子猫の鳴き声「クルクル」にはどんな気持ちが隠されているのでしょうか?
子猫がクルクルと鳴くのは寂しいとき?それとも嬉しいとき?猫が鳴き声を出すときにはこんな意味があるそうです。
また、子猫のうちに鳴き声にこたえてあげると大人になっても会話がしやすくなるのだとか。どのようにこたえてあげると良いのでしょうか?子猫の気持ちを紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
転勤族の子供はかわいそうというのはウソ?子供に与える影響とは
夫が転勤族だと、自分だけではなく子供にも負担がかかりますよね。「転勤することは子供にとってか...
-
ピアノの練習しないからイライラ!自分から練習する魔法の言葉とは
ピアノの練習しないのは、本当にイライラしますよね?ピアノは週に1度、先生に見てもらうだけでは...
-
大学に行ってまで勉強する意味とは?メリットはたくさんあります
高校2年生にもなると大学受験という文字が頭をよぎりますが、大学に行ってまで勉強する意味が本当にあるの...
-
実家に帰りたい!新婚生活が楽しくないと感じても逃げちゃダメ!
実家に帰りたい!新婚生活楽しくない!好きな人と結婚したはずなのに、どよーんとした生活…新...
スポンサーリンク
子猫がクルクルと鳴き声を出す時の気持ち
猫の鳴き声のイメージって「ニャー」や「ニャオ」ではないでしょうか。
ですが、子猫の場合は「クルクル」という鳴き声を出すことがあります。
「クルクル」と鳴いている子猫は、なにを訴えているんだろうと気になったことはありませんか?
そこで、子猫が「クルクル」という鳴き声を出すときの気持ちについてご紹介します。
子猫は一緒に遊びたい
飼い主さんの元へクルクルと鳴きながら近づいてくる場合には、一緒に遊びたいと思っている可能性が赤いです。
猫って素っ気無いイメージを持たれていますが、意外と寂しがりやな一面もあります。
「構って~構って~」と訴えているのかもしれません。
子猫は飼い主に好意を表している
飼い主さんのことが好き!という気持ちをクルクルという鳴き声で表現している可能性もあります。
飼い主さんにくっついて鳴いていたり、鳴きながらゴロゴロと喉を鳴らしている場合には、好意を表している可能性が高いでしょう。
子猫が鳴き声でクルクルというのは元気なしるし?
クルクル鳴き声を出すときは気持ちが高ぶっている証拠
クルクルと鳴いているとき、近くにおもちゃはありませんか?
おもちゃが無くても、お家の中で何か新しい楽しさを見つけたのかもしれません。
子猫であれば、とても好奇心旺盛な時期です。
色々なことに興味を持ち始める時期でもありますので、新しく楽しいことを見つけてテンションが上がっていることをクルクルという鳴き声で表しているのかもしれません。
気分が高まっているときは無理に止めることはしなくても大丈夫です。
近隣の方に迷惑とならない程度に、存分に遊ばせてあげると良いでしょう。飼い主さんも一緒におもちゃを使って遊んであげると、尚喜ぶかもしれません。
また、子猫の場合には怪我や誤飲などにも充分に注意してあげて下さいね。
子猫の鳴き声「クルクル」は安心しているしるし
猫同士は、基本的に鳴き声でコミュニケーションを取ることはありません。
猫同士でコミュニケーションを取る際には体を使いコミュニケーションを取っています。
例えば、猫同士が鼻と鼻をぶつけ合う光景を見たことはありませんか?
この行為には「おはよう」などの挨拶の意味があります。
このように、猫同士でコミュニケーションを取る場合には体を使うため、鳴き声を使いコミュニケーションを取ることは殆どありません。
唯一、猫同士で鳴き声を使いコミュニケーションを取るのは、「母猫と子猫」の関係の場合のみです。
自分のことを守りきれない子猫を守るために、鳴き声を使うと言われています。
そういったことを考えると、子猫は飼い主さんのことを母猫だと思い、「クルクル」と鳴くことで甘えたい気持ちを表し、安心感を感じているのかもしれません。
子猫の鳴き声「クルクル」以外の気持ちは?
子猫の鳴き声はクルクル以外にも、「ニャー」や「ニャ」と鳴くこともあります。
クルクルと鳴くときには、遊びたい気持ちや飼い主さんへの好意など様々な気持ちが込められていることをご紹介しましたが、ニャーやニャという鳴き声にはどんな気持ちが込められているのでしょうか。
鳴き声「ニャー」に込められている気持ち
猫の鳴き声と言えば「ニャー」ですよね。
また、猫を飼っている方でもこの鳴き声を聞くことが一番多いのではないでしょうか。
この鳴き声には、「ご飯をもっとちょうだい!」や「甘えさせてほしい!」など何かを要求したい気持ちが込められています。
鳴く度に猫に従うのも良くありませんが、適度に付き合う分には良いでしょう。猫の要求していることに気付いてあげましょう。
鳴き声「ニャ」に込められている気持ち
猫の鳴き声を聞いていると「ニャ」と短く鳴くことがありますよね。
飼い主さんが猫の名前を呼んだときや猫に話しかけたときに鳴いていませんか?
この鳴き声は、挨拶や返事である可能性が高いです。飼い主さんのことを仲間だと思って、話しかけているのかもしれませんね。
子猫が鳴き声を出すのに付き合ってあげると?
子猫が「クルクル」や「ニャ」と鳴き声を出す度に、日頃から付き合ってあげるといずれ子猫が大きくなり、飼い主さんが話しかけたときに返事をしたり、相槌をうつ猫にすることができるでしょう。
猫は、自分が鳴くことで飼い主さんが自分の要求していることを叶えてくれると分かると、状況に合わせて鳴くようになります。
飼い主さんが話しかけると猫が「ニャ」と返す、この行動は可愛いものですが、猫が鳴くのは要求が通ると思っているからです。
そのため、要求が通らなくなると鳴かなくなる、または、もっと大きな声で鳴くことも考えられます。
「話しかけると返事をする猫」可愛くて堪らない気持ちは分かりますが、程々にしておいたほうが良いのかもしれません。