教育実習を学校に受け入れてもらうためには、事前に受け入れのための面接のアポ取りや学校面接があります。
では、受け入れのための学校面接ではどんなことを質問されるのでしょうか?用意した方がいい持ち物とは?
また、教育実習をはじめるに向けての大切な心構えとはどんなことでしょう?
そこで、教育実習のための面接の質問内容や持ち物と挨拶や心構えなどについてご紹介致します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
犬の放置を発見してしまったらどこに通報するの?対応の仕方とは
犬の放置を発見してしまったら?どこに通報するべきなのでしょうか?通報する先は数箇所あ...
-
犬の鳴き声でわかる気持ち!クーン・ワンワン・ウーッでわかる事
犬が「クーン」という鳴き声を出している時は、一体どんな気持ちの時なのかわかりますか?犬の鳴き声によっ...
-
赤ちゃんがげっぷをせずに寝るのは大丈夫?赤ちゃんのげっぷ対策
赤ちゃんに授乳をしている最中に、そのまま赤ちゃんが寝ることってありますよね。授乳のあとはげっぷを...
-
嫁が実家に帰る頻度が多すぎる?実家に依存してしまう原因と対策
嫁が実家に帰る頻度が多いことにウンザリ…。子供が小さいうちは仕方のないことなのかもしれません。...
-
新生児のミルク後のゲップの仕方や上手なコツと吐くときの対処法
新生児の赤ちゃんはミルクを飲んだ後にゲップを出させてあげますが、ゲップの仕方にはコツがあるのでしょう...
スポンサーリンク
教育実習までの流れとは~面接のアポ取りや質問内容
教育実習をしなくてはいけない時期に入る大学生の方もいますよね。その為には、事前に面接を受けたりしますが、その面接でどんな質問がされるのでしょうか。
まず、教育実習を受け入れてもらうまでの流れですが、次のようになります。(あくまでも一例になります)
- 12月ごろ:学校側より、実習関係の書類の承諾が出る
- 1月ごろ:実習希望校にアポの電話をかける
- 4月ごろ:再度電話をかける
流れとしては、電話で面接のアポをとる、学校で面接、承諾、になるようです。
面接内容
面接の内容ですが次の2点がされるようです。
- 教員志望理由
- 理想の教師像
学校によっては、面接も2回行われるようです。後は、書類関係の手続きと、教育委員会への申請手続きがあるようです。
教育実習受け入れ面接での質問は?用意するものとは
先ほどは、教育実習までの流れの一例を参考までにみてきました。
次に、ここでは教育実習受け入れの面接で、どんな質問をされるのか、また用意するものには何があるのかをみていきたいと思います。
質問の内容ですが、
- 教員志望理由
- 現在の仕事内容
上記のような質問がされるようです。あまりかしこまった質問はなかったようです。
面接時に用意するもの
学生の場合は不要ですが、社会人の場合は名刺はあった方が良いです。
また、履歴書も必ず必要になります。履歴書の写真は、写真館で撮ってもらった方が無難だと思います。
- 内諾書の様式
- 内諾書返送用の封筒
- スリッパ
持参した方がよさそうです。
教育実習の面接や事前打ち合わせでは質問を決めていくこと
先ほどは、教育実習の面接でされやすい質問と、持っていくものについてみてきました。
次に、教育実習の面接や事前打ち合わせをする際、事前に質問を決めていく重要性について触れたいと思います。
まず、事前打ち合わせですが、教育実習の始まる数ヶ月前から学校に出向いて、担当の先生などと教育実習の段取りをすることを言います。
その際に質問することですが、事前に決めていった方がスムーズに物事が運ぶと思います。
聞きたいことを頭に整理しておく、質問の準備をしていく。その方が担当との先生とのスムーズな人間関係であったり、自分自身も、良い授業をすることができると思います。
事前打ち合わせでは、同時期に教育実習を行う他の実習生がいる場合もあります。その際に、顔合わせなんてこともあるかもしれませんね。
また、その際に着ていく服装ですが、スーツが最善だと思います。それが社会人としてマナーが行き届いている服装だと思います。
教育実習の初日と最終日にはきちんとした挨拶を
先ほどは、教育実習の面接の際、事前にするべき質問を考えておいた方が良い点について触れてきました。
次に、実際の教育実習、初日と最終日にはきちんとした挨拶をする点についてみていきたいと思います。
教育実習初日の挨拶
特に初日は緊張するので、何をいうかは、事前に考えておいた方が良いと思います。早めに出勤をして、校長先生や教頭先生に挨拶も済ませましょう。
この時の挨拶ですが、「おはようございます。O月O日まで教育実習をさせていただくことになっております、XXと申します。宜しくお願いします」と元気な声で挨拶をするとよいと思います。また、生徒の前でも似たような挨拶で、あまり長くならないように心がけましょう。
教育実習最終日の挨拶
「皆さんお忙しい中、O日間、楽しい教育自習をすることができました。ありがとうございました。」と言って、一礼しましょう。
教育実習をはじめるに向けて大切な心構えとは
上記では教育実習、初日と最終日にどんな挨拶をするべきなのか、一例をみてきました。
最後に、教育実習を始める前に持つべき大切な心構えについて触れておきたいと思います。
教育実習は謙虚な気持ちで臨む
初めの内は、謙虚な気持ちで教育実習に望んでいると思いますが、それも時間がたつと忘れてしまうと思います。
高い給料でもないのに、どうしてこんなことまでやらなくてはいけないのか。でも、先輩の先生方々も同じ思いをして先生になり、担当の先生の方々もあなたが将来先生になるものだと思い、実習を受け入れてくれています。
先生たちも、あなたのような教育実習生を育てるのは、ボランティアのような仕事ですよね。それを理解できたら、今おかれている辛い状況も耐えることができる、「有難い」とおもうことができるのではないでしょうか。
色々うまくいかないこともあると思いますが、それはどの仕事をしていても同じです。焦らずに、ゆっくりと教育実習生として成長していって下さい。