生後4ヶ月の赤ちゃんの体重の増加が少ないとお母さんは不安になってしまいますよね。
では、生後4ヶ月で体重増加の少ない赤ちゃんに考えられる原因とはどんなことなのでしょうか?
また、生後4ヶ月でも体重の増加や成長にはばらつきがあるものです。
そこで、生後4ヶ月の体重増加が少ないときの考えられる原因や対処法などについてご紹介致します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
赤ちゃん【生後10ヶ月】寝かしつけのコツや重要なポイントとは
生後10ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけで大変なこととはどんなことでしょう?なかなか寝てくれない赤...
-
生後1ヶ月の外出・車で外出はOK?リスクや注意点を理解しよう
生後1ヶ月の赤ちゃんを連れて、車で外出することはOKなのでしょうか。赤ちゃんは生後1ヶ月を過ぎると外...
スポンサーリンク
生後4ヶ月で体重の増加が少ないときは
生後4ヶ月の赤ちゃんの体重増加が少ないと、母乳がたりているのか、赤ちゃんが具合悪いのか心配になりますよね。
体重増加は赤ちゃんの個人差にもよります。
完母の場合は母乳が足りていないようであれば、体重を増やす目的でミルクを足してあげる方法があります。
母乳の後にすぐ40mlくらいのミルクを足して飲ませてあげてくださいね。
この時飲ませすぎには十分注意してください。
吐いてしまったり、過剰に体重が増加してしまいますので、ミルクの缶の分量を確認してください。
また授乳回数を減らしてミルクを1回にするのもいいですね。
母乳がでているのにミルクに頼りすぎてしまうと母乳の出が悪くなってしまうことがありますので、気をつけてください。
母乳とミルクの割合を考えながらお母さんの負担にならないようにしていくといいですね。
生後4ヶ月で体重増加の少ない赤ちゃんに考えられる原因とは
体重増加の少ない赤ちゃんは母乳が足りていない?
4ヶ月の赤ちゃんの体重増加がすくない時は母乳がたりているかどうか確かめてみましょう。
母乳がどのくらい出ているか飲んでいるか確かめるには、授乳前後に体重計に乗せてみます。
そうするとだいたいの量がわかります。
授乳の感覚があまりにも短い、授乳後も赤ちゃんの口がパクパクおっぱいを欲しそうにしていたりするときは母乳が足りていない可能性があります。
体重の増加は赤ちゃんの個人差がある
赤ちゃんが他の赤ちゃんよりも活発な場合。
他の赤ちゃんと同じ量を飲んでいたとしても活発な子ほどエネルギーはたくさん使います。
また、お父さんお母さんの赤ちゃんの成長具合にも似ていたりします。
どちらかが体重の増加がゆっくりであれば遺伝している可能性があります。
体重の増え方が少ない!生後4ヶ月でもばらつきがある?
生後4ヶ月ですと、手足の動きや寝返りなど活発に動き出すようになり、成長具合にもバラつきが出始める月齢でもあります。
身長、体重、寝返り、オモチャを掴むなどこれからどんどん出てくるでしょう。
初めて育児をするお母さんは特に体重が増えないことや、発達の成長具合を過剰に心配してしまうことがあります。
同じ大人でも遺伝や育ちで容姿、性格、みんなバラバラです。
赤ちゃんもその大人から生まれ、様々な遺伝が混ざり個人差があります。
その変化を感じやすくなるのは、この4ヶ月頃からといえます。
特に体重で差がつきやすく、よく飲む子はムチムチしていますし、食の細い子は体重も大きな変化はありません。
それでも、元気いっぱい、母乳も十分足りているのであれば問題ありませんよ。
体重増加が少ないのが不安・・・。成長には個人差がある!
育児本や母子手帳などにはその月齢の体重、身長、発達具合の目安が記されています。
初めて子育てをするお母さんは、その目安を見ながら我が子を重ね慎重になることでしょう。
しかし、その目安ばかり意識をしているとどんどん不安や悩みはつきなくなります。
あくまでも目安であって、必ずしもそうでない時もあります。
成長具合が速い子遅い子は個人差があります。
焦らずにゆっくり子供の成長を見守ってあげましょう。
心配なときは市の保健師さんや、先輩ママ、小児科を受診したついでに担当医に相談してみましょうね。
不安や悩みは口に出した方が解消されたり、その気持ちが軽くなる確率が高いですよ。
ミルクや母乳で体重がなかなか増えなくても、やがて離乳食の時期がきます。
離乳食を始めたらどんどん増えていく子もたくさんいますよ。
赤ちゃんの体調に変化がなく元気いっぱいでその子なりに母乳やミルクを飲んでいるのであれば過剰に心配する必要はありませんよ。
生後4ヶ月の赤ちゃんの成長の注意点とは
生後4ヶ月の赤ちゃんは体も大きくなり首も座り抱っこもしやすい体つきになってきます。
首がすわることで赤ちゃんの視野もそれだけ広まり、様々なものが視界に入り興味を持ち出します。
4ヶ月の赤ちゃんの成長の目安として、物はなんでも掴もうとする、舐めようとします。
しかし、悪いものと良いものの区別がついていないため、掴んだものはなんでも口にします。
誤飲は十分に注意しましょう。
危ないもの、誤飲の可能性があるものは赤ちゃんの周りや近くには置かないようにしてくださいね。
そして様々な興味心から、たくさんの刺激で感情表現も豊かになります。
その影響で夜泣きや夕方の黄昏泣きなどもし始めます。
たくさん抱っこや話しかけをしてコミュニケーション、スキンシップをとることで赤ちゃんは安心感を抱きますよ。