赤ちゃんがまだ生後1ヶ月の頃は昼夜逆転することも多く、赤ちゃんの生活リズムが整わないばかりか、ママの生活リズムも狂ってしまいます。
だからといって全く無視できないのが家事です。
ご飯を食べなくては行けませんし、洗濯や掃除だってしなくてはなりません。
では生後1ヶ月で生活リズムが整わず家事ができない時はどうすればいいのでしょうか。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
当て字を名前にして後悔する理由と名前付けで知っておきたいこと
子供にどんな名前を付けようか。親は本やネットで調べながら悩みに悩んで名前を決めます。 ただ残念...
-
-
保育園に入れるのが不安、1歳の子が保育園に慣れるまでの解消法
1歳を保育園に預けるのは、お母さんも子どもも不安な気持ちになりますよね。仕事や家事、育児にいっぱいい...
-
-
昼寝が長い時は起こすのが正解?寝続ける赤ちゃんの起こし方とは
昼寝が長いんだけど、起こしたほうがいいの? すやすや、気持ちよさそうに、まさに天使の寝顔で寝て...
-
-
幼稚園まで自転車で20分は遠い?許容範囲?自転車通園の注意点
家の近くに幼稚園がなく、さらに通園に使える車もない、通園バスもない場合、幼稚園まで自転車か徒歩で行く...
-
-
オカヤドカリが脱皮にかかる期間はどのくらい?飼育方法をご紹介
オカヤドカリは脱皮をどのくらいの期間で行うのでしょうか?また、脱皮をする前にはどんな行動をとるのでし...
スポンサーリンク
生後1ヶ月で生活リズムが整わず家事ができない時どうしてた?
赤ちゃんが生後1ヶ月の場合、生活リズムがまだつかめないというママも多いと思います。生後1ヶ月の赤ちゃんがいる家庭では、家事や掃除などどのように行っているのでしょうか。
起きている時は抱っこしないと泣くことが多かったので、赤ちゃんが寝ている時間に夕飯の支度をしている人や赤ちゃんが寝ている時も赤ちゃんを気にしながら掃除をしている人も多かったです。掃除機などの大きな音の出るものは極力使わないようにしている人も多くいました。
出産前と同じように家事が出来なくなってしまったので、今日出来る家事をやるようにしました。出来ることだけやると割り切ることで気持ちが楽になりました。家事も育児も完璧にこなそうとすると疲れてしまいます。今日出来ることだけにしましょう。そのうち生活リズムも整ってくるようになります。
生後1ヶ月でママの生活リズムも整わず家事ができない時に利用したいサービス
出産後誰も頼れる人がいませんでした。病院から退院すると家事もしないといけない状況でした。出産前は主人のお弁当もきちんと作っていましたが、赤ちゃんを産んでからしばらくは、お弁当を作ることが出来ずに、外食やお弁当を購入してもらうことが多くなってしまいました。夕飯も作ることが出来ない時もあって、食べてから帰宅してもらうこともしばしばありました。
そこで前から気になっていた地域のファミリーサポートを利用することにしたのです。市の窓口で申し込み必要な時に電話でサポートをお願いするシステムです。誰でも会員になると利用出来るシステムなのでとても助かります。家の掃除や買い物など産後の家事のサポートをお願いすることにしました。
赤ちゃんが生後1ヶ月になるころには、育児を家事にも少し慣れて来たのでお願いする回数も減りましたが、生活リズムが掴めず体調がすぐれない時はお願いすることが多かったです。お金はかかりますが、産後里帰りをしない、手伝ってくれる人がいない時はこのようなサポートもあるので利用してみるのも1つの方法です。
サービスを受けるには、会員の登録をしないといけない場合もあります。援助内容については、各市区町村へお問い合わせするようにしましょう。
生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが整うまでは家事を減らす、なくすことが重要!
赤ちゃんがまだ生後1ヶ月で生活リズムが整わない時は、家事を減らすことが大切です。家事を減らすことで、ママの心に余裕が出来るようになり、育児の専念出来るようになります。そして何より時間に余裕が出来るようになるのです。
まず洗濯の回数を減らしてみましょう。洗濯は一日に何回していますか?洋服やタオルなど多めに用意することで洗濯をする回数を減らすことができます。少ない数の場合は当然洗濯をする回数も増えます。時間への投資と思い洋服やタオルは多めに用意して置くことで時間に余裕が出来ます。
赤ちゃんが生後1ヶ月の場合は、食事を作るのも苦労しますよね。自分だけならどんな食事でもいいですが、旦那さんに適当なご飯を食べさせるのは、気の毒な気分になってしまうママも多いはずです。そんな時は食材宅配サービスを利用してみてはいかがでしょう。このサービスを利用すると、買い物や料理の家事を短縮することができます。そして健康のことを考えて作られるメニューなので献立をいちいち考えることもしなくてもいいのです。いつでも、何人分でも自由に頼めるのでこのようなサービスを生活リズムが整うまで利用してみるといいです。
生後1ヶ月の赤ちゃんのお世話と家事を両立させるには?
赤ちゃんが生後1ヶ月の場合生活リズムがなかなか整わないですよね。家事をしている時に、赤ちゃんは泣くのが仕事と思って多少泣かせて置いても、赤ちゃんが泣いていると気になります。全部の家事が終わるまで泣かせておくのも可愛そうだし・・・。家事が思うように進まない時もあります。
赤ちゃんが昼寝している間に家事を済ませてしまうという方法もありますが、抱っこしている時は寝ているのに、置くと起きる。近くにいないとすぐに泣く時はママも一緒にお昼寝をするようにしましょう。そうすることで赤ちゃんも安心していつもよりも長く寝てくれることもあります。
私の場合は睡眠時間は長く取るタイプだったので、赤ちゃんと一緒にお昼寝をするようにしていました。お昼寝をすることで夜少し遅くまで起きていても大丈夫と考え、夜主人が帰ってきて来てから出来る家事をするようにしました。
休日は主人が子供の面倒を見てくれていたので、作り置きが出来るおかずを何品か作り冷蔵庫に入れて置いたり、下ごしらえして冷凍できるものは冷凍しておき、平日は解凍してすぐに焼けるようにして置きました。下ごしらえしておくと夕飯にかかる時間も少なくなります。
生後1ヶ月は生活リズムが狂うのは当然のこと!サボれる家事はさぼろう
生後1ヶ月の赤ちゃんがいる家庭の家事は、サボれる所はサボってママの身体を休めるようにすることです。買い物はまとめ買い、宅配サービスを利用し、掃除も毎日する必要はありません。ママの体調が戻ることが優先なので手抜きしてもいいんです。
旦那さんの仕事が忙しくなかなか手伝って貰えない家庭もあります。そんな時は手抜きできる家事は手抜きすること。料理は体調がいい時に多めに作り冷凍しておく、買い物は宅配を利用する、洗濯はまとめ洗い、掃除も出来る時にするようにしましょう。家事は完璧ではなく手抜きしてもいいと思います。掃除を1日しなくても、大したことはないし、赤ちゃんの周りだけ綺麗にしておけばいいんです。
何でもやろうとしないで、後でも出来ると心に余裕を持って、疲れている時は頑張らないで赤ちゃんと一緒に横になって休みましょう。子供が産まれることで生活リズムが狂ってしまうことは当然です。