生後6ヶ月の赤ちゃんは首もしっかりとしてきて、新生児の頃のフニャフニャ感がなくなり、お風呂に入れやすくなったと感じる方が多いと思います。
しかし、その半面自分でも動くことができるようになり、おとなしく待っているというのが難しくなってきます。そうなるとママはまた大変ですよね。
6ヶ月の赤ちゃんを、ママ一人で入浴させる時のポイントをご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
うさぎを抱っこすると暴れる時のしつけ方法・抱っこの時の注意点
うさぎを抱っこすると嫌がって暴れることがあります。可愛いうさぎのことをどうにか抱っこしたいと思う飼い...
-
大学受験の勉強法は独学塾なしでも合格は可能だが覚悟は必要かも
大学受験を控えて塾通いをする学生は多いですが、中には独自の勉強法で塾なしで合格を果たした学生もいます...
-
ボウリングの練習は自宅でも簡単に出来る!方法と上達のコツとは
ボウリングは子供から大人まで楽しめる娯楽でもあり、スポーツでもありますね。ボウリングが上手く...
スポンサーリンク
6ヶ月の赤ちゃんのお風呂の入れ方…。動く赤ちゃんとの入浴手順
赤ちゃんが動けるようになってくると、ママ一人でお風呂に入れるのが大変になってきますよね。赤ちゃんと一緒にお風呂に入る時、ママが体を洗う時に赤ちゃんがおとなしく待っていられない事もあります。
赤ちゃんを安全に待たせておいて、ママが自分の体などを洗うには、赤ちゃんが自分で脱出できない物を利用して待たせるのが良い方法です。
赤ちゃんが自分で脱出できないような椅子があれば、それに座らせて赤ちゃんを待たせましょう。
そして、脱衣所にベビーサークルなどを置き、その状態のまま赤ちゃんをベビーサークルに入れて遊ばせている間に、ママが自分の体を洗うのです。
ママが体を洗い終わったら赤ちゃんを迎えに行き、一緒にお風呂に入りましょう。
赤ちゃんを待たせている間、ママは赤ちゃんに声掛けをすることも忘れずに!生後6ヶ月前後になると、物事がわかるようになってきます。
歌を歌ってあげたりしながら、手早く・時間をかけないようにしてママの体を洗いましょう。
リンスインシャンプーを使うなどの工夫をすると良いですよ!
6ヶ月の赤ちゃんとお風呂に入るときの時間や温度
生後6ヶ月頃の赤ちゃんの入浴時間について、どのくらいの時間で入浴を済ませたらよいか知りたいというママもいますよね。
生後6ヶ月頃の赤ちゃんは、湯船に浸かる時間は2~3分ほど、赤ちゃんを洗う時間を含めると、15分前後で入浴を済ませることが多いようです。
赤ちゃんをお風呂に入れる時は、前もって脱衣所にバスタオルなどの湯上がりセットを用意しておき、お風呂の時間を短くするというママもいます。
この頃の赤ちゃんをお風呂に入れる時、夏場の場合は38度~39度くらいにお湯の温度を設定しましょう。冬の場合は40度前後に設定すると良いですね!
大人が熱めのお湯が好きだからといって、赤ちゃんも大人と同じ温度のお湯に入れることはやめてください。
生後6ヶ月頃の赤ちゃんをお風呂に入れる場合は、温度計を使って前もってお湯の温度を測ってから入れてあげる方が安心です。
6ヶ月の赤ちゃんのお風呂はママ一人で入れる人が多数
子育て中のママたちに「赤ちゃんのお風呂は一人で入れる?パパに協力してもらえる?」というアンケートを取ったところ、パパの協力を得られるという人は15%ほどでした。
赤ちゃんと一緒にお風呂に入るのが大変なので、赤ちゃんだけを先にお風呂に入れて、自分はあとからもう一度お風呂に入り直すという意見もありました。
また「パパが赤ちゃんをお風呂に入れてくれる事はある?」という質問に対して多かった回答が「週末は入れてくれる」という返答が30%・「毎日入れる」という返答も同じく30%でした。
夜のお風呂タイムがストレス発散でした
ほとんど一人でお風呂に入れることが多く、先に赤ちゃんを入浴させてからまたあとで自分が入浴していました。
パパが帰宅してからが私のお風呂タイム!
もともとお風呂が好きなので、1日の疲れやストレスの解消のために、1日の終わりにゆっくりとお風呂に入っていましたよ!
バスチェアを使えば一人でも安心してお風呂に入れることができました
バスチェアを使ってお風呂に入れれば、一人でも赤ちゃんを危険な目に合わせることなく入浴させることができます。
パパが仕事で忙しいとき、帰宅が遅くなっても、バスチェアに赤ちゃんを座らせて待たせている間に自分の体を洗っていました。
パパもバスチェアがあれば一人でも赤ちゃんをお風呂に入れることができていました。
赤ちゃんとのお風呂であると便利なアイテム
- バスチェア
ママたちの人気が高いバスチェア。背もたれが倒れるタイプのバスチェアであれば、まだ首が座っていない赤ちゃんでも利用することができます。 - バスマット
赤ちゃんが動くようになってくると、ママが抱っこしながら赤ちゃんの体を洗うのが大変になってきます。こんな時に活躍するのがバスマット。赤ちゃんを寝かせている間に体を洗ってあげることができるので、片手で抱っこをしながら洗うよりも安全です。 - 滑り止めマット
赤ちゃんがつかまり立ちをするようになってきたら、お風呂の中で転んでしまう心配も出てきます。こんな時に利用したいのが滑り止めマットです。赤ちゃんの遊び道具になってくれるマットや、お湯の温度が適温かどうかがわかるマットもありますので、快適なお風呂タイムを過ごすために利用するのも良いですよ!
赤ちゃんがお風呂で泣く理由は?
赤ちゃんをお風呂に入れている時、ご機嫌ななめになって赤ちゃんが泣いてしまう事もあります。赤ちゃんがお風呂で泣く時は、どんな理由が考えられるのでしょうか。
- おなかが空いた
ミルクの時間の前にお風呂を済ませてしまおうと考える事もありますよね。おなかが空いているのに先にお風呂に入れることで、機嫌が悪くなってしまう赤ちゃんもいます。 - 眠くなった
お風呂に入って心地よくなった事で、睡魔に襲われてしまう事もあります。また、いつもより遅い時間の入浴になってしまったなど、赤ちゃんが眠い時間にお風呂に入れると、ぐずって泣くこともあります。 - お湯の温度が合わない
お湯が熱い・または冷たいという理由で泣く赤ちゃんもいます。季節によってお湯の温度を変えたり、赤ちゃんを入れる前に温度を測るなどしてお湯の温度を調整しましょう。