注目キーワード
  1. 子育て
  2. 美容
  3. 出産

メダカはどんな浮き草でも食べる?その種類とメリットとは

水槽のレイアウトに必要な水草や浮き草ですが、メダカの水槽に入れるとメダカが食べることがあると言われていますよね。

浮き草は産卵床にもなりますが、メダカはどんな浮き草でも食べるのでしょうか?エサ代わりにもなるのでしょうか?

メダカが食べる浮き草の種類や、産卵床にもなる浮き草のメリットについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

出産を義母に連絡するタイミングは?義母と上手く付き合うコツ

出産を間近に控え色々と準備をしていく中、義母との関係について悩んでいる方も多いのではないでしょうか。...

新生児一ヶ月で外出禁止とされている期間中の過ごし方と注意点

生まれてまだ日が浅い新生児一ヶ月頃までは外出禁止にした方がいいとされています。 赤ちゃんが体調...

夫婦の会話なし。苦痛に感じる夫婦の距離感を埋めるためには

夫婦の会話なしに悩んでいる人はたくさんいます。 男性の多くは、妻と世間話をしたりコミニュケーシ...

ボウリングの練習は自宅でも簡単に出来る!方法と上達のコツとは

ボウリングは子供から大人まで楽しめる娯楽でもあり、スポーツでもありますね。 ボウリングが上手く...

教員採用試験の勉強法。社会人では?社会人から教員になる方法

大学時代に教員免許を取得していても、教員にならずに一般企業へ就職し社会人となった方も多いでしょう。 ...

同性の嫉妬。男の嫉妬は恐ろしい!男が男に嫉妬するとき

同性の嫉妬。男VS男。 男の嫉妬は恐ろしいのです! 女性は感情で好き嫌いを判断しますが、...

PTAを退会したいという家庭への対応とPTAに対する考え方

PTAの役員として日々奮闘している保護者の方も多いと思います。 PTAは任意というニュースが話...

顔のかさぶたを隠すメイク術、気になる部分は○○でカバー!

顔にかさぶたがあると、傷跡が気になって外出するのも嫌になってしまうもの。どうにか隠すことができれば嬉...

離乳食用の麦茶はいつまで保存できる?赤ちゃんのことを考えよう

離乳食が始まる頃から麦茶をあげるママも多いと思いますが、どのくらいの量をあげればいいのか、そして残っ...

グッピーの水槽掃除の頻度は?水換えや掃除のコツ・汚れる原因

グッピーの飼育をはじめたばかりの人は、水槽の掃除をどのくらいの頻度で行えば良いか、掃除のコツにはどん...

赤ちゃん【5ヶ月】のお風呂はどうしてる?寝返り後の入浴方法

1人でお風呂に入れてあげるのが難しくなってくる5ヶ月の赤ちゃん。先輩ママさん達はどのような工夫をして...

2歳児が保育園にストレスなく通うために!慣らし保育と対処法

最近は共働き世帯が増え、お子様が小さいうちから仕事をしている方も増えました。 お子様が2歳児に...

赤ちゃんは寝る時に不安や怖いと感じるの?その心理とは

赤ちゃんって寝る時に怖いと感じたり、不安な気持で泣くことがあるって聞くけど本当なのでしょうか? ...

幼稚園に途中入園する時のママ友の作り方!好印象を与える方法

これまで通っていた幼稚園から別の幼稚園に転園する・途中から幼稚園に入園するという途中入園の場合、ママ...

幼稚園の水筒の容量は少な過ぎず、大き過ぎずなオススメの水筒

子供向けの水筒は色んな種類があって、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますね。 まだ小さいので...

スポンサーリンク

メダカは水草を食べる?エサとして食べることができる浮き草とは?

ずばり、メダカは水草を食べることがあります。
しかし、水草を主食とすることはなく、メダカはもともと雑食系なので植物質のものを口に入れる程度ということです。

大きな葉の水草だと、噛み千切ることができないので食べれません。
水槽の中の水草をどんどん食べてしまうということはないので安心してください。

しかし、水草の中にはメダカが食べる水草があります。
それはミジンコウキクサというもので、メダカの餌替わりにもなります。

もし旅行などで餌をあげることができない場合は水槽の中に入れて餌替わりにするのもよいでしょう。

ミジンコウキクサは消化もしやすく、様々な栄養素も含んでいますので、メダカにとって害になる事はないうえに健康面でも良い影響を与えてくれます。

栄養素の例としてはビタミン・ミネラル・カロチノイドを含んでいます。
特にカロチノイドはメダカの色揚げ効果もあるため、餌と併用してあげてみるのもよいでしょう。

植物性の餌を与えたいと考えている人はぜひ、ミジンコウキクサを取り入れてみてくださいね。

メダカが食べる浮き草は小さい形のものだけ?浮き草を入れるメリットとは?

メダカの水槽の中に浮き草や水草を入れるとメリットはたくさんあります。

  • 水槽内の浄化
    水草を入れると水草が光合成を行って、酸素を出したりなど水槽内の環境が良くなります。
    水草を入れた方が水替えする頻度も少なくて済むのです。
  • 産卵床や休憩所となる
    メダカのもともと生息していた環境に近づけるという面でも、水草は入れた方が良いでしょう。
    本来の環境と近いほうがメダカも落ち着きますし、水草はメダカの休憩所となります。
    そして産卵床ともなり繁殖もしやすくなるでしょう。
    アクアリウムの見た目がよくなるだけでなくメダカにとってもメリットはたくさんあるようですね。
    設置方法も水草は底砂に植え付けるだけでいいですし、浮き草は浮かべるだけなのでぜひ設置してあげてください。

メダカは浮き草を食べるけど、水面一杯にならないように注意しよう

浮き草を水槽に入れることは自体はメリットもありお勧めします。
しかし、あまり水面いっぱいに広がってしまうとメダカにとって、大ダメージを与えてしまうことになるので気を付けてください。

場合によっては呼吸ができずに生きれない場合があるのです。

浮き草が水面いっぱいに広がってしまうと、日の光が水槽に入って来なくなります。
メダカは日光の光を体に浴びることでビタミンを作って、健康な状態を保ちますので光を浴びれないと弱ってしまうのです。

そして、日光がないと水槽のなかの微生物にも影響がでて、メダカの餌となるプランクトンも生きていけなくなるのです。

もちろん日の光が入らないと水温も低下しますし、夜間になると浮き草は二酸化炭素を出しますので酸素不足にも陥ってしまうのです。

浮き草は夏場に増えますので、増えすぎないように調整してあげるようにしましょう。

メダカの産卵床のために浮き草を入れるなら?

もしメダカの産卵床のために浮き草や水草を入れるとしたら、どういったものがおすすめなのでしょうか。

  • アナカリス
    アナカリスは強くて育てやすい水草のため、初心者には大変おすすめです。
    浮き草と一緒に入れても大丈夫ですし、浮き草によって水中に影ができたとしてもアナカリスは強く生きることができるのです。
    寒さにも耐えることができるので、屋外でも簡単にダメになることはないのでお勧めです。
  • ホテイアオイ
    屋外でメダカを育てるのであれば、ホテイアオイを使うのは定番です。
    暖かい時期だと育ちもよく多く増えてくれます。
    ホテイアオイは浮き草なので底砂に埋める必要はありません。
    先ほども述べましたが、浮き草は増えすぎるとメダカの生育環境に害を与える場合もありますので、適正な量に調整するように気を付けて下さいね。
    そしてホテイアオイ自体も室内だと光不足であまり元気には育ってくれないので、屋外で育てる場合にお勧めします。
    根っこがしっかりしているため、メダカも好んで卵を植え付けてくれるようです。
    しかし寒さには弱いので、もし冬に育てたいという場合は、室内に取り込んだり、窓際で育てることをお勧めします。

メダカは浮き草を喜んで食べるわけではない?

メダカの食べるミジンコウキクサを水槽に入れても、あまり喜んで食べるわけではないようです。

やはり、赤虫などの餌の方が食いつきがよく喜んで食べるようで、水草はあれば食べるくらいの気持ちなのでしょう。

メダカがミジンコウキクサに飽きてしまって見向きもしなくなると、ただの水槽のごみとなってしまうことになるでしょう。

他の浮草の方が見た目もかわいいものが多いので、特別水草をあげる必要はないのかもしれませんね。

しかし、旅行などに行く際に餌やりができない場合は、餌替わりとして入れておくのは一つの手かもしれませんね。

他にもメダカははったい粉(麦焦がし)も食べますので、植物性のものを食べさせたい場合は試してみてもよいでしょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:686 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/yomimanabi.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 686