赤ちゃんが声を出して笑うととても可愛いですし、周りもつられて笑ってしまいますね。
ニコっと笑ったように見える時期は早い時期から見られますが、声を出して笑うようになるのはいつ頃なのでしょう。
赤ちゃんの笑いには種類がありました。生理的微笑・社会的微笑とはどんな事をいうのでしょうか。詳しく見てみましょう。
赤ちゃんが笑う時期には個人差はありまし、笑うツボはそれぞれです。
こんな事で笑いました!という笑いのツボも紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
幼稚園児の昼寝の時間はどのくらい?【年齢別】昼寝の時間の目安
幼稚園に通っているお子さんがいるママたちは、子供にお昼寝をさせた方が良いのか悩む事もありますよね。子...
-
お箸の持ち方が変な人の気持ちや変な人に思うことと正しい持ち方
あなたは正しくお箸を使うことができますか。なんと正しくお箸を使うことが出来るという人は、全体の○...
-
2歳8ヶ月で言葉をオウム返しするのはどうして?会話の練習方法
2歳8ヶ月で言葉のオウム返しをするのは、発達が遅れているかもしれない?なかなか会話にならなか...
スポンサーリンク
赤ちゃんが声を出して笑うのはいつ?みんなの場合を紹介
赤ちゃんはいつ声を出して笑うようになるのでしょうか?
子育て中のパパやママに聞いてみると、4ヶ月頃には目が合うだけでくしゃくしゃな満面の笑顔を見せてくれたようです。
あやすと稀に声を出して引き笑いをするようです。
5ヶ月~6ヶ月になる赤ちゃんはあやすとケタケタ笑うようになったという声も聞かれました。
1~2ヶ月の赤ちゃんは笑うことは少なく、3ヶ月頃からだんだんと笑うようになり、ママやパパがあやしたときに笑ってくれたり、ふとした行動が赤ちゃんの笑いのツボに入ってしばらく爆笑が止まらなかったりとそれぞれ個人差は見られるものの、大体この時期から赤ちゃんが笑うようになるという意見が多くありました。
赤ちゃんがケタケタ笑ってくれたら、パパやママも嬉しくなってしばらくあやしたくなってしまいますよね!
赤ちゃんが笑うという行動には、その場の人に幸福感を感じさせるすごい力があるのだと思います。
赤ちゃんが声をだして笑う。笑い方には種類があります
赤ちゃんの笑い方には種類があり、声を出して笑うような時期はそれぞれ個人差があります。
早い子で3ヶ月頃から、遅い子で半年から1年ほどかかる子もいるようです。
早い遅いは赤ちゃんの発達には全く問題はありませんので心配しないでくださいね。
比較的多いのが4ヶ月~5ヶ月頃です。
赤ちゃんによって笑いやすかったり笑うツボが違ったり、笑い方が違ったりします。
赤ちゃんの笑い方には種類があり、生まれたばかりの頃は自分の気持ちとは関係なく微笑む笑いと、大人と同じような面白いことがあったら笑うという2種類に分かれます。
赤ちゃんの気持ちとは関係なく顔が微笑むことを「生理的微笑」といいますが、生まれたばかりの赤ちゃんは生きていくことが精一杯で笑う・怒るといった余裕はまだありません。
たくさん寝て、お腹が空いたら泣いてママに知らせてミルクを飲んだりする1ヶ月~2ヶ月頃の赤ちゃんでも微笑んでいる顔を見せることがありますが、これは筋肉がゆるんで笑顔になっている状態なのです。
赤ちゃんの笑う声が聞きたい。あやすと笑う事や笑わせるコツ
赤ちゃんの気持ちとは関係なく微笑むことを「生理的微笑」といいますが、赤ちゃんをあやしたら笑うことを「社会的微笑」といいます。
この社会的微笑は個人差がありますが、早い子は生後3ヶ月頃から見られるようになります。
生後3ヶ月頃は視力が発達して今までぼんやりと見えていた視界がはっきりと見えるようになり、周りの人の表情の変化を感じることができるようになります。
パパやママの笑顔を認識するようになるのです。
パパやママと同じ表情を作るように脳が伝達することで赤ちゃんに社会的微笑が起こります。
赤ちゃんによっては生後半年頃まで笑わないという子もいます。
同じくらいの月齢の子と比べてうちの子はあまり笑わないと心配になってしまう人もいるかと思いますが、個人差は必ずあるものなので心配しないでくださいね。
赤ちゃんにも笑うツボがあり、脇腹や足の裏をくすぐることで笑ったり「いないいないばあ」をしてあげたり赤ちゃんの顔を鏡に写して見せてあげたりすることで、赤ちゃんはキャッキャ笑うことがあります。
赤ちゃんの笑いのツボに入ってしまえばこちらもつられて笑ってしまうほど大爆笑する赤ちゃんもいるので、どうしたら赤ちゃんが笑うのか探しておくとぐずっているときの役にも立つことがありますよ!
赤ちゃんの笑うツボは不思議。色々なケースでの爆笑エピソード
赤ちゃんは「そんなことで!?」と驚いてしまうようなことで爆笑することがあります。
赤ちゃんの笑うツボはとても不思議で、私達大人には理解できないことばかりです。
赤ちゃんの足の裏など、体を指先でちょんっと触るだけで爆笑したり、二重になっている赤ちゃんの顎をくすぐると爆笑したり、お腹や足の裏などに口をぴったりつけながら空気を出して「ぶーっ」と音を鳴らすと爆笑したりします。
赤ちゃんの体を触ると笑ったり、また、パパやママが歯磨きをしている姿を見せると爆笑する赤ちゃんも多いようです。
さらに、鏡越しに目が合うと爆笑するという赤ちゃんもいて、大人には理解できないような笑いのツボが赤ちゃんにはあります。
赤ちゃんの笑い声にはすごい力があり、赤ちゃんの笑い声を聞いていると周りの人にその笑いが伝染していくことがあります。
赤ちゃんが笑うのに必要な体の発達とは
赤ちゃんが声を出して笑うようになるのは、骨格が成長して変化し、咽頭に空間ができる3ヶ月頃からです。
「あはは」という笑い声はその咽頭が十分に拡張して初めて出るのだそうで、咽頭が十分に拡張する時期が4ヶ月頃です。
笑いの発達と同時に言語的発達も変化していくため、笑い声というのは声を出すという発達にとって大きな役割を果たしているのです。
赤ちゃんは「あはは」という笑いよりも「あはー」と一息で声を差し切る笑い方をしますが、それが「あはは」に変わるためには呼気の反復というものが必要になります。
これは喉を息を吐いては喉を閉めたり開けたりしてやっと出る笑い方なのです。
どうやって笑っているのかを詳しく考えてみると、一度笑うだけでも喉はたくさんの動きをしていることがわかります。
呼気の反復の技術を応用することで言葉を発することができるようになるのです。