育休中の過ごし方、みんな何してるの!?
アクティブ派?それともダラダラ派?
出産を機に育休を取得したら、どのような過ごし方をしますか?
この休みを思いっきり有効活用して、赤ちゃんと一緒にアクティブに活動しますか?
それとも、お家を中心にゆったりのんびり過ごしますか?
ちなみに私の場合、出産前は育休中に資格を取得したり、気になる講座に顔を出したりしようと意気込んでいましたが、産後の体力が思うように回復せずに、結局ダラダラのんびり過ごしてしまいました。
でも、赤ちゃんと濃厚な時間を過ごすことができて幸せでした!
産まれたてのカワイイ時期をストレスなく過ごすことができて幸せでした!
育休中は、余計なことを考えず、自分がしたいように過ごしてくださいね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
旦那が信用できない!妊娠中なのに浮気されたらまずは冷静に対処
妻の妊娠中に旦那が浮気をしたという話を残念ながら耳にすることがあります。妻が大事な時になんて...
-
つわりでお風呂がしんどいのはなぜ?原因とつわりの時の入浴方法
赤ちゃんを妊娠した喜びもつかの間、辛いつわりの症状に悩まされることもあります。つわりの症状は人ぞれぞ...
-
出産後義母をますますうざく感じる予感。迷惑だって言えないから
出産前、出産後、心配してくださるのはありがたいのですが、お義母さん。はっきり言ってそれらのこと、すべ...
-
12wでつわりがぶり返したときのつわりを乗り切る方法と対処法
妊娠12wになってやっとつわりが落ち着いて着たと思ったら、またつわりがぶり返してしまったというママも...
-
21週で赤ちゃんの性別はわかる?赤ちゃんの性別が判明する時期
妊娠週数が21週くらいになると。お腹の赤ちゃんの性別が気になる人もいますよね。赤ちゃんの性別がはっき...
-
吐き気がするけど吐けない!吐きつわりの原因と対処法・期間とは
吐き気がするのに吐けない、辛いつわりの症状に悩まされている人妊婦さんもいますよね。妊娠の喜びもつかの...
-
胎嚢と卵黄嚢の大きさはどのくらい?妊娠週数別の大きさについて
妊娠したことがわかると、エコー検査で胎嚢や卵黄嚢を確認することができるようになります。お腹の中できち...
-
出産で入院中に義両親が来るタイミングは?ママの心と体を考えて
出産という大仕事を終えて入院中のママたちは、赤ちゃん産んだことで体力もなく、ヘトヘトの状態のことが多...
スポンサーリンク
育休中の過ごし方。ついついダラダラしちゃうけど今だけだと割り切って楽しもう!
出産を機に育児休暇を取る人も増えますよね。育児休暇中はどのように過ごしているのでしょうか。ついついダラダラ毎日を過ごしている人も多いはずです。
せっかく育休を取ったのですから、子供との時間を思う存分楽しむようにしましょう。1歳までの成長はすごいです。昨日まで出来なかったことが今日は出来るようになっているのです。首がすわる、寝返りをする、ハイハイをする、歯が生える、つかまり立ちをするなどです。このような時間を大事に出来たら嬉しいですよね。しかし一生懸命働いていた頃と比べるとなんだか物足りないと感じる人もいます。
そんな時はお出かけしたり、手作りの物を作ってあげるようにしましょう。子育て支援センターは夏場はエアコンもついているので涼しいですし、冬も暖房がついているので過ごしやすいです。色々なイベントが開催されていることが多く、無料だったり低料金で参加できるものもあるので参加しやすいです。又お友達のいないママは近所でママ友が出来る可能性もあります。ママ友ができると色々な情報を交換できるようになります。
親子で出来る習い事をするのもオススメです。家では見ることができない子供の表情や好きなことを発見するいい機会になることもあります。ママもリフレッシュすることが出来るし、時間も意識することになるので生活にメリハリが付きます。ベビーマッサージや、ベビーヨガなど色々あります。子供と楽しく通える物を見つけて見ましょう。
育休中の過ごし方!ダラダラして終わっちゃった…。そんなふうにならないためには
ダラダラ育休中を過ごしてしまうという人もいますよね。かわいい我が子ですが毎日育児をしていると疲れてしまうこともあります。そんな時の過ごし方は・・・。
ママも自分も時間を持つことは大切なことです。託児を利用してママもリフレッシュしましょう。子供を預けて自分の好きなことをするなんてと思う人もいますが、遠慮する必要ないです。託児が無料のセミナーやスクールに通いましょう。
子供が産まれるまでは知らなかったことですが、託児付きの講座やセミナーがたくさんあります。地域が主催している託児イベントなら無料もしくは格安で参加できます。子供を預かってくれる人は経験のある保育士さんが多いので安心です。
私は託児付きのテニスサークルに通いました。学生時代にやっていたテニスを再開したのです。子供と離れて集中して出来る。長年運動をしていなかったので初めは歩くのも辛いほど筋肉痛になってしまいましたが、体を動かすことでストレスも解消できたのです。数時間ですがリフレッシュできます。育休中をダラダラして過ごさないために運動するのもいいですよ。
育休中の過ごし方はダラダラ?キビキビ?どんな過ごし方でも楽しんで!
育休中のママの過ごし方はダラダラしていると思いがちですがアクティブに動いている人も多いのです。
産後は育児に追われてしまう日々で大変だったので、仕事に早く戻りたいと思う気持ちがあったけど、復帰する日が近くなると戻りたくないという気持ちが強くなるママが多いそうです。最初は育児が嫌だと感じる人も最後はもっと一緒に居たいと思う気持ちが強くなります。
楽しかった育児生活で後悔することがあります。それは資格や勉強をしたい、仕事とは関係なく趣味について勉強をすればよかったという勉強に対する意見が多くあったのです。ビジネスではなく育児にも役に立ちそうな資格などが多かったです。
休暇中にしか出来ない旅行に出かける人や、写真を整理したりする人も多くいました。休暇中にしか出来ないことをして復帰する人もいました。
育休中はとにかく楽しく!どんな過ごし方でもあなたらしく
職場に復帰すると子供と一緒にいる時間が少なくなるので、一緒に入れる時間を大切にして楽しみました。子供を保育園に預けることが決まっていたので園で必要な物はすべて手作りをするようにしました。育休中にしか出来ないことを楽しむように心がけたのです。子育てと家事など大変でしたが今しか出来ないと思ったので頑張りました。そして子供と一緒に色々な場所に出かけて思い出をたくさん作りました。仕事が始まると慣れるまできっと大変だと考えたからです。
そして育休があけてしまうとママ友と会うことも少なくなると思い、一緒に児童館に行ったり公園に出変えたり毎日充実した日々を過ごしました。育児休暇中だからこそ出来ることを大切にしたいと思いました。ダラダラ過ごせるのも育児休暇中だけです。
育休中は復職のことを考えてスキルアップ!
育休を取るということは、復職が前提になっていると思います。復職後のキャリアアップをはかるためにも、業務に必要な資格を育休中にとっておくこともいいことです。しかし出産後の体調が思わしくなかったりすると復職が難しい場合もあるのです。そして会社に戻る場所がなかった人も中にはいます。そんな時は身につけたスキルが自分を守ってくれることもあるのです。
復帰に向けてのスキルアップに繋がる資格取得をオススメします。事務の仕事をしている場合は簿記やワード、エクセルなどの上級の資格を取るのもいいですね。専門的な資格は難しくても、趣味程度なら数週間勉強をすると取得が出来る資格もあるのです。時間を有意義に過ごすことで復帰後の仕事に役立たせている人も多いです。
育休中をダラダラ過ごす、復帰の事を考えてスキルアップを考えて過ごすなど、過ごし方は色々です。