里帰り出産ではなく、里帰りしない出産を選ぶママが増えているといいますが、一番心配になるのは産後の食事についてでしょう。
実際に里帰りしなかったママは、産後の食事はどうしていたの?産前に準備しておくべきこととは?
里帰りしない予定のママ必見!産後の食事に関するアイデアをご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
吐き気がするけど吐けない!吐きつわりの原因と対処法・期間とは
吐き気がするのに吐けない、辛いつわりの症状に悩まされている人妊婦さんもいますよね。妊娠の喜びもつかの...
-
-
出産で入院中に義両親が来るタイミングは?ママの心と体を考えて
出産という大仕事を終えて入院中のママたちは、赤ちゃん産んだことで体力もなく、ヘトヘトの状態のことが多...
-
-
胎嚢と卵黄嚢の大きさはどのくらい?妊娠週数別の大きさについて
妊娠したことがわかると、エコー検査で胎嚢や卵黄嚢を確認することができるようになります。お腹の中できち...
-
-
旦那が信用できない!妊娠中なのに浮気されたらまずは冷静に対処
妻の妊娠中に旦那が浮気をしたという話を残念ながら耳にすることがあります。 妻が大事な時になんて...
-
-
12wでつわりがぶり返したときのつわりを乗り切る方法と対処法
妊娠12wになってやっとつわりが落ち着いて着たと思ったら、またつわりがぶり返してしまったというママも...
スポンサーリンク
産後に里帰りしない場合、食事はどうすればいい?
産後里帰りしない予定です。産後食事の準備はみなさんどのように乗り切ったのか気になりますよね。里帰りしなかった人のアイデアを紹介します。
上に子供もいたので里帰り出産はしないで出産しました。旦那さんが休みの日に子供達を預けて1人で買いていたので、手抜きをしたり、体調が思わしくない時はすぐに休むようにしていました。
私も里帰りしませんでした。退院した日は出前を頼みました。実家から母が手伝いに来てくれましたが、親子といっても気を使うことが多かったです。1週間だけお願いしました。洗濯や食事の支度をしてくれて助かりましたが気を使うので疲れましたが、食事はバランスの取れた食事だったので助かりました。
産後に里帰りしないのであれば、産前に食事に関する準備をしておこう
産後に里帰りしない場合は入院する前にに食事の準備をしておくことをオススメします。まずお米を買っておきましょう。産後あまり水仕事はしないほうがいいので無洗米をオススメします。お米を入れて水をいれるだけで炊くことが出来るので、産後は無洗米が楽です。ネットスーパーなどで注文すると自宅まで宅配してくれるので重たいお米を運ばなくてもいいのでオススメですよ。
又結婚前に一人暮らしをしていた旦那さんの場合は、ご飯ぐらいは炊けると思いますが、結婚するまで実家ぐらしをしていた旦那さんはご飯の炊き方も知らないという人も多いです。炊飯器の使い方を教えておくようにしましょう。その場合も無洗米にすると楽です。お水を入れるだけなので!
料理が得意な人は出産前に色々な常備菜を冷凍して用意しておくと言う方法もあります。そうすると解凍するだけで食べることが出来るのでとても便利です。ママが入院している間にパパが解凍して食べることも出来ます。
里帰りしない産後の食事は宅配サービスを活用しよう
産後里帰りしないママたちは家事の中での食事の支度が一番大変といいます。そこで里帰り出産しないママたちの強い味方が食事や食材の宅配サービスです。
食事は毎日のことなのでママへの負担も大きくなります。体調の優れない日もあるので宅配サービスの手助けがあると安心をすると言う人も多いのです。
宅配サービスには、食事を届けてくれるケータリングのタイプ、ネットスーパーのような食材を届けてくれるタイプに分かれているので、自分に合ったタイプを利用すると便利ですよね。出産後は体を休ませ回復させることが大事なので、このようなサービスを利用することで少しは体にかかる負担が少なくなります。家庭の事情もあると思いますが予算に合ったタイプで利用することをオススメします。
産後のためのストック用おすすめ料理をご紹介します
産後に里帰りしない場合のオススメする食事を紹介します。退院してから食事のストックがあるととても便利です。
オススメは温野菜です。蒸したり茹でたりして水気を十分に切って冷凍保存バックに入れて冷凍します。解凍は自然解凍をして、好きなドレッシングをかけて食べます。
次に煮物です。切り干し大根やきんぴらごぼうなども作って置きましょう。味付けはいつもより濃く味付けすることです。タッパに入れて冷凍します。味付けを濃くしているので混ぜご飯の素になったりバリエーションが豊富になるのでオススメです。根野菜は母乳の出を良くするとも言われているのでたくさん作って小分けにして冷凍しましょう。
そして野菜スープをストックしておくことで、解凍後に加えるルーによっては、ポトフ、豚汁など色々なスープが出来るようになります。出産後は育児や食事の支度が大変になるので、産前に出来るだけ多くの食材をストックしておくようにしましょう。
産後に里帰りしないなら、夫の協力は絶対必要です
産後に里帰りしないをしない場合は夫の協力は絶対です。
我が家は退院当日に沐浴を夫にお願いしました。ベビーバスをお風呂の洗い場に置き、私が病院で習ったことをそのまま伝えました。病院での沐浴は怖いと言っていましたが、準備から着替えまで全部やってくれたので助かりました。この退院当日にやってくれた?やらせたことが良かったのかその後も嫌な顔1つしないでやってくれました。
退院して2週間たっても、昼夜問わず授乳しては子供と一緒に横になる生活を送っていました。食事は夫が担当してくれています。朝の食事も用意してから会社に出勤。お昼はスーパーで買ってきたお惣菜。夜はお弁当を買ってきてくれるので3食しっかり食べることが出来ました。掃除と洗濯も週末に夫がまとめて全部してくれたおかげで私は体をゆっくり休めることが出来ました。そのおかげもあり体の回復が早かったような気がします。夫には本当に感謝しています。里帰りをしない人は旦那さんの協力が不可欠ですよ。