「自分の嫁が怖いから話せない」というお悩みを抱えている男性もいますよね。
結婚する前はとっても可愛らしくて、ずっと一緒にいたいと思っていたのに、結婚した後に嫁に対して恐怖心を感じるようになってしまった男性も世の中にはいます。
では、男性が結婚後に嫁を怖いと感じてしまうのは一体どうしてなのでしょうか。嫁がキレる原因は?
そこで今回は、嫁がキレる原因と怖いと感じてしまう理由、鬼嫁についてお伝えします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
母子家庭が結婚の弊害に…。彼女との結婚を反対された時の対処法
母子家庭は今や珍しくありませんし、母子家庭だからと偏見を持つのはどうかと思いますが、息子の結婚相手の...
-
尾ぐされ病治療方法・ベタの尾ぐされ病の知識を知って正しい治療
飼育しているベタの尾がボロボロになってきたときは、「尾ぐされ病」が疑われます。まだベタの飼育初心者の...
-
チューリップの球根の掘り上げ・保存方法と植え付けの方法を解説
チューリップの花が終わった後は、球根を掘り上げて保存しておくことで、次のシーズンも綺麗な花を咲かせる...
-
電車の割り込みに注意するべきか否か、注意する時にもコツがある
電車でちゃんと列に並んでいるのに、電車が到着する寸前にサッと割り込みする人たち。腹が立って注意したく...
スポンサーリンク
嫁が怖い!話せない!嫁がキレる理由は何?
何の心当たりも無いのに、嫁が突然キレてしまった!という経験はありませんか?
嫁がキレている理由がわからないと思っているそこのあなた!
心当たりが無いと思っているのはあなただけで、嫁からするとキレる原因を自ら作ってしまっている可能性があります。
嫁がキレる理由のひとつに「夫の共感力の無さ」が多く挙げられます。
旦那は嫁の話に対して「正論」や「解決策」を提案することが多いですが、嫁は「良く頑張ったね」などの共感する言葉が欲しいと思っているのです。
次に多く挙げられるのが、お願いしたことをすぐに行動に移してくれないというもの。
嫁に洗い物を頼まれてからすぐに行動していますか?
言われてからすぐに行動に移さないと、嫁がキレて自分で洗い物をすることになってしまいます。
他にも、旦那に向かって話をしているのにテレビや携帯に夢中になっていて聞き流していると嫁の心の中には怒りが湧き上がってしまいます。
夫婦の会話は大切にしたいものです。嫁の話はしっかりと受け止めましょう。
話せないほど嫁が怖い!嫁の仕事場は家庭です
毎日家族のためにへとへとに疲れるまで頑張って働いている旦那の姿は、とても立派なものですよね。
しかし、精神的・身体的に疲れて家に帰れば、服を脱いだだけで怒られ、ご飯を食べているだけで怒られ、食べ終わった食器を片付けるだけで怒られ、疲れた体を休めようと少し横になっただけで怒られ…家族のために働いて帰って来たと言うのに、この酷い扱いは何だと悲しくなってしまう気持ちもわかります。
しかし、嫁も大切なあなたに対してあまり怒りたくないと思っているはずです。
なのに何故あなたに怒ってばかりいるのでしょうか?
専業主婦でも共働きでも、基本的には家庭が仕事場です。
あなたは休む場所だと思って最低限のこともせずに、嫁の仕事場を荒らしていることに気づいていないのです。
あなたも、仕事場のデスクに脱いだ靴下が転がっていたりすると怒りますよね。
嫁は同じことをされているようなもので、さらに子供がいればそんな父親の姿は子供の教育上良くないとあなたの行動を正して欲しいと思っているのです。
嫁がキレる理由を考えれば、あなたに厳しくなるのは仕方のないことと言えます。
嫁が怖いから話せないと感じる男性心理
生活する中で旦那が自分の主張ができなくなると、嫁が優位な立場になり夫婦のバランスが崩れてしまいます。
そうなってしまうと、旦那が少しでも反発をすると嫁が攻撃的になりやすく、旦那は疲れてしまい、早く事が治まることだけ考えるようになってしまいます。
このような状況が長く続いていくと、旦那は嫁の顔色を伺うようになり、嫁の行動ひとつひとつに恐怖を感じるようにまでなってしまいます。
こうなってしまった旦那は家がくつろげる空間ではなくなり、家から足が遠退いてしまうのです。
男性は女性に口喧嘩では勝てないことがほとんどです。
反対に女性は男性に力では勝てないので言葉がきつくなってしまうことがあります。
しかし、嫁の言葉で傷ついてトラウマになってしまう男性も多く、嫁の言葉に逆らえなくなって萎縮しながら生活を送らなくてはいけなくなってしまうということもあるのです。
嫁が怖いことが原因で帰宅できない男性もいる
嫁が突然怒り出したり不機嫌になったり、自分を無視するようになったりしたけど、全く原因がわからないという男性もいるのではないでしょうか。
自分はいつもどおり過ごしているのに嫁の態度が変わってしまい、このようなことが繰り返されると旦那は嫁に対して萎縮や緊張、さらには怯えるようにもなってしまい家に帰ることができなくなってしまうのです。
昔は男性が生活を支えるために外へ出て稼ぎ、女性は家庭を守るという分担が当たり前でした。
しかし、今は共働きをする夫婦が増えて仕事や家事・育児を協力することが必要になっています。
男性は自分の父親の姿を見て育ったため、どうやって協力したらいいかわかりません。
女性は母親の姿を見て育ったためどう協力してもらえばよいのかわからないのです。
してほしいことを素直に言葉に出して伝えること、何をしたらいいのかしっかり聞くことが大切になります。
嫁が鬼嫁で怖い!愛がある鬼嫁か本気の鬼嫁?
自分の嫁が鬼嫁だと怖いと思うことがたくさんあるので悩んでしまうのも仕方ないことですよね。
鬼嫁には2つのタイプがあり、一つめは愛がある鬼嫁タイプで、旦那や家族のことをとても愛していて自分が鬼嫁になることで家族が円満に生活できると判断して、わざと鬼嫁と言う役をやっている可能性があります。
鬼嫁というのは基本的に怖いですが、旦那や家族に愛があるので度を超してしまうことはありません。
もう一つのタイプが本気の鬼嫁タイプで、このタイプは愛が無く質が悪いです。
家庭が円満ではない、仕事もうまくいかないときはどうにかしなくてはいけませんよね。
もしあなたが、家事や育児をするのは女が当たり前、口答えをしない、共働きは当たり前と言う考えを嫁に押し付けてしまっていたのなら、嫁が本気の鬼嫁になってしまった原因と考えられます。
あなたの考え方を変えて協力していくことで改善される可能性もありますよ!