出産という大仕事を終えて入院中のママたちは、赤ちゃん産んだことで体力もなく、ヘトヘトの状態のことが多いです。そんな時気を使う義両親が病院に来たら、輪をかけて疲れてしまうこともあります。
義両親にしてみれば生まれてきた可愛い孫の顔をひと目でも見たいと思うことでしょう。でも、出産を終えたママの心や体の状態を考えてあげることも必要です。
そこで今回は、出産を終えた妻のために夫ができる、義両親への対応についてお伝えします!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
21週で赤ちゃんの性別はわかる?赤ちゃんの性別が判明する時期
妊娠週数が21週くらいになると。お腹の赤ちゃんの性別が気になる人もいますよね。赤ちゃんの性別がはっき...
-
つわり嘔吐後の食事のタイミング・吐きづわり時の食事のポイント
妊娠初期は辛いつわりの症状に悩まされる妊婦さんも多いです。つわりで嘔吐後の食事で気をつけることや、食...
-
12wでつわりがぶり返したときのつわりを乗り切る方法と対処法
妊娠12wになってやっとつわりが落ち着いて着たと思ったら、またつわりがぶり返してしまったというママも...
-
吐き気がするけど吐けない!吐きつわりの原因と対処法・期間とは
吐き気がするのに吐けない、辛いつわりの症状に悩まされている人妊婦さんもいますよね。妊娠の喜びもつかの...
-
彼女の生理こない!一週間ないのは妊娠?生理がこない原因と対策
彼女から「一週間生理こないの」と言われたとき、男性のあなたはどんなふうに思いますか?驚いてしてどうし...
-
妊娠中に旦那と喧嘩!胎児に与える影響と喧嘩が増えてしまう理由
お腹の中に赤ちゃんがいる時、妊娠前よりも喧嘩をする回数が増えてしまうことがあります。妊娠する...
スポンサーリンク
出産で入院中・義両親がお見舞いにくるタイミングは難しい
あなたは自分の両親に対して気を遣う必要は無いと思っていても、妻からすれば義両親というのはとても気を遣う存在です。
やはり妻からすると、実の親とは違うのです。陣痛中に夫や実母に立ち会ってもらいたいと考えている場合でも、義両親に立ち会って欲しいと思う妻は滅多にいません。むしろ、陣痛で苦しんでいる中で来て欲しくないというのが本音でしょう。
じゃあ生まれてすぐに呼べば良いのかと思うところですが、産後すぐはママもヘトヘト。それに加えて赤ちゃんのお世話もしなくてはいけないので、正直なところ義両親に構っている暇なんてありません。
しかし、そんな本音を夫に言えるはずもありません。だからこそ、夫であるあなたが気を遣ってあげるべきなのです。
当然、少しでも早く両親に孫を見せてあげたいと思うことでしょう。しかし、まずは第一に妻の気持ちや体を優先させてあげてくださいね。陣痛が始まって慌ただしくなる前に、事前に妻の意向を聞いておくとスムーズでしょう。
出産で入院中に義両親にイライラ!
出産で入院中の妻に対しては、とにかく余計なストレスを与えないように十分に注意してください。入院中は陣痛と戦っていたり、産後すぐの場合は心身ともに疲労していたりと、とにかく余裕が無いのです。
妻が家を空けている間に両親を家に泊まらせたなんていうケースがありますが、これも妻の許可なしには絶対にやってはいけないNG行動です。妻からすると、自分のいないところで義両親を勝手に自分の家に泊まられているという行為は許せないのです。
それに加えて、義両親が勝手に妻の服や鞄などを使っていることが判明した暁には…。妻は爆発してしまうこと間違いなしでしょう。
ただでさえストレスが溜まっているところに、余計なストレスは禁物です。色々な感情が入り乱れて、大泣きしてしまうかも。夫からすると「こんなことで?」なんて困惑してしまうかもしれませんが、それほど産前産後の妻は敏感だということを肝に銘じておきましょう。
奥さんが出産で入院中は義両親の行動に注意!
奥さんが赤ちゃんを出産した場合、当然おじいちゃんおばあちゃんになったあなたの両親は、毎日でも孫を見に行きたいと思うことでしょう。もしかすると、勝手に病院にお見舞いに来てしまうご両親もいるかもしれませんね。
しかし、産後の奥さんは義両親を相手する心の余裕もありませんので、あなたのご両親には出来るだけお見舞いを控えてもらうように伝えるべきです。当然それを妻の口からは言えませんので、あなたから上手く言ってくださいね。
今の時代、スマホで写真や動画などを撮影して手軽に送ることが出来ますので、そういったものを活用して赤ちゃんの様子を見せてあげるとご両親も喜んでくれるでしょう。
退院して自宅に戻った後も、ご両親に頻繁に訪問されると奥さんも疲れてしまいます…。赤ちゃんのことで手一杯で、部屋も散らかっている可能性があります。そんな部屋を義両親に見せたくは無いのです。「訪問する際には前日までに連絡を入れるように」なども、併せてご両親に伝えておくようにしてください。
出産を終えた入院中の面会・義両親は避けるべき
生まれたばかりの我が子を、早く両親にも見せてあげたい!そう思うのは当然です。産後すぐには退院せず、ママや赤ちゃんの体調にもよりますが5日前後くらい入院するのが一般的です。その間に両親に病院に来てもらいたいと思うところですが、出来ることなら入院中の両親の訪問は避けるべきなのです。
妻の両親はOKなのに、自分の両親は何故NGなの?と疑問を抱く人もいるでしょう。両親からも「嫁に迎えた立場なのにどうして遠慮しなくてはならないんだ?」といった不満の声があがるかもしれません。
しかし、今後も嫁と義両親の関係が上手くいって欲しいと願うのであればこそ、入院中の面会は控えてもらうようにしましょう。
ここで一番優先されるべきなのは、赤ちゃん、そしてママなのです。ママの気持ちや体を労わってあげることを一番に考えてあげましょう。
出来ることなら、義両親の方から「落ち着いたら会いに行くね。今はゆっくり休んでね。」といったような声がけをしてあげるのがベストです。
妻と義両親の間を上手く取り持つことは、出産を終えた妻に対して夫が出来る仕事の一つなのです。
出産後のママはヘトヘト!お見舞いは避けた方がいい
出産後のママというのは、本当にヘトヘトです。出産は体力の全てを出し切って臨むので体は疲れきっていることに加え、赤ちゃんのお世話も始まってゆっくり休む暇もありません。
当然ママも、生まれてきた可愛いい我が子をおじいちゃんやおばあちゃんに抱っこしてもらいたいという気持ちはあります。しかし、産後すぐというのはやはり避けて欲しいのです。
化粧も出来なければ髪もボサボサ、会いにきてもらっても何のおもてなしもすることが出来ません。義両親はそれでも大丈夫と言うことでしょう。しかし、嫁としてそういうわけにもいかないのです。
出来ることならお見舞いに来て欲しくないというのが本音なんです。それを妻の口から言わせないように、夫であるあなたが察してあげるのがベストでしょう。