女性に人気のロングスカート。通学や通勤で自転車を利用しているからといって、ロングスカートが履けないのは寂しいですよね。
そこで今回は、ロングスカートで自転車に乗る時に使える裏技をご紹介します。
ロングスカートを履いて油汚れがついてしまった時の裏技や、タイトスカートで自転車で乗る時の裏技も併せてご覧ください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
実家に帰りたい!新婚生活が楽しくないと感じても逃げちゃダメ!
実家に帰りたい! 新婚生活楽しくない! 好きな人と結婚したはずなのに、どよーんとした生活… 新...
-
-
子供を叱る。そして激しく自己嫌悪。この悪循環を感じないためには
子供を叱るのはどうしてでしょう? 世間のルールや常識を教えるためですよね? 子どもは言わ...
-
-
子育てで疲れたときの3歳児への対処法やママの気分を上げる方法
子育てで疲れたと感じている3歳児のママは多いかもしれませんね。 では、魔の3歳児の子育てに疲れ...
-
-
哺乳瓶を嫌がる完母の赤ちゃん・嫌がる理由と飲まないときの対策
完母で母乳を飲んでいた赤ちゃんの中には、哺乳瓶でミルクなどを飲ませようとすると嫌がって飲まない赤ちゃ...
スポンサーリンク
ロングスカートで自転車に乗る時に使える裏技グッズは?
スカートで自転車に乗る時は巻き込み防止ガードをつける
ロングスカートで自転車に乗ると、スカートの巻き込みが心配です。そんなスカートの巻き込みを防止してくれるアイテムがあります。
一番良いのは、巻き込み防止ガードがついている自転車を買う事です。いわゆるママチャリの後輪部分についているイメージですが、最近は付いていない自転車も多くなっています。ついていない場合は、後から付けることも出来ます。なお、網目の細かいガードの方が巻き込み防止率が高いのでおすすめです。しかし、ヒラヒラしたロングスカートの場合は、巻き込み防止ガードでは塞ぎ切れない場合もあります。
そんな時は、スカート留めクリップというものを併用するのがおすすめです。スカートの足と足の間の部分をクリップでとめることで、スカートがヒラヒラしにくくなって巻き込み防止効果やスカートがめくれあがっていくのを防止する効果が期待できます。ただし、足の間でスカートを留めるので、ペダルが漕ぎづらくなる可能性があります。ヘアピンのパッチン留めと同じような構造になっているので、使い方も簡単です。
ロングスカートで自転車に乗る時の裏技で輪ゴムを使う方法は?
巻き込み防止ガードもスカート留めクリップも手元になくて、身近にあるものでスカートの裾をどうにかしたいときは輪ゴムを使いましょう。裾をたくし上げて、たくし上げた部分の布を左右どちらかに一つにまとめて輪ゴムで縛ってしまいます。ロングスカートの裾を輪ゴムで無理やりまとめて膝丈スカートに一時的にする方法です。まとめた裾部分がだらりと垂れると後輪に巻き込む可能性があるので、お団子状にまとめるようにしましょう。ただし、この方法は見た目も悪く、スカートにしわもついてしまうので、注意が必要です。
他には、スカートの後ろをたくし上げて、スカートが垂れないようにお尻の下に敷いてサドルに座り、ロングスカートの後ろ側を短くする方法もあります。前部分は長いままなので、早くこぐとめくれあがったり巻き込みの可能性があるので、ゆっくりこぐようにしましょう。この方法も、後ろ側にしわがついてしまうことがありますが、手元に何もないときに使える方法です。
また、専用のスカート留めクリップが無くても、洗濯ばさみや文房具のクリップでも代用可能です。
ロングスカートで自転車に乗り油汚れがついてしまった!汚れを落とす裏技はある?
ロングスカートで自転車に乗った後、気付いたらスカートの裾に汚れがついていた経験はありませんか?泥汚れなら洗えば大体取れますが、チェーンの油汚れがついてしまうと、普通に洗っただけでは取れずに汚れが残ってしまうことが多いです。
ロングスカートに着いた油汚れを落とす方法
メイク落とし用のオイルクレンジングと台所用洗剤を1:1の割合で混ぜたものを使います。歯ブラシに混ぜた液を付けて、汚れた部分を叩きます。この時、スカートの下にタオルを敷いて、そのタオルに汚れを移すイメージで汚れを叩きます。歯ブラシで叩いても落ちない場合は、混ぜた液を付けて直接手もみ洗いをします。その後、ぬるま湯ですすいでから、普通に洗濯をします。
なお、スカートの素材によってはシミになってしまったり、生地を傷めてしまうことがあるので、充分に注意してください。
ロングスカートについた自転車汚れはクリーニングに出した方が無難かも
上記の方法で汚れが取れない場合や、繊細な記事のスカートの場合は、クリーニングに出してプロにお願いしましょう。
そもそも、自転車のチェーンの油汚れは、ただの油汚れではありません。汚れの成分が油1種類のみならそれほど苦労せず自宅でも落とすことが出来ますが、自転車のチェーンの油汚れは、油、スス、錆び、水等少なくとも3種類以上の汚れが混ざっているので、それぞれの汚れにアプローチする必要があるのです。
自分で汚れを落とそうとして失敗すると、汚れが繊維の奥まで入り込んでしまって、余計に落とすのが難しくなってしまうことがあります。一度繊維の奥まで汚れが入り込んでしまうと、簡単には落とせなくなってしまいます。お気に入りのスカートで失敗したくないなら、自分で試さずにプロに相談した方が確実かもしれません。
タイトスカートで自転車を乗る時の裏技はある?
自転車に乗るときはロングスカートとは限りません。自転車が乗りにくいスカートの種類と言えば、タイトスカートではないでしょうか。タイトスカートは巻き込む心配はありませんが、自転車の乗りにくさはダントツです。
タイトスカートはその名の通り、体のラインに沿ってタイトな作りになっているので、足を大きく開いたりすることが出来ません。そのため、タイトスカートで自転車に乗ると、足さばきが制限されます。フレームやサドルにスカートの裾が引っかかって、乗るのもままならない場合もあるでしょう。乗りにくい場合は無理をしないで、他の方法で移動するのが一番安全です。
それでもタイトスカートで自転車に乗る必要がある場合は、出来るだけストレッチ性のある生地でスリット入りの足がさばきやすいデザインのタイトスカートを選ぶと良いでしょう。
また、ぴったりフィットしたタイトスカートだと、摩擦で自転車に乗っている間にスカートがずり上がってきてしまいますので、裏地がついているタイトスカートや、多少ヒップや足回りに余裕があるサイズやデザインを選ぶのもおすすめです。