寝かしつけの時に音楽をかけると、幼児の寝かしつけや成長に効果的だという話を聞いたことがある人もいますよね。
子供に音楽を聞かせることは子供の成長に良い影響を与えるようですが、実際はどのような効果があるのでしょうか。寝かしつけで音楽を聞かせることにはどんな良い点があるの?
そこで今回は、幼児の寝かしつけで音楽をかけることについてと、子供の成長に与える効果についてお伝えします!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
ギターの練習場所に困った時におすすめの場所と自宅での防音対策
ギターの練習をしたいと思っても、近所への音漏れが迷惑にならないかと不安になって、なかなか練習できない...
スポンサーリンク
幼児の寝かしつけに音楽は効果的!
幼児の寝かしつけに苦労されている方、寝かしつけに音楽を取り入れたことはありますか。
子供が小さいうちから音楽をかけて寝かしつけをしていたという家庭では、音楽によって子供の寝つきはとてもよく、ぐっすり眠ってくれたようです。
お母さんが音楽を忘れた時には、音楽を自ら要求するまでになり、成長と共に音楽好きでピアノを弾ける子供になったそうです。
最初は子供の寝かしつけのために、お母さんがなんとなく音楽を利用していただけかもしれませんが、子供に付加価値までつくとお母さんにとってはとても喜ばしいことですね。
この例では子供がピアノが弾けて音楽が好きになったそうで、付加価値がつくつかないやその付加価値はまた別の事だったり、それは様々ではありますが、音楽は子供の視野を広げるためにもとても効果的であることがわかります。
今現在、寝かしつけの音楽がもたらす影響がない場合でも大きくなってストレスの発散法は幼児の時から馴染みのある音楽、なんてこともありえますよ。
赤ちゃんや幼児には寝かしつけの時に音楽を聞かせるのが一番いい!
幼児に音楽を聴かせる時間に最も効果的なのは睡眠前の寝かしつけの時です。
音楽を聴く事で子供は寝る時間と認識することもそうですが、寝る前に電気を消して目をつぶることで、目からの情報がなくなり耳だけで情報を取り入れようとします。
そのため耳の感覚が発達しやすく、音楽は子供の頭にしっかりと入ってきます。
音楽がもたらす効果が子供に十分伝わりやすくなります。
子供がピアノを習うようになったら音感的にも強みになります。
寝かしつけに取り入れる音楽はクラシックや環境音、いずれも穏やかなものが適切です。
あくまでも寝かしつけのための音楽であって、寝るまでずっとかけていると音楽がないと寝ない子になってしまいますので、寝る直前で音楽はとめてくださいね。
時にはお母さんやお父さんが音楽や子守唄を歌ってあげることも子供はより安心しますよ。
幼児の寝かしつけに効果的な音楽のかけ方・絵本を読むのも効果あり!
幼児の寝かしつけに音楽を取り入れる時に音楽の音が綺麗すぎると子供を寝かしつけるどころか、目がパチリとさえてしまうことがあります。
それは、大人は年を重ねるごとに高音が聞き取りにくいことがありますよね。
同じように幼児にも聞きにくい音があるそうで、幼児と大人では音の周波数の聞こえ方が異なるからです。
スピーカーなどから聞こえる綺麗すぎる音の音楽は逆効果であったりすることがあります。
もし、音楽で幼児の寝つきに問題があれば、音を変えてみるといいですね。
そして、音楽にプラスして絵本をゆっくり読むことがとても効果があります。
もちろん、幼児の月齢、年齢にあった絵本であっても内容に関して把握できてるかは定かではありませんが、擬音語や擬声語、そしてお母さんの声がなによりも安心し眠りを誘います。
音楽が幼児に与える影響は?
- コミュニケーション能力
音楽を聴きながら一緒に歌ったり、踊ったり、楽器を使った遊び、お母さんの行動を観察しながら動く事でコミュニケーション能力が向上します。 - 精神安定
音楽にはストレスを起こす血糖値を上げ興奮を促すステロイドホルモンという成分を抑制する効果があり、気分を安定させます。
音楽によってストレスの怒りや不安な感情を軽減させることがきます。
これを明るい音楽であっても静かな音楽、悲しい音楽で合っても同じ効果があるといわれています。 - 言語能力
音楽を聴いて言語へ興味を示し、言語を覚え、また英語や日本語の違いを聞き分ける能力が身につきます。
これは絵本にも同じような効果がありますので幼児の寝かしつけには音楽と絵本を取りいれることが理想ですね。
幼児に聞かせる音楽はどんな物がいい?
幼児の寝かしつけに良い音楽は楽器を取り入れられていて、なおかつ楽器の音がよく聞き取れるものが効果的です。
オルゴール、ピアノ、オカリナ、などクラシックには多くの楽器が取り入れられている事が多いですよ。
幼児目線でリラックスできる音楽でも構いませんが、お母さんが好きな音楽でもいいんですよ。
なぜなら、お母さんが好きな音楽を聴いてリラックスしている姿は子供にも伝わり、子供もリラックスすることができます。
幼児が寝た後は音楽はけしましょう。
大人でも寝るときはテレビと電気は消して寝ますよね。
寝ているときの雑音は幼児はあまり気にしない事が多いですが、静かな環境で睡眠をとったほうが脳も体もしっかり休まることがわかっていますので、寝た後の環境も整えてあげましょう。
音は幼児の成長のためにも大事な事です。
余計な雑音を聞いて過ごすよりは寝かしつけに音楽を取り入れて耳の感覚を養ってあげるといいですね。