤ちゃんの足を広げてママの膝の上に寝かせます。
赤ちゃんに声をかけながら顔にかからないようにお湯をかけて洗っていきましょう。
首や脇、太ももの付け根など関節部分は汚れが溜まりやすいので、しっかり洗ってあげてください。
体を洗い終わったら頭を洗いますが、この時ママが赤ちゃんに寄り添いながら洗います。
顔もよだれやミルクなどで汚れているので、濡らしたガーゼで優しく拭いてあげてくださいね。
首がすわったらバスチェアを使って一緒に入ることができますが、安全を考えてねんねに近い状態で座らせてあげましょう。
赤ちゃんの体重が増えてきてママの腕が腱鞘炎などになってしまっていたり、石鹸のついた手で赤ちゃんを抱っこしようと滑ってしまい、ヒヤリとした経験をしたことがあるママにとってはバスチェアはとても活躍するものです。
つかまり立ちの頃くらいまで長く使えるものなので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか?
赤ちゃんと一緒に入浴する際に準備しておきたいことは?
赤ちゃんと一緒に入浴するとき、お湯の温度は38度~40度を目安にしましょう。
冬場は寒いので赤ちゃんが風邪をひかないように部屋や脱衣所、浴室の温度を温かく保つことが大切です。
浴室は壁にお湯をかけたりすると温まりますよ。
お風呂から出たらすぐに着替えられるように、赤ちゃんの着替えを用意しておきましょう。
直接床に寝かせると冷たいので、座布団などを敷いた上に用意します。
着替えの上にバスタオルを敷き、出たら体の水分をすぐに拭き取れるようにしておくと完璧です。
あとはお風呂で使うガーゼを持ったら準備完了です!
ママやパパが先に洗ってから赤ちゃんを入れるときは、赤ちゃんをオムツ1枚の状態にしてバスタオルなどで包んだ状態にしてから入りましょう。
ママやパパが体を洗っているときに赤ちゃんが危険なものを触らないように、危ないものは手の届かないところにしまっておきましょう。
入浴後の赤ちゃんに水分補給は必要?どんな飲み物がベスト?
お風呂上りの赤ちゃんに水分補給は必要なのでしょうか?
赤ちゃんは新陳代謝がよく私達が思っている以上に水分を必要としています。
お風呂あがりは喉が渇きやすいのでしっかり水分補給をさせてあげましょう。
お風呂あがりの水分補給の量に決まりはなく、赤ちゃんの喉の渇きが治まれば飲むのをやめます。
お風呂あがりに飲ませてあげたい飲み物はどんなものでしょうか?
赤ちゃんは母乳やミルクから必要な水分を補給することができます。
離乳食を始める前まで白湯は飲ませる必要が無いという考えが広まってきていて、お風呂あがりも母乳やミルクで水分補給をしても良いといわれています。
白湯をあげる場合は、生後2ヶ月頃を目安にして始めましょう。
温かい水道水をそのままあげるのではなく、10分以上煮沸させたものを人肌の温度になるまで冷ましたものをあげましょう。
生後5か月を過ぎた頃の赤ちゃんは赤ちゃん用の麦茶などを飲ませ、赤ちゃん用のジュースなどは糖分が含まれているため、飲ませすぎないようにしましょう。