赤ちゃんが寝る前に暴れるとお母さんはどうしたらいいのか不安になりますよね。
では、赤ちゃんが寝る前に暴れるのはどうしてなのでしょうか。考えられる理由や原因に対して対処してあげましょう。
そこで、赤ちゃんが寝る前に暴れる理由と寝かしつけのコツや注意点などについてご紹介致しますのでぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
18週のエコーで赤ちゃんの性別がわかる?性別が決まる判断基準
赤ちゃんを妊娠中のママの中には、お腹の赤ちゃんの性別が気になる人もいますよね。妊娠18週前後になると...
-
生後4ヶ月の体重増加が少ないときの考えられる原因や対処法とは
生後4ヶ月の赤ちゃんの体重の増加が少ないとお母さんは不安になってしまいますよね。では、生後4...
-
哺乳瓶を嫌がる完母の赤ちゃん・嫌がる理由と飲まないときの対策
完母で母乳を飲んでいた赤ちゃんの中には、哺乳瓶でミルクなどを飲ませようとすると嫌がって飲まない赤ちゃ...
スポンサーリンク
赤ちゃんが寝る前に暴れるのはどうして?
赤ちゃんは眠くない
赤ちゃんがなかなか眠らずに暴れてしまうのはどうしてなのでしょうか?
赤ちゃんが夜すぐに眠れない理由はいくつかあります。
お昼寝が長かったり回数が多いとなかなか眠りにつくことができません。
大人でも日中にたくさん寝てしまうと夜なかなか眠れないということがありますよね。
赤ちゃんも同じで日中にたくさん寝てしまうと眠れないのです。
また、朝起きるのが遅い場合もすぐに眠ることができません。
お昼寝の時間や回数、起床時間を見直してみると改善されることがあります。
日中はたくさん遊ぶとぐっすり眠れますが、遊び足りないと眠れません。
日中はたくさん遊ばせて疲れさせてあげましょう。
赤ちゃんのこだわりが強い場合もあり
赤ちゃんのなかには強いこだわりがある子もいて、寝るときにこれが無いと眠れない!ということがあります。
抱っこじゃないと眠れないという赤ちゃんや、授乳しながらじゃないと眠れないという赤ちゃんもいますが、それが癖になってしまっているとなかなか眠ってくれません。
寝る前に暴れる赤ちゃんを寝かしつけるには
赤ちゃんが夜泣きをする理由
まだお腹の中にいた頃、羊水に包まれていた心地良い環境を求めて泣くことがほとんどだと言われています。
赤ちゃんを寝かしつけるには、ママのお腹にいたときのような心地良さを感じさせてあげると良いですね。
なかなか眠らないときは抱っこをしてゆらゆらしてあげたり、バランスボールなどの上に座って揺らしてあげたりすると眠りにつきやすくなることがあります。
完全に眠るまで抱っこするのではなく、完全に眠る前に布団に入れてあげ、眠りにつくまで優しく話しかけたり音楽をかけてあげたりしてそばで見守ってあげましょう。
このようにすることで、赤ちゃんが自分の力で眠りにつく習慣をつける訓練ができるのです。
また、新生児の頃はモロー反射で目を覚ましてしまうことがあるので、おくるみで来るんであげるとモロー反射で起きてしまうことを防げると同時に、ママのお腹の中にいた頃のような状態なので安心をさせてあげることができます。
かけ布団が顔にかかって窒息してしまうということも防ぐことができるのです。
赤ちゃんが寝る前に暴れるのを防ぐコツとは
赤ちゃんが寝る前に暴れるのを防ぐコツとは一体何でしょうか?
昼間は赤ちゃんとたくさん遊んであげましょう。
日中は一緒に手遊びをしたり外に出て散歩したり、たくさん刺激を与えることで程よく疲れて寝つきもよくなります。
夕方頃になると決まって大泣きしてしまう赤ちゃんがいますが、そうして泣いてしまうことを「黄昏泣き」と言います。
泣き止ませようと色々試してみても泣き止まないときは、この黄昏泣きの可能性があります。
原因がわからず泣いてしまうとパパやママにとっては辛いことですが、抱っこであやしたり車でドライブをしたりして、赤ちゃんの不快に感じていることを忘れさせてあげましょう。
黄昏泣きは自律神経が関係しているとも言われています。
赤ちゃんの昼夜のリズム獲得の入り口だといわれているので、頑張って乗り切りましょう。
入眠儀式を取り入れることで夜眠りにつきやすくなることがあります。
眠りにつくときに子守唄を歌ったり、トントンしてあげることでもう寝る時間なんだと意識させてあげましょう。
初めのころはなかなか眠らないですが、慣れると眠りにつくのが早くなりますよ!
低月齢の赤ちゃんは何時から起きているのかをチェック
赤ちゃんが泣いているとき
まずはオムツは汚れていないか、室温が暑過ぎたり寒すぎたりしていないか、授乳が必要なのかを確認してから、何時から起きているのかチェックしましょう。
赤ちゃんが起きてから2時間以上経過している場合は、疲れすぎて眠いのに眠れない状態になっている可能性が高いです。
こうなってしまっているときは、抱っこしてゆらゆらしてあげたり、おくるみにくるんであげるなどしてリラックスさせてあげましょう。
赤ちゃんが泣いて寝ないと心配になってママもストレスを感じてしまいます。
ママのストレスが赤ちゃんにも伝わってしまうことがあるので、ママもリラックスして赤ちゃんと一緒に横になってみるのも良いですよ。
ママがリラックスして過ごすことが赤ちゃんの安心にも繋がるのです。
赤ちゃんを寝かしつける一番の方法とは
赤ちゃんの好きな寝かしつけ方法は?
赤ちゃんを寝かしつける一番の方法とは一体何でしょうか?
生後8ヶ月頃の赤ちゃんは知恵がついてくるので、寝かしつけているときにもっと遊んで欲しくて寝ないで遊びだしてしまうことがあります。
寝かしつけようと子守唄を歌ったり絵本を読んであげたりしても、遊びだしてしまう…ということもありますよね。
そんなときは、寝たふりをしてみましょう。
部屋の電気を消して暗くし寝たふりをすることで、初めは起きて欲しくて色々してくる赤ちゃんも、起きないとわかれば諦めて寝てくれるのです。
また、寝るときに赤ちゃんにぴったりの入眠グッズがあれば機嫌よく眠ってくれます。
ママの匂いを嗅ぐと安心して眠れることもあります。
赤ちゃんを寝かしつける一番の方法とは、赤ちゃんが安心してリラックスできる状態を作ることです。
パパやママも、寝かしつけているときにそのまま眠ってしまってもいいように入浴や歯磨きなどを先に済ませて気持ちに余裕がある状態で寝かしつけてみましょう。